tokyo26のブックマーク (847)

  • 国会図書館でダウンロードできる昔の天気図を気象予報士と一緒に鑑賞してみる 二・二六事件の雪はいつ降ったのか

    国立国会図書館デジタルコレクションという、ぼくが国に払った税金のすべてがそれに使われている(と思うようにしている)サービスがある。 国立国会図書館に収蔵されている古い書籍などの画像データがオンラインで閲覧できる超絶素晴らしいサービスだが、数年前から日で初めて天気図が作られた1883(明治16)年3月から2022(令和4)年ごろまで、139年ぶんの天気図のPDFが無料でダウンロードできる……というとんでもないことになっている。 これは大変だ。 せっかくなので、気象予報士の増田さんと一緒に昔の天気図を見てもらうことにした。 最初の天気予報は外国人が作っていた とにもかくにも、さっそく実物を見てほしい。日で最初に作られた天気図がこちら。 1883(明治16)年3月1日の天気図。日最初というよりも、現存日最古と言ったほうがいいかもしれない(これよりも前の2月にクニッピングが天気図を作ってい

    国会図書館でダウンロードできる昔の天気図を気象予報士と一緒に鑑賞してみる 二・二六事件の雪はいつ降ったのか
    tokyo26
    tokyo26 2025/01/31
    「著作権の保護期間が満了となってない資料」ってどれでしょうか? 記事で使用した天気図は基本的に著作権法第13条の「官公庁が作成する文書」の認識で扱っていますが、まずかったかしら?
  • すべての「県民手帳」をレビューして勝手に「県民手帳大賞2024」を決める

    かねてより(私が個人的に)収集していた、県民手帳。 先日、福井県民手帳が自宅に届きこれをもってついに2025年版を発行している県民手帳36種が手元に揃ったので、満を持して全県民手帳レビューを行いたいと思います。 そして、私の主観で勝手に「県民手帳大賞2024」を決めます。 県民手帳とは? 一応、ねんのため、県民手帳とは? ということを簡単に解説しておきます。 詳しくは前の記事『現存する県民手帳をほぼ全部買って調べた「県民手帳あるある」』をご覧いただきたいのですが、各県の統計協会などが直接または間接的に編集、監修などをして毎年発行している手帳を「県民手帳」といいます。 東京、大阪、京都、兵庫は「県民手帳」を発行したことがないとされています。 また、民間の業者が発行するご当地手帳(福島、京都、沖縄ほか)などもあるようですが、今回このご当地手帳は含みません。 県民手帳のある県、ない県、最新版 ​

    すべての「県民手帳」をレビューして勝手に「県民手帳大賞2024」を決める
    tokyo26
    tokyo26 2024/12/13
    県民手帳はその県の書店、コンビニ、ホームセンターなどで売ってます。東京だとアンテナショップでも買えるところあります。あと、統計協会に電話すればすぐ郵送で送ってくれます。(送料と振込み手数料はかかる)
  • 鳥取のハワイにある「ザクみたいな埴輪」はなぜこんな形なのか?

    で、こちらが「ザクの埴輪」だ。 真ん中にある埴輪がザクの埴輪です ちょっと分かりづらいので、正面からの写真を見てほしい。 ほら、ザクでしょこれ ガラスケースの反射でちょっと分かりづらいけれど、一つ目の埴輪というなんとも言い難い、不思議な形の埴輪だ。 この埴輪は、湯梨浜町にある「湯梨浜町羽合歴史民俗資料館」に展示してある埴輪だ。 湯梨浜町羽合歴史民俗資料館。普段は鍵がかかっているが、中を見学したいときは隣の町役場に行って鍵を開けてもらって中を見学できる ガラスケースの中に入ったものしかないのかと思っていたところ、二階の展示室にオープンな感じで展示してあるザクの埴輪もあった。 二階展示室の埴輪 うーん、ザクだね 普通、武人の埴輪というと、国宝の埴輪を思い出す人も多いかもしれない。 埴輪界の大スター、武人埴輪(国宝)。群馬出身です。東京国立博物館 昔の200円切手でおなじみ、群馬県出土の武人埴輪

