タグ

コミュニケーションに関するtomato_houseのブックマーク (11)

  • パネルディスカッションのコーディネータをユーやっちゃいなよと言われたのでドゥしたらどうだったかについて。: egamiday 3

    去る2014/6/28、情報メディア学会の研究大会において、パネルディスカッションのコーディネータを務めさせていただきました。 情報メディア学会 http://www.jsims.jp/ 第13回研究大会開催のご案内 http://www.jsims.jp/kenkyu-taikai/yokoku/13.html 情報メディア学会 第13回研究大会「デジタル化を拒む素材とアウトリーチ」 #JSIMS2014 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/685786 ※じきに動画もアップされる予定。 当日ご来場くださった皆様、ネット等で関心を持ってくださった皆様、関係者・パネラーの皆様、どうもありがとうございました。 この記事は、初めての”コーディネータ”なる横文字仕事を、見よう見まねでなんとなく務めた自分の、極私的反省会場&ふりかえりメモ置き場です。 【準備し

  • 好きな人に告白する言葉を教えて - 全国こども電話相談室

    永先生:言葉は一番大切です。でも、好きな人に「あ、この子好きだな」とか「いい人だな」と思われるには、「おなべをいっしょにべて同じものをおいしいと思う」、「夕やけを見て、両方が美しいなと思う」というような同じ感動を同じ時点で受け止めるのが一番効果があります。 例えば、「いただきます」とか元気な声で言っていると、それだけで「あの子いただきますって言ってるな。きっといい子なんだろうな」と思うじゃないですか。「あなたがすき」ですとか、「キミを僕のものにしたい」とか、「世界のどこかで待ってる」とか、そういうのはあんまり効果がありません。 「きれいだな、おいしいな、うれしいな」ということが同時に感じあえる環境が一番大事。だから、「好きです、嫌いです」という言葉ではなく、いい言葉を使っている子は好きになれる。「あの人ならこの言葉は好きだろうな」と思った言葉を何気なく使っているときの方がドキンとします。

    tomato_house
    tomato_house 2013/11/03
    使いあっている同じ言葉にドキンとすることがあって、それが愛なんです。…二人っきり、まずはふたりになること。きれいな言葉を使いあうこと、きれいなことに感動すること、ふたりで声をそろえて感動してください。
  • 選書することに、どんな意味があるの?選書のプロと一緒に考える”本を通じた場所づくり”のヒントとは(前編)

    選書することに、どんな意味があるの?選書のプロと一緒に考える”を通じた場所づくり”のヒントとは(前編) 2013.05.28 マンガ × ソーシャルデザイン マンガ × ソーシャルデザイン 寄稿者 寄稿者 音楽映画は、それを楽しんでいた時の記憶や出来事と密接に繋がっています。も同様に、手にしている人の想いとリンクしたもの。そして、それを届けることは想いを届けることでもあるのです。 今回は、「マンガ」という枠組みからもう少し広げて「」の存在を通して、どのようなことができるのか、その可能性について考えてみたいと思います。 場にあったをセレクトして届ける、選書の達人たちはどのような想いを届けようとしているのか。マンガナイトの山内康裕のほか、こどものためのアート情報誌『tonton [トン・トン]』の葉山万里子さん、人とが出会う素敵な偶然を演出する「book pick orchestr

    選書することに、どんな意味があるの?選書のプロと一緒に考える”本を通じた場所づくり”のヒントとは(前編)
  • SNSの次はRPN!? 見知らぬ人たちとiPadでゆるーくつながる「ログバー」に潜入してきたよ!

