ブックマーク / qiita.com (157)

  • gitでsvn export的なことをやる - Qiita

    git 管理のファイル群をバイナリ抜きで配布したい! という時があるかもしれない。 そんな時は以下のコマンド一発 最後の / を忘れるとかなり悲惨な目に会うので注意。 また。当然ながら git 管理下のディレクトリで実行しないと怒られる。 上記コマンドで、カレントディレクトリに export という名前で、 git で管理してる全ファイルを含むディレクトリが作成される。 環境によっては --prefix で親ディレクトリや全く別な場所を指定するのも良いかもしれない。 ただし、 .gitignore とかも含まれるので、配布したい場合は手動削除するか、 シェルスクリプトを用意するなり、 alias に一緒に登録しておくと良さげ。 追記 ngyuki さんにコメントいただいた、 git archive で実現する方法。 コメントにもあるように .gitattributes の設定を見てくれるの

    gitでsvn export的なことをやる - Qiita
  • AWS 認定 DevOps エンジニア – プロフェッショナル 合格 - Qiita

    AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナルに続き、DevOpsエンジニア – プロフェッショナルに合格しました。 総合スコアは70%でギリギリでした。 所感 難しかったです。 試験ガイドの通り、大半は"継続的配信とプロセス自動化"についてです。 Beanstalk、Opsworks、Croudformationのサービスに加え、Docker、Chefの知識とそれぞれのできること、できないこと、使いどころの理解がポイントかと思います。 特にAWS3サービスは深い理解が必要で、かなり落としてしまいましたが、他のモニタリング/セキュリティ/可用性・拡張性の分野で得点を稼いでなんとかなりました。 学習ポイント ソリューションアーキテクトのときと同じで、以下を活用しました。 ・サンプル問題 ・模擬試験 ・ユーザガイド 特にBeanstalk、Opsworks、Croudforma

    AWS 認定 DevOps エンジニア – プロフェッショナル 合格 - Qiita
  • ElectronアプリのXSSでrm -fr /を実行する - Qiita

    Electronアプリでxssを発生させると任意のコードが実行できるらしいのでrm -fr /を試してみます。 想定 web版とelectron版のあるチャットアプリケーションという設定です。攻撃者が用意したリンクをクリックすると、PC内のすべてのファイルを消し去るというシチュエーションを考えてみます。 用意 環境はホストmac OSX、ゲストにubuntu14.04環境をvagrantを利用し用意しました。 expressでリストとフォームからなる脆弱性のあるチャットをつくります。エスケープ処理をしてないので、任意のコードが実行できる状況です。 'use strict'; const path = require('path'); const express = require('express'); const app = express(); const ejs = require(

    ElectronアプリのXSSでrm -fr /を実行する - Qiita
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2016/06/02
    うおっほ。electron触ろうと思ってた直後だからたのしいなこれ。
  • RDB - 実例で学ぶ、JOIN (NLJ) が遅くなる理屈と対処法 - Qiita

    "Nested Loop Joinしか取り上げて無いのにタイトルが大きすぎないか" と指摘を頂いたので、タイトルを修正しました。Merge JoinとHash Joinのことはまた今度書こうと思います。 「JOINは遅い」とよく言われます。特にRDBを使い始めて間がない内にそういう言説に触れた結果「JOIN=悪」という認識で固定化されてしまっている人も多いように感じています。 たしかに、JOINを含むようなSELECT文は、含まないものに比べて重たくなる傾向があることは事実です。また、質的に問い合わせたい内容が複雑で、対処することが難しいものも存在します。しかし、RDBの中で一体どういうことが起きているのかを知り、それに基いて対処すれば高速化できることも少なくないと考えています。 稿では、JOINの内部動作を解説した上で、Webサービスを作っているとよく出てくるJOIN SQLを例題に

    RDB - 実例で学ぶ、JOIN (NLJ) が遅くなる理屈と対処法 - Qiita
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2016/05/21
    一口にインデックスと言っても、クラスタ化か非クラスタ化で全然違うとおもうけど。タグの新着記事の例だと、クラスタ化インデックスにしないと、あんまり意味ないのでは?
  • Powershellを楽に実行してもらうには - Qiita

    ※リモート:インターネットからDLしてきたps1、または別サーバ上のps1 ※署名付きの話は割愛します 今の実行ポリシーを確認するときは以下、 Get-ExecutionPolicy 実行ポリシーを変更するときは上記表の引数を指定して実行します。 (※レジストリを変更するので管理者権限でPowershellを実行してください) Set-ExecutionPolicy 引数 自分のローカルにあるps1を実行するには、RemoteSignedで十分です(`・ω・´) というわけで、上記を踏まえたうえで(なるべく)楽にPowershellを実行してもらうにはどうしたらいいのかをまとめました。 コマンドラインから実行してもらう コマンドラインから実行してもらう場合のお話。 ただ、普段から使っているならそもそも実行でつまづかないかも… powershell編 配布ファイル:「hogehoge.ps1