    鳥取のハワイにある「ザクみたいな埴輪」はなぜこんな形なのか?
    tokyo26
    tokyo26 2024/11/30
    ガンダムをよく知らない人にも伝わるギリギリのところであえてザクと表現したんだけど、そういう機微が全くわからねえやつがしたり顔で「ザクというよりも…」みたいな感想書いてる
  • 川の中を横切る道「洗い越し」とは一体どんなところ?

    「洗い越し」というものをご存知だろうか。 道の上を川が流れるようにしてある所のことで、道の上をザーザー水が流れているところを、徒歩なり、自動車なりで通過するようになっている道のことだ。 橋や排水溝を作るほどでもないところや、なくてもなんとかなるところによくある。 ザーザー流れる水の上を車やバイクや歩いて渡れるのも相当珍しい光景だと思うけれど、さらにその真ん中あたりが県境になっているところがあるという。 この県境にある「洗い越し」についてわからないところが多かったので、実際に行って調べてみた。 洗い越しとは? 「洗い越し」と言っても、具体的にイメージできない方が多いと思うので、まずWikipediaの画像を引用しておきたい。 I, IvoShandor, CC BY-SA 3.0 , ウィキメディア・コモンズ経由で 上記写真はアメリカの写真だけれど、日の道路にもこういった洗い越しはいくつか

    川の中を横切る道「洗い越し」とは一体どんなところ?
    tokyo26
    tokyo26 2024/09/21
    入日は存在しないのでは? というご指摘を元に考察をnoteに書きました! https://note.com/tokyo26/n/n935f5c916bd7?sub_rt=share_sb
  • ウーバーイーツみたいなバッグをエコバッグの代わりに使うと便利

    ウーバーイーツやらの配達サービスで使うデリバリーバッグ。 普通に自家用で使っても便利なのではないか? というわけで、買って使ってみました。 Amazonで普通に売っている ウーバーイーツだとかの配達サービスで使うデリバリーバッグ。Amazonを検索すると、普通に売っていて買うことができます。 肩掛けしてますが、肩ベルトもあるので、もちろん背負えます どれも値段は数千円程度で、高いと言うほどでもないので、購入してみました。 開けるとこんな感じ。かなりでかい デリバリーバッグ、かなりバリエーションが多くどれを買うのか迷いましたが、目についたやつで色が派手だったのを適当に買ってしまう。4980円。(僕が購入したものと同じものはAmazonでは売り切れていたので、色違いの商品をリンクしておきます→Amazon) 構造はシンプルで、内側は断熱仕様になっており、取り外し可能な底板があり、背負ったときに

    ウーバーイーツみたいなバッグをエコバッグの代わりに使うと便利
    tokyo26
    tokyo26 2024/09/06
    石投げられるってどういう意味? デリバリーバッグ背負ってる人って石投げられるの? パリサイ派?
  • 元明天皇 - Wikipedia

    元明天皇(げんめいてんのう、661年〈斉明天皇7年〉 - 721年12月29日〈養老5年12月7日〉)は、日の第43代天皇(在位:707年8月18日〈慶雲4年7月17日〉- 715年10月3日〈和銅8年9月2日〉)。 女性天皇(女帝)の一人。諱は、阿閇(あへ)[1]。阿陪皇女(あへのひめみこ)とも。天智天皇第四皇女子。母は蘇我倉山田石川麻呂の娘の姪娘(めいのいらつめ)。持統天皇は父方では異母姉、母方では従姉で、夫の母であるため姑にもあたる。大友皇子(弘文天皇)は異母兄。天武天皇と持統天皇の子の草壁皇子の正妃であり、文武天皇と元正天皇の母。 藤原京から平城京へ遷都、『風土記』編纂の詔勅、先帝から編纂が続いていた『古事記』を完成させ、和同開珎の鋳造等を行った。 天武天皇4年(675年)に、十市皇女と共に伊勢神宮に親謁したという記録がある[2]。 天武天皇8年(679年)頃、1歳年下である甥の

