タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (22)

  • 新しい価値を提供したい人の“きっかけづくり”の場に育てる--CAMPFIRE石田氏

    マイクロファイナンス、ソーシャルレンディング、クラウドファンディング――これらはオンラインで小額の資金を不特定多数の人たちから集め、ひとつの大きな力に集約するサービスだ。寄付の世界を変えた「Kiva」、ローンの概念を変えた「Prosper」、新しい価値観を次々と世に送り出す「Kickstarter」。最近では小額でスタートアップ投資が可能になったMicroVenturesという投資機関まで出現している。 日でクラウドファンディングという新たな文化の創造を目指し挑戦する若者がいる。石田光平氏、27歳。日発のクラウドファンディング「CAMPFIRE」を運営するハイパーインターネッツの共同創業者だ。彼はどのような考えでスタートアップし、この挑戦を続けるのか。 --CAMPFIREをローンチして9カ月ほど経ちました。最近では案件も増えているようです。 周囲からは「もっと沢山プロジェクトを集めた

    新しい価値を提供したい人の“きっかけづくり”の場に育てる--CAMPFIRE石田氏
    tomad
    tomad 2012/03/19
  • Twitterの情報伝播を可視化する技術--ホットリンクが開発

    ホットリンクは9月18日、Twitterのクチコミの伝播を可視化する技術を開発し、企業のマーケティング活動を支援するレポーティングサービスを提供開始した。 ホットリンクはTwitterのつぶやきが、どのようなキーワードで、どれだけ多くのユーザーに、どのように広まったのかを解析する技術を開発した。 これにより、たとえば自社商品に関して発言された回数、発言した人数、読まれた人数、クチコミが伝播した経路やタイミング、時間帯や話題の内容などを分析できるという。 ホットリンクはこのレポーティングサービスを、大手広告主企業、Twitterを活用したプロモーションを取り扱う広告会社やPR会社向けにを提供していく。

    Twitterの情報伝播を可視化する技術--ホットリンクが開発
  • 個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    映画は風景を描く 世界を代表する三つの国の映画産業――アメリカ映画とフランス映画、そして日映画の違いって何だろうか? そういう問題提起がある。 観点はさまざまにあるから単純化しすぎるのは危険かもしれないが、こういうひとつの切り口がある。「アメリカ映画は物語を描き、フランス映画は人間関係を描き、日映画は風景を描く」。ハリウッド映画は完璧なプロットの世界で、物語という構造を徹底的に鍛え抜いて作り上げ、導入部からラストシーンまで破綻なく一道を走り抜けられるように構成されている。 フランス映画の中心的なテーマは、関係性だ。夫婦、父と子、男と愛人、友人。そこに生まれる愛惜と憎悪をともに描くことによって、人間社会の重層性を浮かび上がらせる。 日映画は、風景を描く。自然の風景という意味ではない。目の前に起きているさまざまな社会問題や人間関係の葛藤、他人の苦しみ、さらには自分の痛み。われわれに

    個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • アップル、「iTunes」に新たな価格体系を導入

    Appleは米国時間4月7日、「iTunes」における一律99セントという従来の価格体系を変更した。レコード会社は今後、新たにリリースされた楽曲に1.29ドルを課金することを選択できるようになる。カタログに含まれる一部の旧作は69セントで販売されるが、他の楽曲はすべて、これまでの成功で実証済みの価格である99セントが維持される。価格変更については、2009年1月にCNET Newsが最初に報じていた。 iTunesの新価格体系は、Appleの同サービスの顧客にとって、忠誠心が試される過去最大の試練になるかもしれない。iTunesは2001年1月のサービス開始以来、デジタル音楽販売の同義語となってきた。同サービスは1曲の価格を99セントに固定し、5年以上にわたり値上げをしていなかった。 この戦略は、これまでAppleに成功をもたらしてきた。調査会社NPD Groupが最近行った調査によると、

    アップル、「iTunes」に新たな価格体系を導入
    tomad
    tomad 2009/04/09
  • Twitterをもっと便利に--拡張アプリケーション32種