    SNSの次はRPN!? 見知らぬ人たちとiPadでゆるーくつながる「ログバー」に潜入してきたよ! Felix清香 2013年5月7日 0 今や、多くの人がSNSで周りの人と繋がっている時代。とはいえ、電車の中やお店で居合わせた人と繋がるなんてことは、なかなかありませんよね。 でも、電車の中で「わー、あの人のカバン、すっごくステキ! どこで買ったか知りたーい!」とか、屋さんで「あの人が買うか迷っている、私は大好き! 『良いよ』って伝えたい〜」などと、見知らぬ人とちょっとコミュニケーションしたくなったことはありませんか? そんな経験のある人にぜひおススメなバーが渋谷にできました。行ってみたら「このバーのシステムが今後いろんなところに転用されたらおもしろい!」と感じましたので、紹介します。 そのバーとは、渋谷のアップルストアの隣に月曜日だけオープンする「Logbar(ログバー)」。このログバ

    SNSの次はRPN!? 見知らぬ人たちとiPadでゆるーくつながる「ログバー」に潜入してきたよ!
    tomato_house
    tomato_house 2013/05/20
    “オンライン上であるコミュニティのメンバーになったと同時にオフ会に参加しちゃった感じ。”
  • E868 - 「生きている本」を読んで偏見を乗り越える“Living Library” | カレントアウェアネス・ポータル

    「生きている」を読んで偏見を乗り越える“Living Library” 中身を見ないで表紙やタイトルだけでを評価したことがないだろうか。じっくり読んでみると,それらが与えていたイメージが偏ったものであることが分かり,のテーマについてより深い理解を得ることができるかもしれないのに。この考え方を,人間の相互理解に生かした活動“Living Library”が,注目を集めている。 Living Libraryとは,障害者,性的マイノリティ,ホームレスといった,偏見を受けやすい人を“Living Books”(生きている)として,普段彼らと接する機会のない人たちに貸し出し,「読書」を通じて,偏見やステレオタイプを乗り越え,多様な社会の実現を目指す試みである。2000年にデンマークで,暴力追放を目指すロックフェスティバルの企画の一部として開催されたのが最初だという。活動の価値が理解され,北欧

    E868 - 「生きている本」を読んで偏見を乗り越える“Living Library” | カレントアウェアネス・ポータル
  • 東京新聞:注目の「生きている図書館」 障害者や性的少数者らが本の役割 :暮らし(TOKYO Web)

    障害のある人やホームレスなど誤解や偏見を持たれやすい人たちを「生きている」に見立てて、と読者が語り合う「ヒューマンライブラリー」(生きている図書館)が注目され始めている。普段話せない人とじかに語り合うことで、読者は誤解や偏見から離れた新しい視点を得られる。どのようなイベントなのか紹介する。(白井康彦)

    tomato_house
    tomato_house 2013/05/09
    海外の図書館でやってるのCAで見た気がする。これか。E868 - 「生きている本」を読んで偏見を乗り越える“Living Library” http://current.ndl.go.jp/e868
  • なぜ彼女がモテないのか分かってしまった - My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only

    俺はいま仕事の関係で2個下の後輩の女の子とべったり一緒にいる。んで、元々そいつとは仲がいい。 容姿はまぁヒドイ感じなんだけど、人懐っこくて後輩としてすごくかわいらしい。実際に年上を中心にかわいがられている。俺のことも慕っていて、「かまってちゃんなのがうぜーな」と思いながらも好意的に接してた。でもプライベートの話を聞くと全然モテないっぽい。 なんでだろう?というのがここ最近で分かった。 とにかく人のことが見えていない。人と一緒に仕事をするときの基としては歩調を合わせるというのが大前提だ。そうでないのであれば引っ張っていくのが原則。彼女の場合はマイペース。マイペースは良いことだけど、そのマイペースっぷりが一人でやってるときと変わらない。相手の調子を狂わせてることに気づいていないのだ。 仕事において「出来る奴」というのは往々にして一緒にいる奴が何をしようとしているのかをまず察知する。そしてその

    なぜ彼女がモテないのか分かってしまった - My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only
  • 読書をすることでコミュニケーション力が身につくことが書かれている資料はあるか。 | レファレンス協同データベース

