タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (51)

  • レファレンス協同データベース事業 第11回レファレンス協同データベース事業フォーラム つながる図書館の情報サービス:「調べる方法」の公共性

    国立国会図書館は、調べ物に役立つ情報を収録した「レファレンス協同データベース」を2004年に公開し、関連事業として毎年度フォーラムを開催しています。第11回目となる今回は「つながる図書館の情報サービス:「調べる方法」の公共性」と題し、図書館の持つデータの公開と活用についてのフォーラムを開催します。 時事問題、歴史、統計、法律、人物調査など、図書館には専門的なことから生活に役立つ情報まで日々様々な質問が寄せられます。レファレンス協同データベースにはそうした「○○を調べるには?」に答えた事例を中心に、約14万件のデータが蓄積されています。この大量のデータをどのようにオープン化し、社会で活用していくか?フォーラムでは図書館に関わる様々な立場の方をお招きし、データの公開と活用について議論します。 フォーラムは終了しました。フォーラムの配布資料は下記からご利用いただけます。 配布資料(14.9MB

    tomato_house
    tomato_house 2014/12/24
    すっごい行きたいけど行けない…
  • 猫が麦や麦茶を好む理由、なにを好んでいるのか(におい?味?)を調べたいと思っています。それに関連する... | レファレンス協同データベース

    が麦や麦茶を好む理由、なにを好んでいるのか(におい?味?)を調べたいと思っています。それに関連する資料や文献、論文等はないでしょうか? 確かに、ネット上にはたくさん「が麦茶を飲む話」が出てきます。 その中のひとつに あやい動物病院ブログ 「あやい動物日記」(2011年7月18日 月曜日 ねこに麦茶) http://www.ayai-animalclinic.com/blog/2011/07/post-63-113613.html があり、健康上特に問題はないとされていますが、なぜ好むかということには触れられていません。 件名=ねこ() といれて当館の蔵書検索をすると、沢山の資料が出てきますが、と麦茶について直接触れた記述は探し出せませんでした。 の嗅覚、味覚に触れている資料をご紹介します。 嗅覚が鋭く、匂いが大事ということは共通していますが、 味覚については意見が分かれ、その中で

    猫が麦や麦茶を好む理由、なにを好んでいるのか(におい?味?)を調べたいと思っています。それに関連する... | レファレンス協同データベース
  • 6月ころの晴れた日の翌朝、林の中の、フキなどの下草の葉が濡れたようになっている。なめてみると甘いが、... | レファレンス協同データベース

    6月ころの晴れた日の翌朝、林の中の、フキなどの下草の葉が濡れたようになっている。なめてみると甘いが、この現象はどうして起きるのか。またこのような現象をなんというのか。 明確な記述のあるものは見あたらなかった。 『広辞苑 第5版』(新村出編 岩波書店1998)〔813-58e〕620pの「甘露」の項に意味の一つとして“夏、カエデ・エノキ・カシなどの樹葉から甘味のある液汁が垂れて樹下を潤すもの。アブラムシが植物内の養分を吸収して排泄する、葡萄糖に富む汁”とある。 ①「甘露」といわれるもののことではないか、と職員に心当たりがあり、方言である可能性もあることから、郷土資料の[N451気象学][N470植物学][N880方言・訛語]の書架を探すが、そのような事象の記述はなし。 ②『広辞苑 第5版』(前掲)で「甘露」を引く。回答の記述があり。『日国語大辞典 第2版 3』(日国語大辞典第二版編輯委員

    6月ころの晴れた日の翌朝、林の中の、フキなどの下草の葉が濡れたようになっている。なめてみると甘いが、... | レファレンス協同データベース
  • 明治時代の休日は毎月、一と六のつく日「一六休み」であったが、外国人の影響で「日曜日」となった。その前... | レファレンス協同データベース

    ①「一六休み」が日曜日に変更されたのは何年か探すために、国会図書館の「法令索引」で調べたが、見つけられなかった。 ②学所蔵の「起源事典」各種見る。その中で『近代事物起源事典』のカレンダーの項を見ると、「太陽暦の採用は明治5年12月3日」とあり。 ③『明治ニュース事典』の年次別歴史索引目次で明治5年を見る。実際には11月の項に「陰暦を廃し、太陽暦を採用」とある。 ④②,③を参考に〔明治ー暦〕で所蔵調査をし、内容を調べる。

    明治時代の休日は毎月、一と六のつく日「一六休み」であったが、外国人の影響で「日曜日」となった。その前... | レファレンス協同データベース
    tomato_house
    tomato_house 2014/04/17
    はじめに日本法令索引とか起源事典とかにあたるのはいいんだけど、最後回答になってない。新暦との関係とかわからない。[レファ協][暦]
  • 親切はなぜ親を切ると書くのか。 | レファレンス協同データベース