    ウェブに登場して3年、Twitterはもう、よくあるマイクロブログクライアントの1つという存在ではない。途方もなくばかげたものから驚くほど役に立つものまで、Twitterの機能を拡張し活用するウェブアプリケーションが次々と登場している。まだTwitterが日常生活の一部になっていないのなら、ここで紹介するアプリケーションが物事を成し遂げるというアイデアについてまったく新しい考え方を提案してくれる。140文字のつぶやきできる、これまで知らなかったことがたくさんあるはずだ。 外部のTwitterアプリケーションのほとんどは、既に取得したTwitterアカウントでサインアップできる。願わくはTwitterがすぐにも認証にOAuthを導入してくれるとよいのだが、現在のところ多くのTwitterのマッシュアップで自分のパスワードを入力する必要がある。Twitterのパスワードを引き渡すときはぜひ注意

    Twitterをもっと便利に--拡張アプリケーション32種
  • 国内音楽ダウンロード市場、900億円規模に--9割近くをモバイルが占める

    社団法人日レコード協会は2月25日、2008年の年間有料音楽配信の売上実績を公表した。市場規模は900億円を突破し、4年連続で前年を上回っているという。 数量ベースでは前年比3%増の4億7919万ダウンロード、金額ベースでは同20%増の905億4700万円となった。内訳では、インターネットダウンロードが同52%増の90億1500万円、モバイルダウンロードが同17%増の798億5400万円、サブスクリプションを含むその他カテゴリが、同8%増の16億7900万円となり、モバイルが全体の88.2%を占めている。 なお、2008年の音楽ソフト生産実績金額は、前年比8%減の3617億7500万円となっており、今回の有料音楽配信売上実績と合計すると、4523億2200万円になる。これは2007年の4666億円に対し3%減少していることになる。

    国内音楽ダウンロード市場、900億円規模に--9割近くをモバイルが占める
  • 茂木さんとニアミス、位置情報で思索の旅!?:末吉隆彦 リアルとバーチャルを行き来する ~ 空実日記 ~

    前回のエントリーでも触れましたが、So-net/Koozyt共同で loc8r(ロケイター)という位置情報を活用した携帯電話向けサービスを開始しました。このサービスのコンセプトは、実際にリアルタイムに出会わなくとも、友人や知人が残していったメッセージや写真、あるいは単にその場を訪れたという情報をきっかけに、新しい気付きやコミュニケーションを誘発するというもので、「すれ違い(ニアミス)系」コミュニケーションと呼んでいます。関係者では、残り香のようなものの位置情報サービス版と考えていて、「すれ違い」といっても、ほとんどの場合、過去の時間的に隔たりのあるトモダチとの「すれ違い」です。 また、ご想像のとおり、「すれ違い系」は、「出会い系」からもじった造語です。 さて、このような「すれ違い系」をはじめた動機の1つとして、個人的にも有名・著名人とニアミスしたことがわかったら面白い!というのもあります(

    茂木さんとニアミス、位置情報で思索の旅!?:末吉隆彦 リアルとバーチャルを行き来する ~ 空実日記 ~
    tomad
    tomad 2009/02/05
  • 日本の音楽業界の問題点を斬ってみる。:バーチャルミュージシャンのススメ - CNET Japan

    CDの売り上げが1998年を境に急激に落ち込んでいるというのは良く聞く話しである。実際、業界関係者(特に制作現場関係)などから危機感を持っている声は筆者の所まで届いている。 今回は、仮想世界での音楽活動を語る前にこの問題に触れてみたい。今から書くことはあくまでもミュージシャンとしての個人的な見解である。まぁ、それほど的を外れているとは思っていないが・・・。 さて、最新のデーターが手元に無いのだが2年程前のデーターでは音楽CDの清算金額は1998年がピークで、6074億円だったものが2006年では3515億円まで下がっていた。現在はおそらくそれ以下になっているだろう。 業界の主張は不正コピー、不正ダウンロードにあると言われているが、現在ではそれを鵜呑みにする人は殆どいないだろう。 実際、CD売り上げ減少に付いて研究した文献等も幾つもネット上に上がっているが、いずれも業界のいい訳を否定する内

    tomad
    tomad 2008/12/07
  • ニコニコ動画とAR(現実拡張)技術が可能にする「ニコニコ現実」という未来:コラム - CNET Japan

