ブックマーク / whomoro.hatenadiary.org (2)

  • ▲【世界史教育のいま −問われる教科書・研究者−(シンポジウムで見えたもの)】 - 世界史の扉をあけると

    ★2015年3月4日に立教大学で「公開シンポジウム 高校世界史教科書記述・再考 研究者の視点から」が開催され、参加してきました。私の「参考資料」(ブログの一部)の配布を快く承諾してくださった主催者に、感謝申し上げます。参加者は50人余りでした。 ★内容は次の通りでした。 1 講演 桃木至朗(大阪大学)「新しい世界史叙述と歴史学入門を目指して 〜阪大史学系の取り組みから〜」 2 報告 (1)小澤実(立教大学)「高校世界史教科書における中世ヨーロッパの位置」 (2)上田信(立教大学)「高校歴史教科書における日中関係の記述」 (3)貴堂嘉之(一橋大学)「高校歴史教科書における<アメリカ合衆国> −人種・エスニシティ・人の移動史を中心に−」 3 討論 ★シンポジウムの開催自体は、意義あるものだったと思います。世界史の授業を展開する上でのヒントも得ることができました。しかし、教科書の現状を再考する

    ▲【世界史教育のいま −問われる教科書・研究者−(シンポジウムで見えたもの)】 - 世界史の扉をあけると
    tokyocat
    tokyocat 2018/07/13
    “大学には「○○史の専門家」はいても、「世界史の専門家」はいません。ほとんどの研究者は、世界史を先史から現代まで通して教えた経験はないでしょう。しかし、このことを自覚している研究者がどれほどいるでしょ
  • ▶書評【大阪大学歴史教育研究会編『市民のための世界史』】 - 世界史の扉をあけると

    ☆世界史教育充実のための大阪学歴教育研究会の活動は、めざましいものがあります。その活動の現時点での集大成とも言うべきものが書です。大学教養課程のテキストとして書かれました。帯には次のような言葉が並んでいて、書の意図を伝えています。 <新しい世界史がはじまる> ・世界史全体を鳥瞰した構図の提示 ・先端研究と新領域の多彩な記述 ・固有名詞や年代の羅列を排除 ・中学・高校の歴史学習との連携 ・市民が読める教養としての歴史 ☆「序章 なぜ世界史を学ぶのか」と「終章 どのように世界史を学ぶか」からは、現在の高校・大学の世界史教育の問題点を踏まえながら新しい世界史教育に向かう意気込みが伝わってきます。内容もおおむね賛成できるものです。ただ、「この教科書は、現役高校教員への挑戦状でもある」、「無駄な知識をたくさん暗記させている高校現場への挑戦でもある」という言葉には、驚かされました。高校の世界史

    ▶書評【大阪大学歴史教育研究会編『市民のための世界史』】 - 世界史の扉をあけると
    tokyocat
    tokyocat 2018/07/12
    “「ヨーロッパ中心史観」の乗り越えはアジア史重視によってなされると考えているようですが、ヨーロッパを相対的に小さく扱い、アジアや中央ユーラシアを重視すれば<新しい世界史>になるというわけではないと思い
  • 1