    元明天皇 - Wikipedia
    tokyo26
    tokyo26 2024/09/01
    “女性天皇(女帝)の一人。諱は、阿閇(あへ)。阿陪皇女(あへのひめみこ)とも。”
  • 「日本一美しい」という河岸段丘を見に行く (1/2) :: デイリーポータルZ

    群馬県沼田市に「日一美しい河岸段丘(かがんだんきゅう)」があると聞き及び、これは見に行くしかない。ということで、見に行ってきました。 中学校の地理で習った? 河岸段丘とは? 河岸段丘。 地理にあまり興味がないは「カガンダンキューって何?」とストレートに聞いてきた。 河岸段丘ぐらいみんな知ってるようなつもりで勝手に話を進めるのは良くないので、改めて河岸段丘について説明しておきたい。 ぼくは、中学校の地理で習ったような気がしていたのだけど、はっきり記憶はしておらず、もっぱら地図帳に載っていた河岸段丘のイラストの印象が強い。 地図帳の河岸段丘。関越道開通前の貴重な航空写真(帝国書院『中学校社会科地図帳』昭和55年) 高校用の地図帳の河岸段丘は、でき方を丁寧に解説(帝国書院『新詳高等地図』平成27年) 真ん中の地形図詰め合わせみたいな絵の中にちょっとだけある(赤矢印)(帝国書院『中学校社会科地

    「日本一美しい」という河岸段丘を見に行く (1/2) :: デイリーポータルZ
    tokyo26
    tokyo26 2024/07/26
    何が癇に障ったのか全くわからない……。
  • 交番のおまわりさんはどこまで対応してくれるのか

    普通に生活しているなかで、交番にお世話になることって、自転車が盗まれたとか、落とし物を拾ったとか、それぐらいしかなく、あまり接点がないなと思う人が多いかもしれません。 『警察24時』みたいな、交番勤務のおまわりさんに密着したテレビ番組などをみると、酔っぱらいの介抱をしたり、ケンカの仲裁をしたりと、とにかく通報があれば、なんでも対応しているという印象があります。 実際のところ、交番のおまわりさんには、どの程度のことまで対応してもらえるのでしょうか? 交番勤務経験のある元警官の方に、伺ってみました。 道案内のついでに観光案内はしてもらえる? 交番のおまわりさんは、どんなことまで対応してもらえるのか……。 実際に交番へ行って聞き出すわけにもいきません。そこで、元警察官のモデルで女優の田中杏樹さんに、交番勤務をしていた経験から、どの程度まで対応できるのか……そんなお話をお伺いします。 田中杏樹さん

    交番のおまわりさんはどこまで対応してくれるのか
    tokyo26
    tokyo26 2024/07/23
    「コピペで残った半角空白は失礼」 失礼クリエーターだ
  • 投票済証で使える選挙割引を実際に使ってみた

    東京都知事選挙が、先日の日曜日(2024年7月7日)に行われました。当選者1人の東京都知事に、56人もの候補者が立候補するほど注目された選挙でした。 さて、選挙で投票すると、その人が実際に投票したことを証明する「投票済証」という証明書がもらえます。この「投票済証」を持っていくと、料金が割引になったりプラスアルファのサービスが受けられる「選挙割引」というサービスを展開する店が、最近ものすごく増えました。 かくいう私めも、投票済証は毎回もらってはいるのですが、いままでこういった割引サービスを受けたことがありません。せっかくの機会なのでいくつか行ってサービスを受けてきました。 まずは投票済証をもらう 「投票済証」に関してですが、2012年(12年前!)に、日各地の「投票済証」を見せてもらうという記事を書いたことがあります。 投票所一番乗りの特典と投票済証でレッツエンジョイ総選挙! 前に投票済証

    投票済証で使える選挙割引を実際に使ってみた
    tokyo26
    tokyo26 2024/07/16
    投票所にいる人(いないはずない)に欲しいと言えば貰えるかどうかわかる(ない場合は無いですと言われる)のに「もらい方がわからない」という人is何?
  • 東京都最西端のバス停から東京23区最東端のバス停まで バスだけを乗り継いで行くとどれぐらいかかるのか?