    NDC 語源.意味[語義] (812 9版) 参考資料 『新明解漢和辞典』(長沢 規矩也 三省堂 1991) 『日国語大辞典』(小学館 2001) キーワード 親切 深切 照会先 寄与者 備考 調査種別 事実調査 内容種別 言葉 質問者区分 社会人 登録番号 1000026941 転記用URL https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000026941 コピーしました。

    親切はなぜ親を切ると書くのか。 | レファレンス協同データベース
    tomato_house
    tomato_house 2014/03/28
    切の「ねんごろに」の意のソースがない。、
  • 図書館報に本の表紙写真を掲載する場合の許諾について | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2013年06月07日 登録日時 2013/06/07 14:31 更新日時 2018/11/22 18:21 下記(1)(2)のような関連情報あり。 (1)大学図書館における著作権問題Q&A (第8版)2012.3.23 http://www.janul.jp/j/documents/coop/copyrightQA_v8.pdf ※p.49-50に次の記事あり。 「Q102:図書館報に新着図書の紹介をするため、表紙全体が写った写真を掲載したいのですが許諾が必要でしょうか。 A: 書名は、法的には「題号」と呼ばれています。著作者が題号の決定に際して相当の創意工夫を行うことは想像に難くありませんが、一般に、題号に財産権としての著作権は及ばないとされています。 また、多くの場合、表紙の書名や著者名などは、よりインパクトを与えるようにデザインされており、そのようなデザインが保護の対

    図書館報に本の表紙写真を掲載する場合の許諾について | レファレンス協同データベース
    tomato_house
    tomato_house 2014/03/02
    これは文献紹介ではなく事実調査では
  • レファレンス協同データベース事業 平成25年度 寄稿 「れはっちさんに聞く、レファ協ダウンロード機能の活用事例」

    平成25年度 寄稿 「れはっちさんに聞く、レファ協ダウンロード機能の活用事例」 (平成26年2月28日配信) 可能性を秘めたレファ協の機能について、物質・材料研究機構の田辺 浩介さんにご寄稿いただきました! ※参加館通信のバックナンバーは、システムにログインし、「参加館支援機能」の「掲示板」からご覧いただけます。 国立国会図書館レファレンス協同データベースの現在のシステムは、リニューアル前のシステムと比べて、その機能を大幅に向上させています。参考資料のISBNの入力とNDLサーチへのリンク、検索の高速化、SNS連携、WebAPIで取得できる項目の増加、URLの指定による事例の自動登録など、利用者にとっても参加館にとっても、使い勝手がよいシステムになっているのではないかと思います。 その数多くの新機能のうち、目立たないにもかかわらず大きく強化されているのが、レファレンス事例のダウンロード機能

  • レファレンス協同データベース事業 サポーターについて

    あなたもサポーターになりませんか? サポーターとは 私たちと一緒にレファレンス協同データベース事業を盛りたてる、それがサポーターです。 あんなこともこんなこともやりたい、というアナタ、サポーターになりましょう! サポーターになるには 1. 企画協力員から「推薦」をもらう まず、企画協力員から「推薦」をもらってください。 「推薦」といっても推薦状などはいりません。「いいよ」と言ってもらえれば大丈夫です。 2.「推薦」をもらったら申請書の記入 「レファレンス協同データベース事業サポーター登録等申請書」に必要事項を記入して、 事務局まで送付してください。 これで登録は完了です! サポーターの特典 1. レファレンス協同データベースのユーザーIDの発行 サポーターの皆さまへは、レファレンス協同データベースのユーザーIDの発行します。これで登録データにコメントを付けてください。また、掲示板を使って、

    tomato_house
    tomato_house 2014/03/01
    サポーター制度「私たちと一緒にレファレンス協同データベース事業を盛りたてる、それがサポーターです。あんなこともこんなこともやりたい、というアナタ、サポーターになりましょう!」
  • 英米人は指算(finger math)が上手くできないという記述のある資料があれば教えてください。 | レファレンス協同データベース

