2021年1月31日のブックマーク (5件)

  • 在NY日本総領事館が弁当配布 和食レストラン振興狙う - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=宮岳則】在ニューヨーク日総領事館は2月から日弁当を市内の病院や警察署に届けるプロジェクトを始める。マンハッタンの老舗「レストランニッポン」など複数の事業者が参加し、3月末までに1000の配布を計画する。新型コロナウイルスの感染拡大でレストランの営業が制限されるなか、配布を通じて和の振興を目指す。日総領事館がニューヨーク日系人会に委託する形で実施する。レストランニッ

    在NY日本総領事館が弁当配布 和食レストラン振興狙う - 日本経済新聞
    tokyocat
    tokyocat 2021/01/31
  • グランプリ作品『viewers:1』「リモートフィルムコンテスト」【GEMSTONE】 第6回 | YouTube

    「viewers:1」 ・チャンネル登録はこちら↓ https://www.youtube.com/channel/UCdsbM9RHk3U2a9yvonpayaw?sub_confirmation=1 結果発表ページはこちら↓↓ https://gemstoneaudition.com/6th-award (クレジット) 出演/撮影:橋口勇輝 監督/脚/編集:針谷大吾・小林洋介 素材撮影:宮川鉄平・鈴木快・高階匠・小棚木俊 (メッセージ) リモート制作だからといって、 必ずしも部屋にこもって制作しなければいけないわけではない!…と、 ほぼオールロケで、画面越しのコミュニケーションについてのSFを作ってみました。 人物素材はすべてキャストの自撮り、 主観素材はスタッフの過去のプライベート映像や、 (せっかくリモートなので)遠方に住む友人に生活圏内で撮影してもらった素材も使ってい

    グランプリ作品『viewers:1』「リモートフィルムコンテスト」【GEMSTONE】 第6回 | YouTube
    tokyocat
    tokyocat 2021/01/31
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    tokyocat
    tokyocat 2021/01/31
  • 叱るについて④ 叱る以外の方法論「後さばき編」

    こんにちは。叱るについての連続記事の第四弾です。 前回は叱る以外の学びや成長の促進の方法論として、行動の前に行う「前さばき」について書きました。今回は題の「叱る」が含まれる「後さばき」についてか書かせて頂きます。 「後さばき」は次の行動への前さばきに繋がるまず、もう一度「後さばき」とは何かについて触れておきます。後さばきとは、大人側の視点で見た時に減らしたかったり増やしたかったりする行動が起きた後にする、子どもへの対応のことを指します。もう少し厳密に言うと、子どもの行動が起きた「直後」に行う対応のことです。早ければ数秒から、どれだけ長く見たとしても数分以内にどうするかということが大切になります。 後さばきがなぜ重要なのかというと、それはその子の「その後の行動」に大きな影響を与えるからです。つまり後さばきは、次の子どもの行動への「前さばき」の一番最初の部分であるとも言えるかと思います。先程

    tokyocat
    tokyocat 2021/01/31
    “不快が取り除かれるだけでは不快を感じるメカニズムが止まるだけで、快感情による学習メカニズムは働かない”
  • 「叱る」の限界と依存性について

    こんにちは。 今日は「叱る」をテーマに少し私なりの整理を書きたいと思います。きっかけはこちらのツイートからの連ツイです。 ここはほんと難しくて、伝わりにくいテーマかと 「ちゃんと叱ってない」ということが前面に出る時って「叱るのが最良の方法」という認識が前提ですよねえ 行動問題の多くは未学習か誤学習が背景課題で、そのどちらも叱るは最善手じゃない 一般的に思われてるより、叱るに効果はないんですよ https://t.co/gpX60dD6SQ — 村中直人 (@naoto_muranaka) September 15, 2019 あまりにも当たり前のように使われる叱るという行為の、限界と依存性についてもう少し詳しく書きたいと思います。 叱るへの過信子育てや教育において、どうも「叱る」という行為の効果や影響力がその実力よりも過大評価され過ぎているように私には思えています。 分かりやすい例として、

    tokyocat
    tokyocat 2021/01/31
    “叱るという行為は、世間一般に考えられているほどの効果はありません。そして好ましくない副作用も多い取扱注意な対応かと思います”