    Second Lifeは「後の祭り」、ニコニコ動画は「いつでも祭り」、だからニコニコ動画は盛り上がる――2007年に話題になった2つのウェブサービスをこう表現し、その鋭い分析力で注目された日技芸リサーチャーの濱野智史氏(詳細については記事「Second Lifeが閑散としてニコニコ動画が人気なワケ--カギはユーザー間の同期性」を参照)。ニコニコ動画は、複数のユーザーがまったく別の場所にいて、別の時間に動画を見ているにも関わらず、同じタイミングで一緒に動画を見て盛り上がるかのような感覚を覚える点が大きな特徴といい、この「擬似同期」感が今までのメディアにはなかった新しい点だと話す。 この擬似同期のメリットとは何か。また、この手法はほかのサービスでも応用できるのだろうか。濱野氏に話を聞いた。 ニコニコ動画の「擬似同期性」のポイントは、「同期」と「非同期」という、来であれば矛盾する性質が両立し

    ニコニコ動画とAR(現実拡張)技術が可能にする「ニコニコ現実」という未来:コラム - CNET Japan
  • アドビ、「Flash Player」の「クリックジャッキング」回避策を発表

    Adobeは米国時間10月7日、攻撃者が「Flash」のセキュリティ設定を変更できるという重大な問題に対する回避策を発表した。 WhiteHat Securityの最高技術責任者(CTO)であるJeremiah Grossman氏が9月にブログに投稿した内容によると、「クリックジャッキング(clickjacking)」という言葉は、「攻撃者がユーザーをだまし、ほとんど気付かないか、気付くチャンスが一瞬しかないような何かをクリックさせるような攻撃手法」に付けられた名前であるという。また同氏は、「クリックジャッキングへの対策は主としてブラウザベンダーの双肩にかかっている」と述べたものの、自身とRobert Hansen氏は協議のうえで、これ以上の詳細情報の公開を控えるとともに、最近開催された「OWASP NYC AppSec 2008 Conference」で行う予定だった討論もAdobeから

    アドビ、「Flash Player」の「クリックジャッキング」回避策を発表
    tomad
    tomad 2008/10/11
  • インターネットと人類の縮退:夢幻∞大のドリーミングメディア - CNET Japan

    ウェブの知識を世界中に ウェブの生みの親T・バーナーズ・リー氏、World Wide Web Foundationを立ち上げという記事があった。 ウェブの考案者であるTim Berners-Lee氏は米国時間9月14日、開発途上国にウェブを普及させ、オープン性を維持しようする取り組みである「World Wide Web Foundation」を発表した。 (中略) ミッションとして、次の3つを掲げている。 ○フリーかつオープンなOne Webを推進する ○ウェブの機能と堅牢性を拡大する ○ウェブの恩恵を地球上のすべての人が享受できるようにする  Berners-Lee氏はスピーチの中で、この組織は、ウェブが世界で利用されるようにしていくための社会的側面に対応するものだと述べている。  「ウェブをまったく利用しない人々の声や、何かが違っていれば利用することができたかもしれない人々の声を聞くこ

    tomad
    tomad 2008/09/19
  • フォトレポート:オタク文化とクラブ文化の融合イベント「DENPA」1周年パーティー

    「Anime+Fashion+Electro」をテーマに、アニメソングのリミックスをかけるDJやMAD動画・ゲーム動画などを使ったVJ(ビデオジョッキー)らが多数参加するクラブイベント「DENPA」。2カ月に1回ほどのペースで開催されていた同イベントの1周年記念パーティーが8月31日、渋谷axxcisにて開催された。 来場者の多くがコスプレで参加した会場の様子と、そこで見つけたコスプレイヤーたちをフォトレポートで紹介する。 「Anime+Fashion+Electro」をテーマに、アニメソングのリミックスをかけるDJやMAD動画・ゲーム動画などを使ったVJ(ビデオジョッキー)らが多数参加するクラブイベント「DENPA」。2カ月に1回ほどのペースで開催されていた同イベントの1周年記念パーティーが8月31日、渋谷axxcisにて開催された。 来場者の多くがコスプレで参加した会場の様子と、そこで

