タグ

ブックマーク / blog.yoji-ochiai.jp (2)

  • 法律を学び初めて間がない人の勉強方法 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日

    以前から、このブログで少し述べたこともあると思いますが、初めて法律を学び始め、1年とかその程度しかたっていない時期は、非常に優秀であったり法律への適性が非常にあるといった、ごく少数の人を除いて、結構辛いものがあるものです。法律書を読んでも、理解が困難で、右から左へ、左から右へと抜けて行く感じがして、身についているという感覚がほとんどなく、次第に嫌になってきます。ここで、かなりの人が勉強をやめてしまう、というのが実態でしょう。 そういった人々には、できるだけ判例に目を通したり(判旨の部分だけでなく具体的な事実関係の部分も読んでみて、どういった事実が重視されているのか、等を見る)、事例問題が出ているを参考書にしたり、過去の司法試験や答案練習会で出題された事例問題を検討する、といった勉強をしながら、自分が持っている基書を、問題意識を持ちつつ読んでみる、という勉強方法をお勧めしたいと思います。

    法律を学び初めて間がない人の勉強方法 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日
  • [刑事事件]NHKと日経、ライブドア捜索着手前に「強制捜査」報道 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」

    http://www.asahi.com/national/update/0116/TKY200601160282.html 検察庁が、ある程度の規模で、複数の場所にガサ入れする際、それぞれの場所について、捜索班が編成されます。 各班には、ベテランの検察事務官が責任者として配され、特に重要な場所、法律上の問題が発生しそうな場所には、検事も同行します。また、関係者の自宅のような場所では、女性事務官も同行するのが通例です(女性の持ち物に対する捜索等で、男性が担当しては好ましくない状況が生じうるため)。 こういった捜索については、各場所へ捜索班が到着し、準備が整ったことを確認して、検察庁にいる主任検事等の指揮により、一斉に捜索に入る、というのが通例でしょう。重要な捜索場所について、立会人が得られないとか、鍵が開かない、といったことで捜索が困難であれば、一旦、着手を見送って、日を改めるなどして着手

    [刑事事件]NHKと日経、ライブドア捜索着手前に「強制捜査」報道 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
  • 1