    東京都最西端のバス停から東京23区最東端のバス停まで バスだけを乗り継いで行くとどれぐらいかかるのか? 東西に長い形の東京都。その東京都のいちばん西から東まで「バスだけ」で横断すると、どれぐらいの時間がかかるのか。というか、そもそもそんなことはできるのか。 実際に行って乗り継ぎしてみた。 東京の最西端と最東端にあるバス停とは? 東京都内のバス停の東西それぞれ端っこにあるバス停はどこなのか。実はこれがちょっと面倒くさいというか、ややこしい。 東京バス協会が発行する『東京都内乗合バス・ルートあんない』という都内を走るバスとバス路線が網羅された書籍がある。これによると、東京都最西端のバス停は、奥多摩町の留浦(とずら)というバス停だ。 路線図上の留浦。『東京都内乗合バスルートあんない』JTBパブリッシングより そして、最東端のバス停を調べると、江戸川区にある京成バスの「江戸川スポーツランド」という

    東京都最西端のバス停から東京23区最東端のバス停まで バスだけを乗り継いで行くとどれぐらいかかるのか?
    tokyo26
    tokyo26 2024/02/09
    どこそこ(鳥取とか島根とか奈良とか)でやれというのは、交通費と原稿料くれたらやりますのでご連絡ください!
  • 在ロシア日本国大使館 - Wikipedia

    ロシア国大使館(ざいロシアにほんこくたいしかん、ロシア語: Посольство Японии в России、英語: Embassy of Japan in Russia)は、ロシアに在する日大使館。外務省の特別の機関。 1858年8月19日(旧暦:安政5年7月11日):日露修好通商条約調印 1859年8月18日(旧暦:安政6年7月10日):日露修好通商条約批准 1874年(明治7年):ロシア帝国・サンクトペテルブルクに在ロシア公使館開設 1908年(明治41年)5月:大使館に昇格 1945年(昭和20年)8月:ソビエト連邦が日ソ中立条約を一方的に破棄しソ連対日参戦、事実上の国交断絶。 1956年(昭和31年):日ソ共同宣言、国交回復、モスクワに大使館開設。

    在ロシア日本国大使館 - Wikipedia
    tokyo26
    tokyo26 2023/05/24
    “大使館の老朽化のため、建て替え用の敷地に、ソビエト社会主義共和国連邦政府から、モスクワ市ヤキマンコに土地の提供を打診されたものの、女性器の俗称を想起させるためか、日本側から断った”
  • 正一位 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "正一位" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2015年8月) 関白や太政大臣、あるいは征夷大将軍として功労をなした者その他、国家に対する偉勲の著しい者が叙されている。ただし、生前に叙された者は史上7人のみ[注釈 1]で、ほとんどが没後の贈位に用いられている。1869年(明治2年)に定められた職員令[1]では、大初位・少初位とともに「虚位」とされ、以降は相当の職がなくなった。また、生前叙位は1891年(明治24年)の三条実美を、没後追贈は1917年(大正6年)の織田信長をそれぞれ最後として、以降には叙位の例がない[注釈 2]

    tokyo26
    tokyo26 2022/07/11
    “明治45年(1912年) 4月27日、幼少期の昭和天皇が解剖したトノサマガエルに「蛙大明神」と名付け正一位に叙した”
  • 三夜連続掲載・江戸川乱歩作「幽霊」第1夜

