タグ

2017年6月30日のブックマーク (8件)

  • 連勝新記録樹立の藤井聡太四段「学校行きたくない」で母困惑 - ライブドアニュース

    2017年6月30日 6時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「女性自身」は16年9月に、四段の母にインタビューをしていた 「今日も『学校に行きたくない』とブチブチ文句を言っていました」と母 すべての時間をにあてたいようだと、困惑気味に語っていた (写真:アフロ) 史上最年少棋士でデビュー戦以来無敗の四段(14)が6月26日、東京都渋谷区の会館で行われた竜王戦決勝トーナメント1回戦で増田康宏四段(19)に91手で勝ち、歴代単独1位となる29連勝を達成した。 順風満帆にみえる彼の“棋士人生”。実は現在、高校に進学するかどうかで揺れている最中だというのだ――。 「棋士の対局は、遅いと午前1時をまわることもしばしばあります。学業との両立はかなり大変ですから、中学3年生の藤井くんは、高校進学を悩む時期でしょうね」(現役棋士) 実際、プロデビュー直前の昨年9月に

    連勝新記録樹立の藤井聡太四段「学校行きたくない」で母困惑 - ライブドアニュース
    tomemo508
    tomemo508 2017/06/30
    デビュー時点で 29連勝する実力があるのだから、高校もしくは大学まで行ったとしても将棋で一生食っていけるとは思う。ただ、ここまで将棋好きだと学校の授業はものすごく苦痛なんじゃなかろうか?
  • 「誤解」受け手が悪いのか 食い下がる記者に稲田氏は…:朝日新聞デジタル

    稲田防衛相の30日の閣議後会見での記者団とのやりとりは次の通り。 ◇ 稲田氏 冒頭、私から申し上げます。27日に板橋区で実施した東京都議選の応援演説は、板橋区の隣の練馬区に所在する練馬駐屯地など自衛隊を受け入れている地元に感謝する趣旨も入れた演説ではあったものの、誤解を招きかねない発言があったため、直後に趣旨を説明し、同日中に撤回、おわび申し上げた次第ですが、この場において改めて「防衛省、自衛隊、防衛大臣」の部分は撤回し、おわび申し上げます。 ――野党が罷免(ひめん)を求めているが、大臣自身、職責についてどう考えるか。野党が求めている閉会中審査で改めて説明するつもりは。 稲田氏 私としては、いま我が国を取り巻く当に厳しい安全保障環境のもとで、国民の生命・身体・財産、我が国の領土・領海・領空をしっかりと守るべく、一層の緊張感を持ってしっかりと防衛大臣としての職責を果たして参りたいと思います

    「誤解」受け手が悪いのか 食い下がる記者に稲田氏は…:朝日新聞デジタル
    tomemo508
    tomemo508 2017/06/30
    イメージとしては、震災があったときの海外からの言葉「我々の心は日本国民とともにある」的な感じで右翼系の人が好きな言い回し。「我々」のところに自衛隊とかをくっつけてしまったのがすべての運の尽き。
  • お金払って新聞買ってんだ=二階氏また不規則発言:時事ドットコム

    お金払って新聞買ってんだ=二階氏また不規則発言 自民党の 二階俊博 幹事長は30日、東京都内で行った都議選の応援演説で「落とすなら落としてみろ。マスコミの人たちが選挙を左右すると思ったら大間違いだ」とメディアの姿勢を批判した。「われわれはお金を払って(新聞を)買ってんだよ。買ってもらっているということを忘れてはだめじゃないか」とも語った。 差別表現で北朝鮮批判=自民幹事長、直後に釈明  二階氏は29日の演説で、弾道ミサイル発射を繰り返す北朝鮮を批判する中で精神障害者への差別的表現を用い、直後に記者団に「注意したい」と釈明していた。30日の演説では「この頃は難しい世の中で、ちょっと言葉を間違ったら、えらい目に遭う」とぼやいてみせたが、連日の不規則発言となった。(2017/06/30-20:30)  関連ニュース 【政治記事一覧へ】 【アクセスランキング

    お金払って新聞買ってんだ=二階氏また不規則発言:時事ドットコム
    tomemo508
    tomemo508 2017/06/30
    記事中に「なお、「東北でよかった」発言で辞任した今村前復興相は二階派。」という補足があった方が親切かも。
  • アニメ業界の労働環境改善へ 労基署がセミナー | NHKニュース