    ご照会の事項について以下のとおり回答します(【  】内は当館請求記号です)。 当館所蔵資料を調査しましたが、英米人は指算が上手くできないという記述のある資料は見当たりませんでした。 なお、関連する資料(1)~(4)がありましたので、参考までに紹介します。 資料(1)と(2)では、海外での指算に関する記述が確認できました。資料(3)と(4)では、指を利用した計算について、海外での研究があることが読み取れる記述がありました。 (1)『茶の間の数学. 上』(笹部貞市郎 聖文新社 2006.6 【MA25-H79】) 「第3部 数学ものがたり 第2話 指算と割り算について」のうち、「手指の掛け算」(pp.127-128)に、指算についての説明があり、p.127に「古代人の間では,手足の指を使って計算することは至って自然の方法であるが,スカンジナビア半島やシリアの地方では,今日でも盛んに手指をもって

    英米人は指算(finger math)が上手くできないという記述のある資料があれば教えてください。 | レファレンス協同データベース
    tomato_house
    tomato_house 2014/02/27
    なんていうか、圧倒される。書き方があっさりしてて参考にする。[レファ協][レファレンス]
  • 本の帯は新刊書の何パーセントにかかっているか? | レファレンス協同データベース

    特に統計は取られていないとのこと。 電話で問い合わせた回答を伝える (社)日出版取次協会:そういう統計は取ってない 出版科学研究所:帯に関する統計は取っていない 具体的数値は無いが、参考までに、書き資料も提示 紀田順一郎監修『新版 の情報事典』(出版ニュース社 1991) p.243 帯紙「一部の専門書や文庫などを除いて大半のについているのが現状である。」

    本の帯は新刊書の何パーセントにかかっているか? | レファレンス協同データベース
  • 日本で最初にマシュマロを発売したのはどこか知りたい。 | レファレンス協同データベース

    『近代日文化年表』(雄山閣出版,1997.8)「明治25年〔1892〕」の項によると、 「洋菓子台頭」として風月堂についての記述あり。 「「真珠麿」と名付けられ、この年に発売される。」とある。 あわせて、朝日新聞 1892年7月6日朝刊3頁6段「風月堂」が「真珠麿」を発売したという記事、 読売新聞 1892年7月6日朝刊2頁「京橋の風月堂が、珍菓マシュマロ売り出し/東京」という記事をご紹介。 1.商用データベースにて調査 「聞蔵Ⅱビジュアル(朝日新聞 一部記事写真閲覧可)」を調査。 1892年7月6日朝刊3頁6段に「風月堂」が「真珠麿」を発売したという記事あり。 「ヨミダス歴史館(読売新聞記事)」を調査。 1892年7月6日朝刊2頁に「京橋の風月堂が、珍菓マシュマロ売り出し/東京」という見出しあり。 「Japan Knowledge(ジャパンナレッジ)」(辞書・事典等)を調査 “マシュ

    日本で最初にマシュマロを発売したのはどこか知りたい。 | レファレンス協同データベース
    tomato_house
    tomato_house 2014/02/24
    やはりこの手の質問はよくあるらしい。しかもよくレファ協に載せている。これらをまとめてみたい。
  • ひとつずつって、ひらがなでどうかきますか。(ひとつずつ、「ずつ」か「づつ」か?) | レファレンス協同データベース

    『チャレンジ小学国語辞典 第5版』では,「ずつ」が助詞として載っていた。(『同書』p.647)①同じに分けた量を表わす。(例)3つずつ ②くり返す量を表わす。(例)百字ずつ また、使い方として「『づつ』とは書かないよう注意」との記述もある。 『日国語大辞典 第2巻(さ-の) 精選版』では,読みは「づつ」とある。「数量、程度を表わす体言またはそれに副助詞のついたものをうけ、量的に同一の割合、程度が繰り返されることを示す。中古からみられる。」との記載がある。また伊勢物語と源氏物語紅葉賀からの用例がある。(『同書』p.849) [追加事項]2014.2.15 『揺れる日語どっち?辞典』に、「ずつ」vs「づつ」という項目があり、「ずつ」と書くの記載がある。(『同書』p.147) 『明鏡国語辞典 第2版』の「ずつ」の表記の項目に、現代仮名遣いでは「づつ」も許容とある。(『同書』p.908) ND

