2017年8月17日のブックマーク (17件)

  • 子供にきっちりと目標管理をやらせる幼稚園が、かなり合理的である、という話。

    知人の幼稚園で、「目標管理をやっている」と聞いた。 「先生も大変だね」というと知人は、 「違う、園児たちが目標管理をやっているんだよ」 という。 状況を詳しく聞いてみたところ、その幼稚園では、園児たちに「課題」が毎週与えられ、その課題をクリアするように求められるらしい。 例えば、朝の体操、洗顔、寝具を畳む、挨拶、一連の流れを全てこなして、一つの課題をクリア。 家で育てている、アサガオなどの草花への水やりをやって、もう一つの課題をクリア。 立ち歩かずに事を終えると課題をクリア。 そんな感じである。 出される課題は毎週変わり、そのたびに1週間分の「シール」と「シール台帳」をもらう。 課題をクリアすれば自分でシールを貼ることができる。 これだけであれば、なんとなく「まあ、やっている所ありそうだよね。」と思う方もいるだろう。 「やらせる親が大変そう」と意見の方もいるかもしれない。 だが、この幼稚

    子供にきっちりと目標管理をやらせる幼稚園が、かなり合理的である、という話。
    tokyo100k
    tokyo100k 2017/08/17
    続けることによる「収穫」を得るのは本人。ゆえに大人が強制する筋合いのもんではないってことね
  • 「物事がうまくいかないときは、前提をうたがうべき」という癖付けがされている人は強い。

    ネットでの相談が目に飛び込んできた。 私は正社員になりたくて就職活動をしています。 就職活動を1年間してきましたが、事務の内定を取れません。 このままだとまずいということはわかっているのですが、最近では、就職活動を頑張る気が起きません。もうやめたいとすら思ってしまいます。 非正規雇用で働いていたばかりに悲惨な現状にあるという話は、ネットにいくらでも転がっていますね。それを見ると20代のうちに正社員にならないといけないと思うのですが、やる気が出なくて困っています。 厳しい言葉でもいいので、どうすべきか教えてください。 もし当のことであれば、相談者のことをとても気の毒に思う。 だが、気の毒に思うのは「内定を取れない」ことに対してではない。1年以上も同じことを繰り返して、「前提を疑うこと」ができなくなっていることにである。 例えば、あるIT業の会社での話だ。 受託開発をしていた彼らは納期遅延と

    「物事がうまくいかないときは、前提をうたがうべき」という癖付けがされている人は強い。
    tokyo100k
    tokyo100k 2017/08/17
    1年も前提を疑わないでいられる時点で、「忍耐強い」をアピールポイントにできるよw
  • 「仕事でミスをしたから怒られて当然」というロジックは、いじめっこの理屈である | Books&Apps

    かつて非常に厳しい上司の元で仕事をする機会に恵まれた事がある。 その人の仕事のスタイルは口頭でガンガンと指示を出し続けていくというもので、一度言った事を聞き返す事は許されず、出された指示はその後全て迅速に遂行せねばならなかった。 今思い返してみても、出される指示は新人にはかなりキャパオーバーだった。仕事に不慣れだった事と、指示の量があまりにも多すぎた事から、僕は時々抜けを作ってしまったりしていた。 その上司は、一日の終りにその日に行った全ての仕事を振り返るという仕事スタイルを採用していた。 恐らく、自分の出した指示がキチンと遂行されているかどうかをチェックするのが目的だったと思うのだけど、1つでも抜けがあるとそれはもう烈火の如く怒り狂うような人であった。 「なんでいつまでたっても出来ないんだ」 「脳みそついてる?」 「はぁ・・・。なんでこんなのがうちに採用されたんだろ」 上記はその上司から

    「仕事でミスをしたから怒られて当然」というロジックは、いじめっこの理屈である | Books&Apps
    tokyo100k
    tokyo100k 2017/08/17
    「ミスをさせない」ことを目的にしている上司なら、こんな対応はしないはず。いじめっ子上司は得点稼ぎ上司なんですよ
  • とあるバーの二階に住んでいた頃の記憶。守れなかった約束を増やしてしまった話。

