ブックマーク / mojix.org (48)

  • ブラック企業や残業文化は、解雇規制という「保護」と引き換えの「コスト」である - モジログ

    先日、自民党ブラック企業の社名公表を検討中だと報道された。これに関して、城繁幸氏がこのように書いている。 J-CAST会社ウォッチ - ブラック企業の「社名公表」ができないワケ(2013/4/18 18:45) http://www.j-cast.com/kaisha/2013/04/18173448.html <そもそも残業文化というのは、終身雇用を守るため、労使が一体となって生み出してきた共同作品だ。仕事が増えた分に応じて採用を増やせば、(後で仕事が減った時に)誰かのクビを切らないといけない>。 <それを避けるために「月45時間という法定の残業上限時間を超えて残業できるようにしましょうね」というのが労使間で結ぶ36協定であり、長時間残業を合法としているものの根っこである>。 <それを廃するのなら、当然、業務量に応じて雇用調整するツールも必須となる。要は「残業でも何でもして、今いる社員

    tokyocat
    tokyocat 2013/04/20
    《解雇規制をなくせば、ブラック企業や残業文化といったものは成立しなくなる。そんなことをすれば、社員はバカらしくて、すぐに逃げ出すからだ》
  • ネットの文字は「活字」に入らないのか - モジログ

    朝日新聞デジタル - 若者は文字が好き…でも活字よりネットで テレビ離れも(2013年4月5日11時4分) http://www.asahi.com/national/update/0404/TKY201304040073.html <【川裕司】若者の活字離れが指摘されるなか、インターネット上の文字情報やメールなどを含めると、10代と20代は30~60代よりも文字に接している時間が長いことが、東大の橋元良明研究室(情報学環)と総務省情報通信政策研究所によるメディア利用調査でわかった。10代と20代ではテレビ視聴よりネット利用の割合が高いことも明らかになった。メディアの信頼度では首位の新聞に次ぎ、テレビ、ネット、雑誌の順だった>。 <ネットの利用実態がわかる統計を求めていた総務省が、日人の情報行動を5年ごとに調べてきた橋元教授(コミュニケーション論)とともに実施した。昨年9~10月、任意

    tokyocat
    tokyocat 2013/04/07
  • 解雇規制という「ゲームデザイン」は間違っている - モジログ

    東洋経済オンライン - ソニー「中高年リストラ」の現場 「キャリアデザイン室」で何が行われているか?(2013年03月25日) http://toyokeizai.net/articles/-/13335 <東京・品川のソニー旧社ビル──。現在、「御殿山テクノロジーセンター NSビル」と改称された8階建てのビルの最上階に、問題とされる部署はある>。 <「東京キャリアデザイン室」。かつて大賀典雄名誉会長が執務室を構え、役員室が置かれていた由緒正しきフロアは今、社内で「戦力外」とされた中高年の社員を集めてスキルアップや求職活動を行わせることを目的とした部署に衣替えしている>。 <Aさん(50代前半)も東京キャリアデザイン室への異動を命じられた一人だ。午前9時前に出勤すると、自身に割り当てられた席に着き、パソコンを起動させる。ここまでは普通の職場と変わりない>。 <違っているのが“仕事”の中身

    tokyocat
    tokyocat 2013/03/27
    《こういう社会では、身分が上の人は、努力しなくなる。努力しなくても、いい給料がもらえるからだ。そして身分が下の人も、努力しなくなる。いくら努力しても、報われないからだ》なるほど、今の日本は身分社会か…
  • 音楽CDのような「デジタル本」が欲しい - モジログ