    江戸川乱歩が大正14年(1925年)に発表した短編「幽霊」を3回に分けて掲載します。挿絵の代わりとなる写真を撮り下ろして追加しました。 幽霊に取り憑かれた富豪とは!?今回は第1夜です。 ・仮名づかいや漢字表記、改行位置を変更してあります。また作中に登場する小道具を現代のものに置き換えてあります。構成・撮影:林雄司

    三夜連続掲載・江戸川乱歩作「幽霊」第1夜
    tokyo26
    tokyo26 2022/06/13
    西川
  • ゆうたろう (ものまねタレント) - Wikipedia

    ゆうたろう(1970年2月21日 - )は、日のものまねタレント、スピリスト(占い師)。名、林 克享(はやし かつゆき)。旧芸名は石浜 裕太郎(いしはま ゆうたろう)。 BOSCO ARTS COMPANY所属(ウイザードリー・エンタテインメント提携)。 千葉県成田市出身。千葉県立佐倉南高等学校卒業。石原裕次郎のものまねを得意とする。愛称は「ボス」、「石原裕次郎」など。 デビュー前は妹で演歌歌手の吉永加世子(旧芸名:奈々世里奈)のマネージャーを務めていた。現在でも兄妹でテレビに出ることがある。 作曲家の弦哲也の運転手兼マネージャーをしていた21歳の時に番組スタッフから言われて石原裕次郎の物真似を始める[1]。 特技はドラム演奏(石原裕次郎も得意としていた楽器である)で、裕次郎のモノマネ歴より長い。モノマネ番組でもドラムを演奏しながら、映画『嵐を呼ぶ男』のシーンを再現する事がある。 ドラ

    tokyo26
    tokyo26 2022/04/07
    “「21世紀の石原裕次郎を捜せ」オーディションに応募するも、舘ひろしに「そういう意味(そっくりさんを募集)ではない」と言われ、落選した”
  • 東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる :: デイリーポータルZ

    東京でタクシー運転手になるためには、東京の地理について出題される「地理試験」に合格しなければいけないらしい。これは、東京の地理をどのくらい理解しているかを確かめるための試験だ。 なにやらおもしろそうなので、みんなで集まって問題を解いてみた。 タクシー運転手が受ける「地理試験」とは? タクシー運転手になるためには、普通二種免許という免許が必要なのは、皆さんご存知だとおもう。通常は二種免許を取得し、タクシー会社に入社すればタクシー運転手として仕事ができる……のだが、東京、神奈川、大阪の特別指定地区の場合、国土交通省の国家試験である「地理試験」というものを受験し、合格しなければいけない。 地理試験は、通りの名称、交差点の位置と名称、ランドマークや各種施設などの位置と名称、高速道路の出入口などの位置と名称などから、全40問が出題され、32問以上正解すれば合格となる。 地理試験問題集、1冊930円で

    東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる :: デイリーポータルZ
    tokyo26
    tokyo26 2022/04/01
    ページ分割してるのは、グーグルマップの埋め込みの数が多いので分割してます。
  • ハイドンの名によるメヌエット - Wikipedia

    『ハイドンの名によるメヌエット』(Menuet sur le nom d'Haydn)は、モーリス・ラヴェルが1909年に作曲したピアノ独奏曲である。 1909年はフランツ・ヨーゼフ・ハイドン没後100年に当たるため、パリの月刊音楽雑誌「ルヴュ・ミュジカル・マンシュエル・SIM」(SIM = Société Internationale de Musique)は没後100周年記念号を企画し、6人の作曲家に「ハイドン」にちなんだピアノ曲を作曲するよう依頼した。その1人がラヴェルであり、他には次の5人が依頼に応じた。 クロード・ドビュッシー - 「ハイドンを讃えて」 ポール・デュカス - 「ハイドンの名による悲歌的前奏曲」 レイナルド・アーン - 「ハイドンの名による主題と変奏」 ヴァンサン・ダンディ - 「ハイドンの名によるメヌエット」 Op.65 シャルル=マリー・ヴィドール - 「ハイド

