2010年1月4日のブックマーク (5件)

  • オスプレイ配備と辺野古新基地は認められない

    2010年、あけましておめでとうございます。 たった今、『朝生』のスタジオから戻りました。「政治家」でありつつも、前議員なので予算決定や成長戦略などの議論は加わりにくかったという感じです。「普天間基地問題」は、森氏が辺野古に配備されるのは、オスプレイだという写真を出して説明を始めたので、ここぞとばかりに発言した。森氏が意図的なのは、自民党政権下の外務省・防衛省が一貫してひた隠しにしてきたオスプレイ配備を「政権交代後」の今、あえて持ち出したことだ。 これは「普天間基地移設」ではなく、新基地建設そのもので、オスプレイという不安定な次世代機を格配備するという計画を押し通そうというものです。墜落事故続きで「未亡人製造機」とまで言われたオスプレイを配備して、東村高江に作ろうとしているヘリパットに離発着して「ゲリラ戦訓練」を行なうという計画はSACO合意で語られた「普天間基地移設による負担軽減」

    tokyocat
    tokyocat 2010/01/04
    米軍の基地が沖縄から無くなってしまうことが異常なのか、米軍の基地が沖縄に在り続けることが異常なのか、まさに問題はそこにあるのだろう!
  • 【報告】第6回こまば脳カフェ | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy

    12月22日、第6回こまば脳カフェ・クリスマス特別版「哲学×脳科学」が駒場生協堂3階(駒場コミュニケーションプラザ3階 交流ラウンジ〕で開催された。これまでの脳カフェでは主に脳科学の若手研究者をゲストに迎えてきたが、今回は、「哲学」を専門とする河野哲也さんと戸田山和久さんのお二人がゲストとして、さらに「脳科学」を専門とする大学院生の飯島和樹さんが指定討論者として参加した。 今回の企画は第1回目のゲストであった菅野康太さんがファシリテーターとして企画側にまわって「哲学」と「脳科学」のあいだでどのような共通点や相違点があるのかを明確にしながら対話をすることを目指した。魅力的なテーマとゲストのおかげで多くの参加者が集い、カフェとは雰囲気が遠くなってしまったが、哲学と脳科学のあいだをめぐる刺激的な議論がかわされた。 まずは河野さんによる話題提供「脳科学者がなかなか答えてくれないこと」からスタート

    【報告】第6回こまば脳カフェ | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy
    tokyocat
    tokyocat 2010/01/04
  • error

    Not specified指定されたブログメディアは存在しないか、終了または移転しました。

    tokyocat
    tokyocat 2010/01/04
    《では「人間は馬や鹿や、Yakと全然変わらないのか」という問はまさにその通りで、本質的に変わらないわけです》
  • Berlusconi

    Prime Minister Silvio Berlusconi's Friendly Greeting fake ;( this is part or trailer of project/movie "Bye Bye Berlusconi!" Check this http://www.byebyeberlusconi.de/ Każdy kraj ma takiego premiera na jakiego sobie zasÅ‚użyÅ‚. My mamy, WÅ‚osi też majÄ......

    tokyocat
    tokyocat 2010/01/04
    fake?
  • 企業が通貨を発行する時代 通貨という「プラットフォーム」 - モジログ

    創業記 - 企業通貨の未来(2009/11/11) http://yy.dsigr.com/?eid=805377 <私達は、普段気楽にJALのマイレージや家電量販店のポイントを貯めています。しかしこのポイントは、実は、ものすごい破壊力と可能性を秘めています。ポイントというと可愛らしく聞こえますが、実際には2005年の時点で、4500億円、しかし実は10兆円を超えて発行されていると予測されます。 私達が貯めているポイントカードは、実は立派な企業通貨です>。 <今後、母体の信用をベースに発行されたマイレージやポイントが、流通され、他のポイントとくっつく(ペックされる)ことによって、独自の企業通貨経済圏が出来てくると思います。 企業は、国に縛られず、世界中に展開することができるので、そのうち国が発行する通貨よりも強い企業通貨が現われるかもしれません。 実際、アフリカの小国が発行する通貨よりも、

    tokyocat
    tokyocat 2010/01/04
    《例えば、そうした小国がGoogleのような企業と組んで、国の通貨や金融システムをまるごとその企業にアウトソースする、といったこともありうるかもしれない》 ほんとにあるかもしれない!