    ちょっととりとめもない話をさせて欲しい。 バーの二階に住んでいたことがある。まだ高校時代、名古屋にいた頃だから、20年くらい前の話だ。 6畳の和室、狭い部屋だった。風呂なし、シャワーなし、トイレはバーのトイレと共用だが、夜バーが開いている間は使えないので、わざわざ近所の公園のトイレを使わなくてはいけなかった。 シャワーについては、学校のシャワー室に私用のシャンプーを持ち込んでそこで済ませていた。稀に銭湯に行くこともあった。 当時の私は、ちょっとした事情で、親元から離れて暮らしていた。 下手をすると学生の分際でホームレスになりかねないところだったのだが、友人からの人づてでそのバーのマスターを紹介してもらっていて、バーの2階に転がり込ませてもらった。 元々はバーの仮眠所だか、店員の部屋だかだったらしいのだが、光熱費に毛の生えた程度の家賃で住ませてもらっていた。 当時の私は、草の根BBSからのツ

    とあるバーの二階に住んでいた頃の記憶。守れなかった約束を増やしてしまった話。
    tokyo100k
    tokyo100k 2017/08/17
    映画みたいな人生があるもんだなぁ
  • 総資産が多い私立大学ランキングトップ200

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    総資産が多い私立大学ランキングトップ200
    tokyo100k
    tokyo100k 2017/08/17
    へー
  • 入棺体験で「涙がとまらない」女性たちが次に準備することとは? | AERA dot. (アエラドット)

    棺おけから出る女性 (撮影/誌・大崎百紀) 入棺体験を行う「ブルーオーシャンカフェ」の店内。最近の人気イベントは、プロの納棺師とともに行うワークショップ「おくりびとはあなた自身<納棺体験>」。次回は9月27日13時~15時半 (撮影/誌・大崎百紀) 生きている間に行けないところ、といえば、天国だろうか。記者も、意識があるうちに行って、どんな場所なのかを取材したいが、できない。しかし、生きている間に、死後の世界を少し体験できる場所があると聞き、足を運んだ。 東京・江東区のライフコミュニティカフェ「ブルーオーシャンカフェ」だ。ここでは、隔月で「棺桶に入る」という入棺イベントを開催している。 主催するハウスボートクラブ代表取締役の村田ますみさんによれば、カフェでは、これまでに8回、「入棺体験」イベントを実施、60名以上の人が棺おけに入った。 一人ずつ、静寂の中、を脱いでウィルライフ社(東京

    入棺体験で「涙がとまらない」女性たちが次に準備することとは? | AERA dot. (アエラドット)
    tokyo100k
    tokyo100k 2017/08/17
    ちょっと怖いけどやってみたい
  • 東京新聞:少年法に目を向けて 高校生と弁護士ら劇上演 文京で19、20日:東京(TOKYO Web)

    tokyo100k
    tokyo100k 2017/08/17
    “完璧だと思ってた親はニセモノでした”って凄い分かるわ
  • 東京新聞:ママも管理職や営業職に 広がる活躍:経済(TOKYO Web)

    tokyo100k
    tokyo100k 2017/08/17
    うちの会社は多いですが、役割分担のできる同僚、部下があってこそ。
  • オバマ元大統領のツイート、300万以上の"いいね"で史上最多に 「肌の色や信仰の違う人を...」

    アメリカのバージニア州シャーロッツビルで起きた衝突を受けて、バラク・オバマ元大統領が投稿したツイートが反響を呼んでいる。Twitter社は8月16日、オバマ氏のツイートが史上最多の「いいね」を集めたと発表した。

    オバマ元大統領のツイート、300万以上の"いいね"で史上最多に 「肌の色や信仰の違う人を...」
    tokyo100k
    tokyo100k 2017/08/17
    政治家やるには思想家すぎたね
  • 痛いだけでは診てもらえない日本 ~遅れている慢性痛医療、抜本的な改革を~