    Powershellを楽に実行してもらうには - Qiita
  • PowerShell 使い方メモ - Qiita

    コマンドプロンプトと同じ要領でコマンドが入力できる。 コマンドレット PowerShell では、コマンドのことを コマンドレット と呼ぶ。 コマンドレットは、 <動詞>-<名詞> の命名規則に従って定義されている。 例えば、 Get-Content とか、 Get-Date のような感じ。 エイリアス 「フォルダを移動するときのコマンドレットは、 Set-Location です」 と説明すると、 100 人中 190 人くらいは「ありえへん!」と感じ、 PowerShell を勉強する気が失せると思う。 さすがにフォルダ移動するたびに Set-Location と入力してると自殺したくなるので、 PowerShell にはデフォルトでエイリアスが定義されている。 Set-Location のエイリアスは、 cd と chdir と sl が定義されている。 なので、 cd <移動先のパス

    PowerShell 使い方メモ - Qiita
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2016/04/20
    今まで毛嫌いしてたけれど、いろいろ進化してそうですな。
  • DockerでMySQL+永続コンテナを構築する - Qiita

    MySQL Container | Data Container <- Here --------------------------------- Docker --------------------------------- Vagrant (CentOS) --------------------------------- VirtualBox --------------------------------- LocalMachine (OS X) 関連ページ VagrantにCentOS 7.0をインストールする 前提となる環境 Host OS: Mac OS X VirtualBox 4.2.26 Vagrant 4.3.26 Guest OS: CentOS 7.1 Docker 1.5.0-dev 目的 Docker上で使い捨てのMySQLを構築する データは永続化させた

    DockerでMySQL+永続コンテナを構築する - Qiita
  • [AWS]構成図からAWS環境を自動構築するツール「VisualOps」を触ってみた - Qiita

    こんにちは。 今回は、「VisualOps」という、書いた構成図から自動で構築してくれるツールを触ってみようと思います! これぞクラウド!という感じがして、とてもテンションが上がるツールです。 昔は「Madeiracloud」という名前だったようです。 1.概要 さくっと概要ですが、VisualOpsでは、こんなことができます!!! 構成図描いて... ローンチすると... AWS環境が自動で構築される!!! さらに... 作成した構成図をPNG、JSON、CloudFormation用フォーマットで出力することもできます!! AWSエンジニア経験が浅い私にとっては夢のようなツールです! 2.セットアップ それでは、実際に使っていきます! VisualOpsのアカウントの登録からAWSのアカウントの紐付けまでやっていきます。 1.VisualOps公式サイトに接続し、[SignUpFre

    [AWS]構成図からAWS環境を自動構築するツール「VisualOps」を触ってみた - Qiita
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2016/04/04
    うおぉお、なんだこれ。こんなのあるのか。
  • 「WebAPI 設計のベストプラクティス」に対する所感 - Qiita

    「翻訳: WebAPI 設計のベストプラクティス」を読んで色々と思うところがあったので書きました。 上記の記事は訳文でありますので、正しくは「Best Practices for Designing a Pragmatic RESTful API」に対する所感と述べた方が良いのかもしれませんが、日語で通して読めるよう Qiita に投稿された訳文に対する所感として書いています。 以下では「翻訳: WebAPI 設計のベストプラクティス」並びに「Best Practices for Designing a Pragmatic RESTful API」は「当該記事」と表現します。 観点 当該記事では「○○とした方がよい」との意見に対してそうすべき理由が明らかになっていないか、もしくは表現が曖昧な場合が目立っていると感じました。設計は実装のようにプログラム言語仕様が制約を与えられないため、意図

    「WebAPI 設計のベストプラクティス」に対する所感 - Qiita
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2016/04/01
    こちらも合わせて
  • 翻訳: WebAPI 設計のベストプラクティス - Qiita

    これは Enchant の開発者である Vinay Sahni さんが書いた記事「Best Practices for Designing a Pragmatic RESTful API」1を、ご人の許可を得て翻訳したものです。 RESTful な WebAPI を設計しようとすると、細かなところで長考したり議論したりすると思います。また、他の API に倣ってやってはみたものの、当にそれでいいのか、どうしてそうしているのか分からない、何てことも少なくはないと思います。 この記事では、そのようなハマリどころについて Vinay さんなりの答えを提示し、簡潔かつ明快に解説してくれています。 今後 WebAPI を設計される方は、是非参考にしてみてください。 なお、誤訳がありましたら編集リクエストを頂けると幸いです。 まえがき アプリケーションの開発が進むにつれて、その WebAPI を公