    ひとつずつって、ひらがなでどうかきますか。(ひとつずつ、「ずつ」か「づつ」か?) | レファレンス協同データベース
    tomato_house
    tomato_house 2014/02/24
    なんではじめに『チャレンジ小学国語辞典』見てるの?しかも次は小学館の『日本国語大辞典』だし。学校図書館だったらありうるのかな。
  • 図書館におけるマンガの取り扱いについて知りたい。1.日本国内にあるマンガを専門に扱う図書館、または図... | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2011年04月08日 登録日時 2011/06/10 15:32 更新日時 2012/05/28 15:02 図書館におけるマンガの取り扱いについて知りたい。 1.日国内にあるマンガを専門に扱う図書館、または図書館に準ずる施設を教えてほしい。国立国会図書館・広島市まんが図書館・京都国際マンガミュージアム・現代マンガ図書館(内記コレクション)は知っている。 2.さいたま市図書館のマンガ蔵書数、さいたま市図書館の全資料のうちマンガが占める割合を知りたい。また、全国の図書館におけるそれらの情報が載った資料があれば教えてほしい。 3.公立の図書館にはマンガの蔵書が少ないように思うが、それはなぜか。 4.マンガと図書館(またはそれに準ずる施設)の関係に関する資料があれば教えてほしい。『マンガとミュージアムが出会うとき』(表智之ほか著 臨川書店 2009.7)は調査済み。 1.日国内

    図書館におけるマンガの取り扱いについて知りたい。1.日本国内にあるマンガを専門に扱う図書館、または図... | レファレンス協同データベース
    tomato_house
    tomato_house 2014/02/14
    もうちょっと頑張ってほしい感じ。もしくは質問を絞るか。[レファ協][図書館]
  • 赤本、黒本、青本について知りたい。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2014年02月13日 登録日時 2014/02/13 15:54 更新日時 2014/02/14 12:00 日大百科全書(ニッポニカ) 草双紙 くさぞうし 赤・黒・青は最初期の草双紙で、1662年(寛文2)ごろ発生した幼童向けの絵である。素朴な絵と簡単な書き入れとからなり、表紙は丹色(にいろ)で絵題簽(えだいせん)を張り、判型は四六判と赤小とよばれる小型のものがあったが、出版の商業化とともに四六判に統一され、以後この判型が草双紙のみならず、近代の小説の大きさの原型となった。よく知られた前代からのおとぎ話や怪異譚(たん)を内容とし、叙述はきわめて簡潔なものであったが、しだいに歌舞伎(かぶき)や浄瑠璃(じょうるり)の素材を題材とするようになって複雑化するとともに、大人の、とくに青少年向けの読み物へと脱皮していった。延享(えんきょう)(1744~47)初年ごろ

    赤本、黒本、青本について知りたい。 | レファレンス協同データベース
    tomato_house
    tomato_house 2014/02/13
    質問の設定が悪い。例えば赤本なんて他に何種類もあるのに。[レファ協]
  • 「雑誌の略称」の調べ方(欧文編) | レファレンス協同データベース

    調べ方作成日 2006年09月29日 登録日時 2006/09/29 19:01 更新日時 2023/01/13 09:35 1. はじめに ・存在する全ての雑誌を網羅している略称表はないことを前提として認識しておきましょう。 2. 図書で調べる ・『Periodical title abbreviations series.』 などの参考図書を利用する。 Periodical title abbreviations series. editors, Leland G. Alkire, Jr., Cheryl Westerman-Alkire. 17th ed Detroit : Thomson/Gale , c2007. v.1 Periodical title abbreviations : by abbreviation. v.2 Periodical title abbreviat

    「雑誌の略称」の調べ方(欧文編) | レファレンス協同データベース
    tomato_house
    tomato_house 2014/01/23
    "1 はじめに ・存在する全ての雑誌を網羅している略称表はないことを前提として認識しておきましょう。"
  • 信者数を調べる | レファレンス協同データベース

    調べ方作成日 2007年10月22日 登録日時 2007/10/22 13:23 更新日時 2018/12/07 09:18 ・世界の宗教と人口 早瀬保子/編著,小島宏/編著 原書房 2013.7 (人口学ライブラリー 13) 内容: 世界の宗教別人口のデータと将来推計 / 小島宏著,宗教と出生力 / 早瀬保子著,宗教と健康・死亡力 / 林玲子著,宗教と国内人口移動・人口分布 / 新田目夏実著,宗教と国際人口移動 / 三澤健宏著,宗教と人的資源開発政策 / 野上裕生著,宗教とジェンダー政策 / 西川由比子著,宗教と人口政策 / 大淵寛著 索引あり 日販マーク内容紹介:全地球的に宗教の重要性が増している。書は宗教と人口変動、宗教と人的資源開発政策・ジェンダー政策・家族政策など各種政策の関係について述べる。途上地域についても積極的に言及。 ※例えば、次のような表あり。 p.11「表1-1 W