    がん対策基法の制定以来、がんの患者さんに対しては、病気そのものの治療とは別に、痛みをコントロールすることの大切さが認識され、痛みに対して積極的な治療が実施されるようになってきました。 痛みに苦しんでいるのはがん患者さんだけではないはずですが、その他の病気では、たとえ激しい痛みであったとしても痛みに対する治療は軽視されていると私は感じています。 そのため、とりわけ原因の特定できない痛み、いわゆる線維筋痛症やCRPS、脊髄損傷後の疼痛、重度の非特異的腰痛などの患者さんは、激痛に苦しみながらもわかってもらえず、どこへ行っても診てもらえないという言わば「痛み難民」となってしまう場合が少なくありません。(1)

    痛いだけでは診てもらえない日本 ~遅れている慢性痛医療、抜本的な改革を~
    tokyo100k
    tokyo100k 2017/08/17
    わかる。初診料含め5000円ぐらい払って、ネットでも分かるような診断しかされないw
  • メディアで見ないシリア。佐賀で講演会を開催

    AAR Japan[難民を助ける会]が、昨年8月に佐賀市に事務所を開設してから1年。昨年11月に佐賀事務所開設記念イベント「シリアー難民の現実と私たちにできることー」を開催した際、「できればシリア人からも直接お話を聞きたい」との声をいただきました。 そこで今年7月、佐賀県西九州大学と佐賀県国際交流プラザで、「メディアで見ないシリア」と題した講演会を開催し、5月にAARに入職したシリア出身のラガド・アドリーが、紛争が起きる前のシリアについてお話ししました。

    メディアで見ないシリア。佐賀で講演会を開催
    tokyo100k
    tokyo100k 2017/08/17
    中東のことを知らな過ぎるから、中東人はいつも紛争起こしてる、と思ってしまうんだな
  • コラム:輸出競争力むしばむ「日本病」、リスク取らない経営者

    [東京 16日 ロイター] - 日の輸出競争力に陰りが出ている。アベノミクス効果で円安基調が定着しても、輸出額は過去のピークを下回ったままで、経常黒字に占める貿易黒字の割合は20%程度にとどまっている。 8月16日、日の輸出競争力に陰りが出ている。アベノミクス効果で円安基調が定着しても、輸出額は過去のピークを下回ったままで、経常黒字に占める貿易黒字の割合は20%程度にとどまっている。都内の港で2016年撮影(2017年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) この背景にあるのは、日企業の経営者を覆っている「リスクを取らない」心理にあると指摘したい。リスク回避の材料を並べ立てることに秀でているリーダーがひしめいている状況を「日病」と名付けたい。病状は相当に深刻だ。 <伸びない輸出総額> 足元の企業業績は、上振れ方向に動いているようだ。一部の報道では、2018年3月期の最終利益は、2

    コラム:輸出競争力むしばむ「日本病」、リスク取らない経営者
    tokyo100k
    tokyo100k 2017/08/17
    停滞したら行動だ
  • 米ネット企業、白人至上主義排除の動き相次ぐ

    [サンフランシスコ 16日 ロイター] - 米ツイッターTWTR.Nや米リンクトイン、スウェーデンのスポティファイなどインターネット各社は、米バージニア州シャーロッツビルで白人至上主義団体と反対派が衝突した事件を受け、白人至上主義をはじめとする憎悪団体(ヘイトグループ)のコンテンツ排除に踏み切った。 8月16日、米短文投稿サイトのツイッターは、ネオナチ系ウェブサイト「デイリー・ストーマー」に関連するアカウントを停止したと発表した。写真は同社のロゴマーク。2013年9月撮影(2017年 ロイター/Kacper Pempel/Illustration/File Photo) インターネット企業はこれまで、各国政府からの圧力などに対応する形でイスラム系武装組織が投稿した暴力的なコンテンツを削除してきたが、従来の方針では、違法性がなければコンテンツについて独自に判断することは避けてきた。 ただ、シ