    音楽CDは、パッケージ化された商品として、とてもよくできていると思う。 音楽CDは、アナログのレコードと違って、デジタル化された音楽データが入っている。だから、そのデータをPCにインポートして、PCで聴いたり、さらに携帯プレイヤーで聴いたりできる。 最近は、ネットで音楽データを直接買う、ダウンロード販売もひろがってきている。ダウンロード販売は、データだけが直接売買されて、物質の製造や移動をともなわないので、圧倒的にコストが安くなる。しかし逆にいえば、データが物質化されていないので、買った音楽データはただハードディスクに置かれることになる。しかし、音楽のように大きいデータを、ハードディスクにずっと置いておくのは、コストもかかるし、データを失うリスクもある。 最近はデジカメの解像度が上がって、写真データもファイルサイズが大きくなってきている。写真データをずっとハードディスクに置いておくと、コス

    tokyocat
    tokyocat 2013/03/24
  • 数学は人文系である - モジログ

    学問はしばしば、「自然科学(natural science)」、「社会科学(social science)」、「人文科学(humanities)」の3つに分けられる。この3つのなかで、数学はどこに属するだろうか。 「もちろん自然科学でしょ」と答える人が、おそらく多いだろう。しかし、これは間違いである。数学は、自然科学には欠かせないものだが、数学自体は自然科学ではない。 自然科学は、人間が作ったものではない「自然」というものについて、その性質や規則性をさぐるものである。いっぽう、数学はすべて人間が作ったものであり、一種の言語体系である。数学は自然に属してはいないのだ。よって、数学は自然科学ではない。 数学が社会科学ではないことは明らかだろう。社会科学は、人間の集団が生み出す社会というものについて、その性質や規則性をさぐるものである。 数学が自然科学ではなく、また社会科学でもないとすれば、あと

    tokyocat
    tokyocat 2013/03/03
    自然科学は自然が対象で、数学は数が対象、論理学は論理が対象、ということではないか。で、数や論理が自然(宇宙)に属するかどうかが問題だ!
  • 「AはBである」という文についての考察 - モジログ

    「私は東京生まれです」、「私の弟は教師です」といった文において、「AはBです」が意味しているのは、「AはグループBに属している」「AはグループBの一員である」ということだ。Aは具体的な実体であり、Bは概念である。このときのAとBの関係を、仮に「メンバーシップ関係」(AはBのメンバーという関係)と呼ぼう。 いっぽう同じ「AはBです」というかたちの文であっても、「人間は動物です」というときは、意味が違う。「人間は動物です」の場合、人間も動物もグループであり、実体ではない概念だ。「人間は動物です」の意味は、「人間グループは動物グループに含まれる」ということであり、つまり「Xが人間であるならば、Xは動物である(Xが人間グループの一員であるならば、Xは動物グループの一員である)」の意味だ。このとき、AとBは両方ともグループで、AはBよりも「せまいグループ」という関係になっている。このときのAとBの関

    tokyocat
    tokyocat 2013/02/23
    ★★★
  • 「2か月カレンダー」はオススメ - モジログ

    tokyocat
    tokyocat 2013/02/15
    《月末の「追い詰められ感」は、実は月めくりカレンダーが原因なのではないか》
  • シュールリアリズム小説「みんな、維新やめるってよ」 - モジログ

    「みんな、維新やめるってよ」生活が言った。 「たちあがれが、太陽になった。太陽は、減税とくっついた。しかし、1日で別れてしまった。太陽は、維新を選んだんだ」 「そして維新も、太陽を選んだ。維新は、みんなとうまくやっていたのに、いきなり太陽とくっついたんだ」 生活は、こういうことに詳しい。みどりは、生活が話すのをただ聞いている。 「維新が太陽とくっついて、みんなは怒った。そりゃ、みんなは怒るよね。みんなと太陽は、古くからの敵どうしなんだ。維新はそれを知りながら、太陽を選んだんだから」 「維新はそれでも、まだみんなとくっつこうとしている。この軽薄さに、みんなはウンザリしてしまったんだ。みんなはなかなか、芯の強いやつだからね」 「太陽と1日で別れた減税は、太陽を追って、維新に入ろうとした。しかし、維新は減税を拒絶したんだ。維新は軽薄だが、誰とでもくっつくわけではないんだな」 「それで減税は、傷つ