    読書力』p.152には、「読書をすることでコミュニケーション力が格段にアップする」とあり、読書がコミュニケーション力にどのように影響するかが詳しく説明されている。 『読書へのアニマシオン入門』p.115には、子どもの読む力を引き出すメソッドであるアニマシオンを通して、「一人で考えたことを発表したり、話し合ったりする、コミュニケーションの力」や「論理的に考え、論理的に表現し合う、欧米型のコミュニケーション」を身に付けることができると説明している。 『コミュニケーション力』p.193には、「コミュニケーションの基礎は人間理解力」であり、「人間のさまざまな癖を知り、心理を理解していく訓練が、文学を読むことで集中的になされる」と説明されている。 「AFPBBNews」のページでは、「集中的な読書治療を受けた子どもは、読書力が向上するだけでなく、脳内回路が活性化されコミュニケーション能力も向上する

    読書をすることでコミュニケーション力が身につくことが書かれている資料はあるか。 | レファレンス協同データベース
  • 「声をかけない接客」 新しい売り方模索中 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    「何かお探しですか」。接客の基は、声がけから始まるコミュニケーション…。そんな常識が崩れつつある? 丁寧なカウンセリングが最大のサービスである百貨店の化粧品売り場で、あえて「声をかけない接客」が導入され話題を呼んでいる。東急百貨店が4月にオープンした「渋谷ヒカリエ ShinQs(シンクス)」の売り場は、まるで新接客法の“実験場”だ。 【写真】歓迎と困惑の中国人観光客 「化粧品など大量購入」「来てほしくない」 アメリカ化粧品ブランド「クリニーク」の入り口に、3色のブレスレットが並んでいた。来店者が腕に着けることで、白=「急いでいます」、ピンク=「自由に見ています(声をかけないで)」、緑=「カウンセリング希望」と意思表示できる、日唯一の売り場だ。ピンクを選ぶ人が6割を占めるという。 「百貨店慣れしていない比較的若い世代では、『何かお探しですか』と声をかけると、スーッと帰られてしまう場

    tomato_house
    tomato_house 2012/08/08
    腕輪の色で対応を見分ける。「見てるだけ」「カウンセリング希望」「急いでいる」の3種類
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: アイスブレイクのデザイン

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 のっけから「恐縮」なのですが、僕は「アイスブレイク」という言葉に、ひっかかる人間です。アイスブレイクとは、「授業、研修、セミナーなどの一番最初にやる、小さなワーク」のことですね。 「さぁ、皆さん、アイスブレイクをしましょう」 という感じで、受講者の緊張をときほぐすために、「教育内容とは関係ないワーク」が実践されることがあります。たいていは、教授者のインストラクションに従って、ワークが進行します。 この言葉、自分でも、ついつい使ってしまうことがないわけではないんですが(笑)、自分が受講者の立場だった場合に、誰かが、この言葉を発すると、ついつい 「オレはアイスで、これからブレークされるのか・・・」 と「ほとんど、酔っぱ

  • メールをソーシャルネットワークに変えてみたら社内で何が起きたか | JBpress (ジェイビープレス)

    以前、連載の記事(「企業の情報系システムがSNSで済む理由」)で、メールやコミュニケーションポータルを用いた従来の企業内のコミュニケーションが、ソーシャルネットワークのスタイルのように「フィード化」「ウォール化」していくことの可能性を記した。 その可能性は、日頃当社が手掛けている業務改革の現場で肌で感じることなのだが、実際にはどうなのか。それを検証すべく、当社のあるチームで企業向けのソーシャルネットワークツールを導入してみた。 モバイル環境でも使え、馴染みのあるフェイスブックに似た機能・ユーザーインターフェースを持つツールを選定し、原則として「対外的なやり取り以外は、メールではなくソーシャルネットワークでコミュニケーションする」。そういうルールで取り組んでみた。 その結果、現時点で面白い結果が出てきているので、データをもとに紹介したい。 従来の3倍に増えたコミュニケーション 運用開始した

    メールをソーシャルネットワークに変えてみたら社内で何が起きたか | JBpress (ジェイビープレス)
    tomato_house
    tomato_house 2011/11/01
    デメリットは何だろうか。
  • 1