    米ネット企業、白人至上主義排除の動き相次ぐ
    tokyo100k
    tokyo100k 2017/08/17
    やることが独裁国家
  • トランプ米大統領、ツイッターで米アマゾンを批判

    8月16日、トランプ米大統領(写真)は、ツイッターで、米アマゾン・ドット・コムが「税金を支払っている小売店に大きな被害をもたらしている」とし、「米国の町、市、州に影響を及ぼし、多くの仕事を失わせている」と非難した。写真はワシントンで14日撮影(2017年 ロイター/Jonathan Ernst) [ワシントン 16日 ロイター] - トランプ米大統領は16日、ツイッターで、米アマゾン・ドット・コムAMZN.Oが「税金を支払っている小売店に大きな被害をもたらしている」とし、「米国の町、市、州に影響を及ぼし、多くの仕事を失わせている」と非難した。 トランプ氏のツイッターの後、アマゾン株価はプレマーケットで0.5%安の978ドルとなっている。 アマゾンは顧客の注文に対応するため、米国全体で5万人以上の雇用を創出すると発表していたほか、今月には就職説明会を開催していた。

    トランプ米大統領、ツイッターで米アマゾンを批判
    tokyo100k
    tokyo100k 2017/08/17
    今更…
  • トランプ米大統領、金正恩氏は「賢明」な判断と評価 グアム攻撃留保 | ロイター

    8月16日、トランプ米大統領(写真)は、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が米領グアムへのミサイル発射計画の留保を示唆したことについて、「賢明」な判断を下したと評価した。ニューヨークで15日撮影(2017年 ロイター/Kevin Lamarque) [ワシントン 16日 ロイター] - トランプ米大統領は16日、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が米領グアムへのミサイル発射計画の留保を示唆したことについて、「賢明」な判断を下したと評価した。 トランプ大統領はツイッターに「金正恩委員長は非常に賢明で、理にかなった判断を下した」とし、「別の選択をしていれば、壊滅的な結果をもたらしていたし、到底容認できなかった」と投稿した。 米朝間の緊張が高まるなか、中国は関係各国に冷静に対応するよう繰り返し呼び掛けてきた。 ドイツのメルケル首相もこの日、今回の問題に対する軍事的な解決法はなく、「協議を通して解決する必

    トランプ米大統領、金正恩氏は「賢明」な判断と評価 グアム攻撃留保 | ロイター
    tokyo100k
    tokyo100k 2017/08/17
    だから上から目線やめろ
  • トランプ氏助言組織解散:識者はこうみる

    for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

    トランプ氏助言組織解散:識者はこうみる
    tokyo100k
    tokyo100k 2017/08/17
    いよいよ裸の王様へ
  • 焦点:北朝鮮の核危機、スウェーデンが「仲介役」として浮上か

    [ストックホルム 11日 ロイター] - スウェーデンが1970年代に輸出した大量のボルボ車は、いまも北朝鮮の街道を走っているが、いまだ支払いが行われていないという。 8月11日、米朝間で核戦争の危機が高まるなか、スウェーデンが、北朝鮮との特別な関係を利用して、「仲介役」として働くことは果たして可能なのだろうか。写真は、北朝鮮の故金日成主席と金正日総書記の肖像画。平壌で4月撮影(2016年 ロイター/Damir Sagolj) このディールは商業的成功をもたらさなかったものの、スウェーデンが、国際的孤立を強める北朝鮮との間に古いつながりを築いていることを、改めて思い起こさせる。米朝間で核戦争の危機が高まるなか、スウェーデンが、この特別な関係を利用して「仲介役」として働くことは果たして可能なのだろうか──。 米国は北朝鮮と正式な外交関係を樹立しておらず、北朝鮮のミサイル・核兵器プログラムを巡

    焦点:北朝鮮の核危機、スウェーデンが「仲介役」として浮上か
    tokyo100k
    tokyo100k 2017/08/17
    こういう役割をこそ、遠い北欧の国じゃなく、隣の日本がしなきゃいけないんじゃないの(泣)