    翻訳: WebAPI 設計のベストプラクティス - Qiita
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2016/04/01
    改めて
  • Dockerを使って1サーバで複数Webサービスを運用するためのマイベストプラクティス - Qiita

    はじめに エンジニアやっていると色んなサービスを作りたくなると思うのですが、Herokuのフリープランが使えなくなってしまった影響で無料でのサービス運営は難しくなってきています。 もちろん、Google App Engineなど無料で運用できるものもあるのですが、サービスにロックインされてしまうのが多くちょうど良い物が見つかりませんでした。 ということである程度安く色々やろうとすると、1台のサーバでいい感じに複数サービスを立ち上げるという昔ながらの構成になるのですが、Dockerを使うことで環境セットアップなどサーバ管理の手間を最小限にしていこう、というのがこの記事の趣旨となります。 方針 要件 安い サービスにロックインされない スケーラブル(もしサービスのアクセス量が増えたとしてスケールさせられる) インフラ管理が容易 セキュリティとかなるべく気にしたくない 以上のことを踏まえた結果C

    Dockerを使って1サーバで複数Webサービスを運用するためのマイベストプラクティス - Qiita
  • nc コマンド 使い方メモ - Qiita

    はじめに nc コマンドを使いこなせれば、ネットワークに関するおおよその調査ができると教わったので、使い方をメモしてみます。 そもそものきっかけは、dockerの公式Imageから作ったUbuntuコンテナが、デフォルトだとwgetもtelnetもインストールできなかったからです。 nc はデフォルトで入っていたので、これを機にまとめることにしました。 おおよそ Wikipedia と man を参考にして書いています。 使用例は http://www.computerhope.com/unix/nc.htm も参考になりそうです。 簡易まとめ表 コマンド 用途

    nc コマンド 使い方メモ - Qiita
  • Windows用高機能sshクライアント Xshell - Qiita

    追記:2016年4月よりライセンス形態が変更になりました https://www.netsarang.com/download/free_license.html 個人・家庭ユーザーは無償で使用できるようになりました。 Windows用sshクライアントで使い勝手のよいものはないかなと探していたのですが、海外のサイトの紹介で見つけたXshellというソフトウェアが高機能・高カスタマイズ性で使いやすかったので、紹介したいと思います。(日語の紹介記事はたぶんこれが初めてかも) (ただし商用利用は有償です) 背景 Linuxサーバーの構築・管理が仕事 作業用Linuxサーバーにsshでログインしてから作業 Cygwin上から管理サーバーにsshログインすることもあり これまで使用したWindows用sshクライアント Poderosa 4.3.8b (メイン) Cygwinのsshクライアント

    Windows用高機能sshクライアント Xshell - Qiita
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2016/03/29
    こんなのあったのか。puttyを延々使ってたけど、新しいPCで試してみよ。
  • エンジニアのハマり時間とその技術的難易度の相関関係 - Qiita

    めちゃくちゃにハマったからと言って、その問題は技術的難易度が高い訳ではないんじゃね?という話。 ここで言う「ハマる」とはなにかに夢中になって没頭することではない。バグとかエラーがあって、なかなか解決できなくてそのために時間を割かれてハマる、の「ハマる」。 先日、ハマった問題が解決した時の感情は「ついに解決したぞ」という安堵感と「しょーもないハマりポイント作りやがって、あのボケが!」という前任者への怒りが混ざった状態だった。 サイトのSSLの有効期限切れが2週間後にせまっていた。やる事は証明書の更新、新しい証明書をAWSのELBに入れること。ただこれだけ。しかしハマった。どうやってもELBから「あなたのキーは無効です」みたいなエラーメッセージが返ってきた。2年前にSSLを設定したエンジニア退職してしまって、もう居ない。その前任者とほぼ同じことをすればOkなはずなのに、なぜかできなかった。

    エンジニアのハマり時間とその技術的難易度の相関関係 - Qiita
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2016/03/24
    面白い。特にその技術領域の基礎知識が不足している場合、ほんとありえないぐらいしょうもないところで、ハマることも多い。
  • Chocolateyを使った環境構築の時のメモ - Qiita