    tokyocat
    tokyocat 2012/11/27
  • Zopeジャンキー日記 :なぜネットではディレクトリが敗れ、サーチとタグが勝利するのか

    「なまえとタイトル」の最後のほう、「対象が多すぎると、タイトル的な名前は機能しない」という項で、私は次のように書いた。 <「ファイル名はなくてもいいかもしれない」という話が出てくるのも、まさにこの状況だ。ファイルが多すぎて、どこにあるかわからなくなるような状況では、ファイル名の「説明」機能がそもそも果たせない。 そしてこれこそが、インターネットにおいてサーチやタグが浮上してきた理由なのだ。 これは重要なトピックなので、あらためて別エントリで書きたい>。 このエントリは、この話の続きだ。 ■インターネットという、「対象が多すぎる」世界 「対象が多すぎる」とは、この場合、「全部のタイトルをざっと眺める」ことすらできないくらい、対象が多い状況を指す。 インターネットが、この「対象が多すぎる」世界であることに疑問の余地はないだろう。 仮に、ネット上にある全ページのタイトルがどこかに列挙されていると

    tokyocat
    tokyocat 2012/10/28
    時代先取りのエントリー。ディレクトリとタグはどちらもメタ情報なんだろうけど、単一と複数の違いがあると思う。それはツリー的とリゾーム的の違いか。外延と内包の違いにも似ている気がする。
  • ブログのようなPC - モジログ

    「ファイルシステムのないPC」の具体例として、「ブログのようなPC」というのを考えてみたい。 「ブログのようなPC」とは、ブログを書くのと同じような感覚で使える、シンプルなPCだ。 「新規作成」をクリックすると、エディタが立ち上がる。中身を書いて、「保存」すると、ファイルができる。ファイルの保存場所を指定する必要はない。ファイル名は、日時やファイルの冒頭部分から自動生成される。 「開く」をクリックすると、ファイル一覧が出てくる。ファイルはあたらしい順に並んでいて、ファイル名から日時とファイル内容が大体わかるので、たいていの場合は目視で選べる。目視でわからない場合は、キーワード検索もできる。 ファイルの削除は、ファイルを開いている状態で、「これを削除」を選ぶ。確認ダイアログが出て、「OK」を押すと削除。「ゴミ箱」機能はない。 「設定」で、DropboxやEvernoteなどのネットサービスを

    tokyocat
    tokyocat 2012/10/20
  • ファイルシステムのないPC - モジログ

    はじめてiPadを使ったとき、ファイルシステムがないことに驚いた。 もちろん、内部的にはファイルシステムがあるはずだが、隠蔽(いんぺい)されていて、ユーザからは直接さわれないようになっている。 ホーム画面には、ただアプリのアイコンだけが並んでいる。そのどれかをタップすると、そのアプリが動く。ホームボタンを押すと、ホーム画面にもどる。なんと、それだけだ。 アプリの「終了」がないのも驚いた。ホームボタンを押すことで、アプリの終了も兼ねている。表面にあるボタンは唯一、ホームボタンだけ。アプリには「終了」らしきものがないのだから、アプリから抜けるには、ホームボタンを押すしかない。 要するに、ホームにいるか、どれかのアプリを使っているかの、2状態しかないのだ。これなら、PCが苦手な人でも、誰でもわかるだろう。 このようなiPadiPhone(つまりiOS)のノリに慣れると、普通のPCはいかにも複雑

    tokyocat
    tokyocat 2012/10/12
  • 2040年には75%が自動運転、免許さえ不要に - モジログ

    WIRED.jp - 「2040年には75%が自動運転、免許さえ不要に」:IEEE発表(2012年9月20日) http://wired.jp/2012/09/20/ieee-autonomous-2040/ <自動運転車が普通の自動車とならんで一般道を行き来する日が、さらに近付いている>。 <例えば、GMのキャデラック部門では、2015年までに半自動運転車の大規模生産に乗り出す計画で、全自動運転車に関しても2020年までに実現できると見ている。また、アウディやBMWでも自動運転車の開発が進んでいる。スタンフォード大学と共同で開発を進めているアウディは、アウディTTをベースにした自動運転車で「パイクスピーク」という米国のレースにも参戦している。いっぽう、グーグルトヨタのプリウスをベースにした全自動運転車の開発を進めている。このプリウスの累計走行距離は 30万マイル(約48万km)を超えて