    アニメーション業界の長時間労働や低賃金といった労働環境を改善しようと、30日、都内で労働基準監督署が制作会社の担当者らを集めてセミナーを開きました。 日のアニメーションは海外でも高い評価を受けていますが、業界団体が3年前に行った調査では、制作者の労働時間は1日の平均で11時間に上り、ひと月の休みも平均で4日余りにとどまっていました。セミナーでは労働基準監督官が講師を務め、過去にアニメの制作会社に立ち入り調査を行った際、最低賃金を下回る給与しか支払われていなかったり残業が月100時間を超えるケースがあったりしたことを説明し、社員の労働時間を適正に管理し仕事に見合った賃金を支払うよう呼びかけました。 参加した40代のアニメ制作者は「給料が安いので病気になった時にどうなるのか不安があり、人並みの給料がもらえる業界に変わってほしい」と話していました。 新宿労働基準監督署の山下節子署長は「アニメー

    アニメ業界の労働環境改善へ 労基署がセミナー | NHKニュース
    tomemo508
    tomemo508 2017/06/30
    音楽業界やアニメ業界はネットの普及で利益を奪われた感がある。ネット上から収入を得られればいいのだろうが、現状ではほぼほぼうまくいっていないし、先行きは暗い。むずい。
  • 木島英登「プロ障害者として飯食ってるっていうのは実際そうです。顔がいい人がモデルで稼ぐのと同じじゃないですか?」

    車椅子利用者であるにもかかわらず、バニラ・エアに事前連絡なしで搭乗しようとし、最後にはスタッフの制止を振り切って腕でタラップを這い上がった木島英登氏がAbemaPrimeに出演した。 動画は「AbemaPrime “バニラエア騒動”当事者・木島英登さんが生出演!真相を激白」で観ることができる。中でも注目すべきなのは木島英登氏が「プロ障害者として金儲けしている」と認めたシーン。この発言は新たな火種となりそうだ。 問題のシーン(57:42~)をまとめてみた。 小松靖アナ「木島さんはクレームを騒ぎ立てようと思ってもいなかったのに、朝日新聞が書いたことによってプロクレーマーだとかプロ障害者だとかいう批判をされたことについてはどう思いますか?」 ※朝日新聞の記事では「車いす客にタラップはい上がらせる バニラエアが謝罪」とセンセーショナルなタイトルがつけられていた。この一方的な記事でバニラ・エアに同情

    木島英登「プロ障害者として飯食ってるっていうのは実際そうです。顔がいい人がモデルで稼ぐのと同じじゃないですか?」
    tomemo508
    tomemo508 2017/06/30
    無責任かもしれないけど、こういう人もいていいと思う。本人も「ちょっとやりすぎたかな」とは内心思ってるんじゃないかな。引っ込みつかなくなってるだけで。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    tomemo508
    tomemo508 2017/06/30
    しつけのために父は私を殴っていたけど、しつけの内容と殴った痛みとがリンクして記憶されていない。残っているのは漠然とした恐怖心だけ。
  • 【産経抄】防衛省の「お子様」大臣 6月30日(1/2ページ)

    時代小説作家の池波正太郎さんは当初、現代ものも書いていた。発足したばかりの航空自衛隊をテーマにした『自衛隊ジェット・パイロット』も、その一つである。 ▼当時のパイロットは、器材も施設もすべてが不足する劣悪な環境で、訓練を強いられていた。夜間訓練の途中で殉職した部下の遺体をさすりながら、上司がつぶやく。「国民の強い批判を受けながら、足りない予算で我々は飛ばなきゃならん」。自衛隊の苦難はその後も続いた。 ▼昨年2月、小紙の「談話室」で見つけた元自衛官の男性の投稿が記憶に残る。男性が防衛大学校の学生だった昭和50年代はまだ、自衛隊への世間の風当たりは厳しかった。制服姿で街を歩くと「税金泥棒」と罵声を浴びることもあった。ところが最近、防大生が一般市民と一緒に成人式に出席する光景を見て、隔世の感があるというのだ。 ▼確かに、災害派遣や国際貢献活動によって、自衛隊への理解が深まった。何より万一の有事に

    【産経抄】防衛省の「お子様」大臣 6月30日(1/2ページ)
    tomemo508
    tomemo508 2017/06/30
    (私のコメントの意図(政局で動いてるんだろうなという趣旨)を誤解された idコールをいただいたので削除しました。誤解されないようにブログに趣旨を追記説明しました。)
  • 中国で音信不通、立命館大の周教授 日本の自宅に戻る:朝日新聞デジタル

    昨年10月下旬に中国に出張したあと連絡が取れなくなっていた立命館大学の中国人研究者、周瑋生教授(57)が、今月中旬に日の自宅に戻っていたことがわかった。立命館大の広報課が明らかにした。

    中国で音信不通、立命館大の周教授 日本の自宅に戻る:朝日新聞デジタル
    tomemo508
    tomemo508 2017/06/30
    嘘をつくという精神現象は、それなりに強い負荷がかかっているときに生じるものだということがよくわかる例。嘘をつく子どもがいたら、責めるのではなく、その原因をこそ突き止めよう。(斜め上のコメント)