    フォトレポート:オタク文化とクラブ文化の融合イベント「DENPA」1周年パーティー
  • グーグルはストビューで「よそ者」化する:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    機械かどうかの問題ではない グーグルはストリートビュー(以下、ストビューと略す)を機械的な自動システムとして構築している。カメラを搭載した自動車を運転しているのはもちろん人間だが、リリースされたストビューに人間のにおいはほとんど残っていない。「ロボットが高速に道路を移動しながら撮影したものだ」と言われても、信じてしまいそうだ。 しかし私はここで、「機械が撮影したものはけしからん」というようなラッダイト(機械打ち壊し)的な議論を展開しようとしているわけではない。なぜなら、機械かどうかというのは、実のところ重要な問題ではないからだ。 たとえばグーグルはインターネットにGooglebotという自動プログラムを放ち、ウェブページの情報を自動収集し、検索エンジンのインデックスを作り上げている。だがこの事実をもって、「検索エンジンは気持ち悪い」と感じる人は多くはないだろう。 一方で、人間が撮影した写真

    グーグルはストビューで「よそ者」化する:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    tomad
    tomad 2008/08/27
  • 著作権問題の回避へ、ニコニコ動画がBGMを500曲提供

    ニコニコ動画を運営するニワンゴは、ユーザーが投稿動画内で引用できる公式楽曲を500曲用意し、8月19日に公開した。米Getty Imagesゲッティイメージズ傘下のPump Audioから提供を受けている。 動画に付けたコメントがスクリプトとして動作する機能「ニコスクリプト」の1つである「@BGM」用の楽曲として提供する。@BGMは、指定した動画の音を別の動画のBGMに使える機能。動画投稿者がコメント欄に「@BGM 動画ID」(※動画ID部分は、ニコニコ動画内の各動画のIDを入力する)と書き込むと、自分の動画の上に指定した動画を小さく重ねて表示できる。動画を非表示にして、音楽だけ再生することも可能だ。 今回公開された500曲はいずれもPump Audioがライセンスを持つ。なお、Pump Audioは独立系ミュージシャンの音楽が商用メディアで利用されることを目指した音楽権利管理会社とのこと

    著作権問題の回避へ、ニコニコ動画がBGMを500曲提供
  • アップルがDRMキー発行を停止するとき--ユーザーの楽曲に起こること

    MicrosoftYahooでは実際に起こったことだ。Appleではどうだろうか。 Yahoo Musicが、楽曲のコピーを防止するソフトウェアを解除するための認証キーの発行を停止すると発表した7月、著作権侵害対策が施されたソフトウェアの制約が劇的に明らかにされた。 すでに休止されたMicrosoftの「MSN Music」サービスも、2007年春に同様の発表をしていた。CNET Newsの読者から、同じことが「iTunes」でも起こり得るかという質問が寄せられたが、答えはイエスだ。ほぼ間違いなく起こるだろう。 もし、AppleYahooやMSNのように「FairPlay」デジタル著作権管理(DRM)キーの発行を停止したら、iTunesユーザーは楽曲をほかのマシンやデバイスに移動できなくなる。Appleが販売した50億曲の大半がこの影響を受ける(世間からの相次ぐ批判に応えて、Micro

    アップルがDRMキー発行を停止するとき--ユーザーの楽曲に起こること
  • ニコニコ動画、有料ポイント制「ニコニコポイント」を10月導入--黒字化に注力

    ニコニコ動画が10月より、有料ポイントサービス「ニコニコポイント」を開始する。ニコニコ動画内のゲームや有料コミュニティ、仮想空間サービス「ai sp@ce」のアバターアイテムに採用する。 ポイントはNTTドコモの決済サービス「ドコモケータイ払い」、クレジットカード決済、WebMoneyで購入可能。ヤフーのYahoo!ウォレットにも対応する見込みだ。 ニコニコ動画はユーザーが投稿した動画の上に、複数のユーザーがコメントを付けあえるサービス。動画を見ながら会話しているような臨場感が人気を集め、登録者数は7月末時点で838万6000人、1日のページビュー数は6400万PV、訪問者数は236万人となっている。ただし動画配信のための回線費用などに月間3億円近い費用がかかっており、黒字化が大きな事業課題となっている。ポイント販売により、ニコニコ動画の収益を改善したい考えだ。 このほか、広告販売にも力を