    tokyocat
    tokyocat 2012/09/22
  • 通貨の価値を担保しているものは何か - モジログ

    先月書いた「フェイスブックが仮想通貨格展開 ITプラットフォームは「経済圏」へ向かう」というエントリに対して、はてなブックマークでこのようなコメントがあった。 <円天との違いは何だろう。通貨の価値を担保しているのは法を執行する国家権力であって,仮想通貨はその枠組みの上に成り立っている。対立するものという見方は間違い>。 このyoko-hiromさんは、通貨の価値を担保しているものは「法を執行する国家権力」だ、と考えているようだ。ほんとうにそうだろうか?これは通貨というものをあらためて考えるのにいい題材なので、少し書いてみたい。 通貨といえば、国が定めた「法定通貨」のことを指すのが普通だ。日の場合、「日の通貨は日円ですよ」と決められていて、日円が通貨であることを国が約束している。これだけ見ると、通貨の価値を担保しているものは「法を執行する国家権力」だ、というふうにも思える。 しか

    tokyocat
    tokyocat 2011/02/25
    通貨の原理論 ただ、自国の通貨が危ないから捨てようかとまでマジに思った経験がないので、ジンバブエのことは実はなかなか想像できない。みんなで「はてなスター」を信用し通貨に! と想像できないだろうか?
  • フェイスブックが仮想通貨を本格展開 ITプラットフォームは「経済圏」へ向かう - モジログ

    経済新聞 - フェイスブック、独自の仮想通貨格展開 協力企業に利用義務化(2011/1/25 22:02) http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=969.. <交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブックが収益源の多角化を進める。同社の収益の大半はインターネット広告の売上高が占めているとみられるが、SNSの中で使う「仮想通貨」の提供を格的に始めて手数料収入を拡大する。広告依存からの脱却は多くのネットサービス企業に共通する課題。フェイスブックの取り組みの成否は注目を集めそうだ。 フェイスブックは24日に開発者向けブログで、仮想通貨「フェイスブック・クレジット」の利用企業を増やすことを明らかにした。現在はフェイスブックを通じてソーシャルゲームと呼ばれるオンラインゲームを提供する協力企業の一部がクレジットに対応しているが、7月からす

    tokyocat
    tokyocat 2011/01/28
    国家
  • 「大黒柱」仙谷氏を失った菅第2次改造内閣 ここで菅首相が「はりきって」しまうと危ない - モジログ

    asahi.com - 新内閣、主要テーマは税制・社会保障 代表代行に仙谷氏(2011年1月14日11時28分) http://www.asahi.com/special/minshu/TKY201101140176.html 記者会見する仙谷由人前官房長官=14日午前10時8分、首相官邸、竹谷俊之撮影 <菅直人首相(民主党代表)は14日、内閣改造を行う。たちあがれ日を離党した与謝野馨氏を経済財政相に充てるほか、海江田万里経済財政相を経済産業相に、大畠章宏経産相を国土交通相にそれぞれ横滑りさせる。また、仙谷由人官房長官が兼務していた法相には江田五月前参院議長が就任するほか、中野寛成・民主党両院議員総会長が国家公安委員長として入閣する。党役員人事では仙谷氏を代表代行、鉢呂吉雄国会対策委員長の後任に安住淳防衛副大臣の起用を決めた>。 仙谷氏を更迭し、たちあがれ日を辞めた与謝野馨氏らを迎える

    tokyocat
    tokyocat 2011/01/15
  • MyNewsJapan編集長、渡邉正裕氏による「ソリティア社員が国を滅ぼす」 大企業にいる「働かない人々」の実態 - モジログ