    Chocolateyを使った環境構築の時のメモ [Windows] Windows 10をクリーンインストールした際の 環境構築のためにソフトをインストールする際に役立った Chocolateyの使い方をまとめました. chocolateyとは? Ubuntu/Debian系でよく使われるパッケージ管理の apt-get が Windows版でchocolateyになったと思えばいいと思う. これをインストールすると みたいな感じでインストールできる. インストールするメリット 使いたいソフトの Windowsインストーラ をダウンロードして 毎回 Yes とか 承諾 とかをクリックする 手間が省ける chocolateyでインストールしたソフトは一括アップデートできる cinst ${packagename}でググれば,ソフトのインストールは楽々 広告URLをクリックして偽ソフトをうっか

    Chocolateyを使った環境構築の時のメモ - Qiita
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2016/03/17
    おお、winでyumみたいなことが出来るのか。全然知らなかった。
  • findでテキストファイルのみ抽出 - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    findでテキストファイルのみ抽出 - Qiita
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2016/03/02
    これ、覚えられんけど、地味にむっちゃ便利やな。
  • aws-shell で aws-cli での作業効率を3倍にする - Qiita

    はじめに re:Inventでアナウンスされていたaws-shellプロジェクトがavailableになりました。 ハンズオンしてみたところ、かなりいい感じだったのでまとめました。 参考 https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2015/12/aws-shell-accelerates-productivity-for-aws-cli-users/ aws-shellとは? githubのリポジトリには、The interactive productivity booster for the AWS CLIとあります。 aws-cliの為の、生産性を向上させるようなインタラクティブなツールという位置づけです。 また、リポジトリを見る限りDeveloper Preview のステータスなので、その点は注意が必要です。 さっそく リポジトリは

    aws-shell で aws-cli での作業効率を3倍にする - Qiita
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2016/02/08
    こんなのあったのか。むっちゃ便利そう
  • 開発におけるDocker導入のメリット - Qiita

    DockerのPros/Consとか今更感ある。他の仮想化技術との比較記事はよく目にするが、開発にどのようなメリット・デメリットがあるのかあまり周知されていないようなので自分なりの感想を書いておく。 Pros 同一性 複数人で開発する際に、環境の差が生まれない。 カプセル化 アプリケーション込みの環境をコンテナというカプセルに隠蔽することができる。 コンテナという単位に対するテストが可能に。 コンテナを捨てる・再生成するのが容易。 ポータビリティ(一貫性とも) 開発に使ったコンテナをCIでテストできる。 CIでテストしたコンテナをサーバーにデプロイできる。 デプロイしたコンテナをスケールできる。 Prosで防げる消耗 おれの環境では動いた。 はい。 複数の開発者で同一の環境で開発できるので防げる。 ローカルで通ったテストがCIでコケる。 開発と同一の環境でテストできるので防げる。 bund

    開発におけるDocker導入のメリット - Qiita
  • そろそろExcelで資料作るのやめたい - Qiita

    (追記) このアイデアを一部利用したエディタを作りました→完全に単一のHTMLファイルで動作するMarkdownエディタ作った 概要 Excelの代わりにHTML5+markdownを使うといいんじゃないの?というお話し。 エクセル方眼紙つらい SIer界隈ではいまだにExcelが大流行です。Excelは使いどころさえ間違えなければ大変強力で便利なツールですが、いかんせん使いどころを間違えた資料が多すぎるなと感じています。 例えば開発環境などの導入手順書とかバグの調査報告書とか、どう考えてもExcelに向いてない資料まで頑張ってExcelで作っていたりします。使いどころを間違えたExcelの資料は、非常にメンテナンス性が悪いです。 Excelで作られた資料を手直ししたら改行位置がずれて一行一行手動で直した 1行増えただけで罫線がずれて1ページ1ページチマチマと泣きながら直した 追記しようと

    そろそろExcelで資料作るのやめたい - Qiita
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2016/01/21
    Markdownは敷居が高いにしても、せめて、Wordで資料作らせて欲しいとは、100万年前から思ってる。
  • 最近のインフラ系ツールが多すぎて何が何だかわからない!からの卒業 - Qiita

    Docker ? Packer ? 何が違うの?と個人的にわけがわからなくなっていたのでまとめてみた インフラ系技術の 3 つのレイヤー Orchestration アプリケーションのデプロイ Capistrano Configuration ミドルウェアレベルの設定 Chef, Puppet Bootstrapping OS のインストールにあたる領域 Docker, Vagrant, Packer 今回は、Configuration ツールと Bootstrapping ツールの違いをまとめる Bootstrapping Tool Docker 公式ページ Linux コンテナの内部でアプリケーションを動作させるためのツール Go 言語で記述されている 環境構築は Dockerfile と呼ばれるファイルでコード化できる コンテナ型仮想化を提供するツール イメージの作成から実行まで A

    最近のインフラ系ツールが多すぎて何が何だかわからない!からの卒業 - Qiita