    tokyo26
    tokyo26 2021/10/22
    “サン=サーンスはこの規則が理解できなかったため依頼に応じず、また「こんな馬鹿げたことにはかかわらないように」とフォーレに忠告している”
  • 昭和48年 警察白書

    tokyo26
    tokyo26 2021/09/04
    “昭和47年4月末、富山市中心街に端を発した暴走族騒ぎは、6月から9月にかけて、高岡、小松、金沢、岡山、福山、高知、今治、高松など北陸、中国、四国の地方都市に波及した”
  • 野球害毒論 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年4月) この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年4月) 連載は最終日の全国中学の調査を含め、8月29日~9月19日の連日で、日付前の数字で掲載の回を示す。紙上での論争という性質上、時系列に従い、煩雑にはなるが、出典は細かく示す。『 』で題目を示す。 新渡戸稲造 第一高等学校校長[1][2]1.8月29日 『野球は賤技なり剛勇の氣なし 日選手は運動の作法に暗し 場の米国既に弊害嘆ず 父兄の野球を厭へる實例』[1] 「野球という遊戯は悪くいえば巾着切りの遊戯、対手を常にペテンに掛けよう、計略に陥れよう、ベースを盗もうな

    tokyo26
    tokyo26 2021/09/02
    “松見文平 順天中学校校長 「手の甲へ強い球を受けるため、その振動が脳に伝わって脳の作用を遅鈍にさせる」”
  • ボスニア・ヘルツェゴビナ国歌 - Wikipedia

    ボスニア・ヘルツェゴビナ国歌(ボスニア語: Državna himna Bosne i Hercegovine)は、1999年6月25日に国歌として正式に制定され公布された[1]。以前の国歌であるJedna si jedina(和訳:汝は唯一の)は1992年より使用されていたが、国内のセルビア人やクロアチア人をまったく考慮に入れていないものであったため、同様の問題のあった国旗及び国章とともに改定が計画されていた。前二者は1998年2月10日に改正された。しかし現在でも多くのボスニア人がスポーツの国歌斉唱時に旧国旗を掲げたり、現在の国歌の演奏に対し旧国歌を大声で遮るように歌ったりしている[2]。 ドゥシャン・シェスティチ(英語版)が作曲をおこなったが、1999年の時点では歌詞は完成しておらず、曲のみとなっていたので間奏曲 (Intermeco) と呼ばれ、一般にもこの名で知られるようになった

    tokyo26
    tokyo26 2021/08/26
    “曲の調べが1978年に公開されたアメリカ映画『アニマル・ハウス』の音楽にそっくりだと言われている。シェスティチ自身も、若い頃この映画を見るか音楽を聴くかして、脳裏にこびりついていたかもしれないと釈明”
  • サウード家 - Wikipedia

    1932年、アブドゥルアズィーズ・イブン=サウードが勅令によりサウジアラビアの建国を宣言、初代国王に就任した。1934年、サウジ・イエメン戦争、en:Idrisid Emirate of Asirを併合。 一夫多制と諸部族の有力者の娘を娶ることで国家を統合するための政略結婚により[1]、初代国王アブドゥルアズィーズには、数は不確定ながら50人~200人の子供がいると言われ、王位継承権を持つ第2世代の王子は1900年生まれから1947年生まれまで36人を数えた。第2代国王サウード、第3代国王ファイサル、第4代国王ハーリド、第5代国王ファハド、第6代国王アブドゥッラー、第7代国王サルマーンのいずれもこの第2世代の王子であり、異母兄弟若しくは同母兄弟が年長順に王位継承を続けてきた。1975年には第3代国王ファイサルが甥のファイサル・ビン・ムサーイド王子に暗殺された。 1992年に制定された基

    サウード家 - Wikipedia
    tokyo26
    tokyo26 2021/08/13
    “一夫多妻制により鼠算式に王族が増えていった結果(中略)国民2700人前後に1人の割合で王族が居る”