    MyNewsJapan編集長、渡邉正裕氏による「ソリティア社員が国を滅ぼす」 大企業にいる「働かない人々」の実態 Togetter - @sasakitoshinao氏推薦! Mynewsjapan代表 渡邉正裕@masa_mynews氏の、大晦日カミングアウト!・・・私はこんな『働かない人々』を見てきた・・・Solitaire社員が国を滅ぼす http://togetter.com/li/84688 MyNewsJapan編集長、渡邉正裕氏による大晦日の連続ツイートまとめ。 「ソリティア社員」とは、大企業でほとんど仕事をせず、「ソリティア」ばかりやっているような中高年社員のこと。そんな「働かない人々」の実態が、具体的な企業名つきでまとめられている。 <1)講談社では17:30に終業のチャイムが鳴ると同時に帰宅する中高年社員も珍しくない。それでも年齢とともに基給と年齢給が上がり50歳前後

    tokyocat
    tokyocat 2011/01/04
    驚愕
  • 「プロジェクトK」の若手官僚2人が霞が関を去り、政策シンクタンク「青山社中」を設立 - モジログ

    asahi.com - 国政改革「内から」は限界 若手官僚2人がシンクタンク(2010年11月15日0時19分) http://www.asahi.com/politics/update/1112/TKY201011120541.html <「内からの改革」を掲げて数々の「永田町・霞が関」改革案を実名で発表してきた若手官僚2人が、辞職して政策シンクタンクを設立する。菅直人首相に直接、助言した経験もある2人が、いまの政治に欠けると考えるのは「戦略性、長期性、総合性」だ。この3条件を満たす政治の実現へ、今後は「外からの改革」を目指す。 シンクタンクを設立するのは、経済産業省資金協力課の課長補佐を12日付で退職した朝比奈一郎さん(37)と、10月に内閣官房知的財産戦略推進事務局を退職した遠藤洋路さん(35)。元文部科学省官僚で、いまは民間会社に勤める神谷学さん(36)が社外パートナーを務める>。

    tokyocat
    tokyocat 2010/11/16
  • 仮想化・クラウド・ネット端末の世界で、OSは消えていく - モジログ

    いつも質の高いIT記事を載せているPublickeyで、先日こんな記事があった。 Publickey - [速報]VMworld 2010、クラウド時代の新たなスタックが登場し、OSは消えていく(2010年9月1日) http://www.publickey1.jp/blog/10/vmworld_2010os.html ここで紹介されている、VMwareのCEOポール・マリッツ氏の基調講演の内容がおもしろい。VMwareは仮想化技術の代表的なベンダで、仮想化とはかんたんにいうと、物理的なコンピュータ(ハードウェア)をソフトウェアで模倣する技術だ。 <IDCの調査によると、私たちはいま、仮想マシンが、物理マシンの数を超えようとしているところにいる。まさにティッピングポイントを超えるところだ。 OSはもはやCPUやストレージやネットワークといったハードウェアをコントロールしていない。これらを

    tokyocat
    tokyocat 2010/09/12
    クラウドと並んで「仮想化」というキー概念が重要らしい。(知らなかった)
  • 菅・小沢の民主党代表選はかなりいい勝負になる - モジログ

    ニューズウィーク日版 : オブザーヴィング日政治 - 小沢の神通力はもう通じない(2010年08月30日) http://www.newsweekjapan.jp/harris/2010/08/post-61.php <小沢の長い政治経歴のもっと別の時点であれば、政治的な奇跡を起こして、よその政党から議員をごっそり引き抜いたり、新たな連立政権を樹立したりして、「ねじれ国会」を解消して政権を安定化できたかもしれない。しかし、今の小沢に奇跡を起こす力はないと見なしてほぼ差し支えない>。 <小沢はエノック・パウエルの格言どおりの末路をたどることになるのではないかと、私には思える。数々の敗北と数々の勝利を経験してきた小沢の長い政治人生は、ついに敗北により締めくくられるときが来たのかもしれない。いま自分が首相になるべきだという説得力ある理由を小沢は示せていない。民主党代表選で投票する有権者たちも

    tokyocat
    tokyocat 2010/09/05
  • 民主代表選、小沢氏出馬論強まる 民主党は小沢派と反小沢派に早く分裂してほしい - モジログ

    tokyocat
    tokyocat 2010/08/21
    《どんなにグレーであっても、無能な政治家による間違った政治が生み出す国家的な損失に比べれば、その瑕疵はほとんど無視できるレベルのものだ》 同感。