    ニコニコ動画、有料ポイント制「ニコニコポイント」を10月導入--黒字化に注力
  • 「mixi Radio」、音楽が聴ける新サービス開始

    利用可能な機能は、「マイ・ラジオ」「アーティスト・ラジオ」「シャッフル・ラジオ」の3つ。 マイ・ラジオはユーザーの嗜好に応じて流れる音楽が変わる、パーソナライズなインターネットラジオだ。嗜好の元となるのは、自分で登録したアーティスト、「スキ/ニガテ」の楽曲評価、再生履歴だ。現在1400万人いるというmixiユーザーの数だけラジオチャンネルが生まれるという。他ユーザーのラジオも聴くことができる。 アーティスト・ラジオではアーティストを軸に同じようなテイストの音楽が流れる。好きなアーティストを選ぶと、自分の好みに近い音楽を聴き続けることができる。 シャッフル・ラジオは他のユーザーが作った楽曲リストをシャッフル再生できる機能だ。「例えるなら、カセットテープやMDで作ったマイベストをオンライン上で共有しているような感覚」(ミクシィ サービス企画部 コンテンツ企画グループ エンターテイメントメディア

    「mixi Radio」、音楽が聴ける新サービス開始
  • ニコニコとMySpaceと歌和サクラ:渡辺聡・情報化社会の航海図

    前々回の「漫画誌休刊と漫画家の行方」のある意味続き。ただしちょっと角度を変えて。タイトルは部屋とワイシャツと私に特にかけてはいない(が、なんとなく思い出してしまう)。 しかし、前回がグローバルテックと新興国成長の関係だったので、自分で言うのもなんだか節操が無い。とそれはさておき題。 歌和サクラとニコニコ タイトル見ただけで「ああ、あれね」という方はネットの新し物好きの界隈の方は分かるかと思うので、この下しばらくは斜め読みして頂いて構わない。誰?という話である。 一言で書くと、ニコニコで最近話題の素人(これは職として稼いでいるのではないという意味で素人)歌い手さんである。話題になるということで、つまりは上手い。 このところ、ニコニコ動画で、一般素人による「これは上手い」「プロじゃないの?」というコメントのつく作品のアップが増えている。”歌ってみた””弾いてみた”とのカテゴリーで括られる、

    ニコニコとMySpaceと歌和サクラ:渡辺聡・情報化社会の航海図
  • リブログについて.. 【tumblr感覚】:アート資本主義 - CNET Japan

    タンブラで与えられる自由は「選択」のみです。タンブラにはスクラップする素材を選択するという「選択」以外に、他者の「選択」を「選択」するというファクターがあります。 それをタンブラでは「リブログ」と呼んでいます。リブログが物凄く嬉しいのはそれが「群集の一人称目線による選択」だからだと思います。 街中で取りすがりの人を見かけて「カッコイイ!」と思い、それを個人的に「認定」する。それがリブログです。 この場合の「カッコイイ!(※1)」は着ている服だけじゃなく抱えているとか持っているカメラだったりするかも知れません。またがっている自転車のセッティングなど、自分的にはひどくシビレますね。 そしてその認定が通りすがり時にちら見された情報量だけで判定されているという点に於いて、リブログされることの価値は異常に高い気がします。 なので、今のジブンは全身全霊で「リブログして欲しい!」と脳内シャウトしている

    tomad
    tomad 2008/02/08
  • 初音ミクとケータイ小説で考える『時間争奪のアーキテクチャー間競争(後編)』 【プロアマ論争】:アート資本主義 - CNET Japan

    前編からの続きです..(長いので前後編に分けました) ■「時間争奪」のメディアアーキテクチャー間競争について少しだけ考えてみる ですから、「プロアマ競争」議論以前に、「メディア=アーキテクチャー間の競争」があるのだという議論の土台に立つ場合、そのアーキテクチャー間(この場合はプロ=パッケージ流通中心のプレイヤーと定義可能かも知れませんね)で何を争奪しているのか?という問いかけが可能になります。 そして、突き詰めていくとそれは「時間」の争奪だと言えはしないでしょうか? ・「創作者=生産者」の時間獲得 ・「利用者=消費者」の時間獲得 この2点に於いてニコニコが既存音楽産業に対してある程度のアドバンテージを発揮し始めている(キャズム論に照らして言うとアーリー・アダプターとアーリー・マジョリティーの間の溝に差し掛かっているあたりか?)ことが、現時点での「プロアマ」議論にも繋がっているのではないか