    信者数を調べる | レファレンス協同データベース
  • 教科書で習った教材の探し方(国語) | レファレンス協同データベース

    調べ方作成日 2008/10/30 登録日時 2008/10/30 17:06 更新日時 2020/10/09 13:28 2020/04/21 2-1)戦前-小学校の場合 ・6)戦後検定-高等学校に追加 2020/10/09 2-2)戦前-中学校(旧制中学校・女学校) に追加 ========================= 1.調査の前に確認しておくこと 1)使用時期 2)学校種別 3)他に習った教材 2.内容索引から調べる 1)戦前-小学校 2)戦前-中学校(旧制中学校・女学校) 3)暫定・文部省著作期 4)戦後検定-小学校 5)戦後検定-中学校 6)戦後検定-高等学校 3.インターネットで調べる 4.縮刷版・デジタルライブラリーで調べる 1)戦前 2)暫定・文部省著作 3)戦後検定 5.現物を調べる(所蔵館へ来館・問い合わせ) 1.調査の前に確認しておくこと 1)使用時期 教科書

    教科書で習った教材の探し方(国語) | レファレンス協同データベース
  • 「三本締め」、「一本締め」、「一丁締め」のやり方と使い分けについて知りたい。 | レファレンス協同データベース

    すべてのことが完了した場合など、3.3.3.1の手打ちを3回行うのが正式な三締め。宴会の中締めなどで行う一締めは3.3.3.1の手打ちを1回行う。ただし、最近は時間がない場合など、略式に手を1回だけ叩いて終わる場合も多い。これは正式には一丁締めという。一締めと一丁締めとを混同しやすいので、音頭を取る人は、「いよぉー、ぽん、の一丁締めでお願いします。」などと述べるのが良い。 [1]『必携!ビジネスマナー』(西東社) 「三締めのしかた」について解説あり。そのなかで、「一締めは、3、3、3、1の手打ちを1回だけすることだが、最近では「いよーぉ」の後に1回だけ手を打つこととして通っていることも多い。これは正式には一丁締めという」とある。(p.138) [2]『見てわかる基のビジネスマナー』(西東社) 「三締めのやり方」の解説あり。そのなかで、「一締めは3、3、3、1の手打ちを1回行

    「三本締め」、「一本締め」、「一丁締め」のやり方と使い分けについて知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 「世界で初めてのスクランブル交差点は、どこの国のどの場所に設置されたのか?また、それは何年何月何日の... | レファレンス協同データベース

    NDC 参考資料 日初は1968年熊市 ■書名:交通信号の制御技術 ■現代用語の基礎知識 【スクランブル交差点】 ■大辞泉 ■現代用語の基礎知識 【歩車分離式信号】 ■スクランブル交差点における歩行挙動モデルとシミュレーション ■特許法の欠陥 ■2002年12月1日(日) ■バーチャル銀ブラ ■豆知識 701~750("00年5月25日~"00年7月13日) ■『「歩くまち・京都」交通まちづくりプラン』(京都市TDM施策総合計画) ■スクランブル交差点における歩行挙動の分析 ■分離信号訴訟書類目次 ■人命尊重 三現示式 定時式「分離信号」 ■「分離信号」を英国で調べた八王子の長谷夫 キーワード 照会先 寄与者 備考 ・交通博物館図書室 http://www.kouhaku.or.jp/library/index.html ・交通科学博物館図書室 http://www.westjr.c

    「世界で初めてのスクランブル交差点は、どこの国のどの場所に設置されたのか?また、それは何年何月何日の... | レファレンス協同データベース
  • カレンダーは欧米では月曜始まりである。日本のものは、なぜ日曜始まりなのか。 | レファレンス協同データベース

    『暦の百科事典』(の友社 1999)p230 には、現在の7 日週の習慣は聖書に由来するものであり、キリスト教では週の始めの日は日曜日であると説明されている。日のカレンダーについての記述はない。日付等に関する国際規格は「ISO8601」であるが、対応する日工業規格として「JIS X0301」(情報交換のためのデータ要素及び交換形式‐日付及び時刻の表記)がある。これを収録した『JISハンドブック情報基2012』(日規格協会)p1023 に月曜日を週の最初の日とする表が掲載されており、p1034 に「統一的な週の番号付けのためには週の最初の日を一意に決める必要がある。商業目的には週の開始として月曜日が最も適切と分かった。」とある。それにもかかわらず日で流通しているカレンダーがなぜ日曜始まりが多いのかについて記載している資料は見当たらなかった。そのため日カレンダー暦文化振興協会に問

    カレンダーは欧米では月曜始まりである。日本のものは、なぜ日曜始まりなのか。 | レファレンス協同データベース
    tomato_house
    tomato_house 2014/01/08
    “なぜ日曜始まりが多いのかについて記載している資料は見当たらなかった。そのため日本カレンダー暦文化振興協会に問い合わせたところ、「日曜始まりの方が需要があるからと思われる」との回答があった。”