2008年10月22日のブックマーク (7件)

  • 『正しい文章の書き方』

    私は、主語と述語はいつも一致しなければならないという事は大切です。 ふさわしい日語があるケースでは外来語を使わないようにしましょう。 古風なる表現を避ける事此れ筆者の義務なり。 誇張法を使ってはなりません。あなたには百万年早いのです。 横っ腹で笑ってしまう陳腐な表現は避けましょう。 比喩がいくつも使ってあると、はらわたが煮えくり返り、頭から湯気が出ます。 常に辞書で調べて、謝りのない言葉を使いましょう。 慣用句の誤用を避ければ、文章表現においてあなたの右に立つものはいなくなります。 文章に使用する用語を使用する際に冗長な表現を使用しないようにしましょう。 同じ内容を繰り返したり、前述した内容を再度述べたりしないようにしましょう。 受動態は使用されるべきではありません。 二重否定でない表現を避けないようにしましょう。 ほかに言い方があるかどうか、注意深く文章を再設計しましょう。 言葉を正し

  • Seven Trees:これは難しいパズルだ、取り急ぎ紹介 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    いずれ、もっと詳しく書くつもりだけど、まーともかく、ざっと紹介しますね。説明が不十分かもしんないけど(ごめんなさい)。[追記]詳しく説明しました。[/追記] 二分木を考えます。空な木は認めない。けど、ルートノードだけの木は認めます。ノードにも辺にもラベルは付いてません。形状だけが問題。ノード数が1から7までの例を描けば次のようですね。 いま、なんでもいいから7の二分木があったとして、例えば次のような“テンプレート”(番号が付いた白丸のところがプレースホルダ)に当てはめると、1の二分木ができます。 テンプレートは何種類でも用意してよくて、テンプレート内のプレースホルダを埋めるのに与えられた7の木全部を使う必要もないとします。例えば、テンプレート内のプレースホルダが1個だけでも0個(単なる二分木)でもいいわけ。 7の二分木(二分木からなる長さ7のタプル [t1, t2, t3, t4,

    Seven Trees:これは難しいパズルだ、取り急ぎ紹介 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • A Gentle Introduction to Haskell, Version 98

    Paul Hudak, Yale University John Peterson, Yale University Joseph Fasel, Los Alamos National Laboratory September 28, 1999 翻訳:山下 伸夫 <nobsun@sampou.org> これは、「やさしい Haskell 入門 (バージョン98)」のHTMLバージョンです。 目次要約 イントロダクション 値、型、その他の有用な概念 関数 case 式とパターン照合 型クラスとオーバローディング 再び、型について 入出力 標準の Haskell クラス モナド 数 モジュール 型付けの落し穴 配列 この先の学習 参考文献 目次 このHaskell Tutorialのマスター文書は、 haskell.orgにあります。このレポー トの訂正や変更はすべてそこに反映されるようになっ

  • 長文日記

  • 儲けたいね - Psychs's blog

    ここで「どうでもいい」とは考えないで社会をhackすればいいのだろうと思う。Paul Grahamなんかは気でそれを考えてGeekの楽園のような社会を作ろうとしているのだろう。そっちの社会の方が私にとっても楽しそうだ。だからそっちに向かう。ということをインタヴュー受けてるときにも話の中に込めたつもりなんだよね。プログラマは、プログラマにとって快適になるように行動しよう。 まったくもって賛成。 Forbes によると、2008年の US 長者番付の上位 25 人中 5 人はプログラマだ。 The Top 400 Richest Americans sorted by Rank - Forbes.com 1 Bill Gates (Microsoft) 570億ドル 3 Larry Ellison (Oracle) 500億ドル 12 Paul Allen (ex.Microsoft) 16

    儲けたいね - Psychs's blog
    tomerun
    tomerun 2008/10/22
  • 揺動散逸日記 public static void mainを蹂躙

    Cのmain蹂躙にインスパイアド。shinhさんにすでに書かれておるとかは気にしません。 Java言語仕様 実行を参照してください。 実行時はクラスロード→初期化→mainを呼ぶ、という順番になっているので、初期化中に仕事を済ませればよいというわけです。細かいところはVM仕様を参照します。後で後で。 まず基形。 >type NoMain.java import java.io.*; public class NoMain{ static{ System.out.println("Hello world!"); System.exit(0); } } >javac NoMain.java >java NoMain Hello world! > こんな感じで、mainなしのJavaプログラムが出来ます。 ところで、Java.System.exit()の周辺には Java.Runtime.ad

    tomerun
    tomerun 2008/10/22
  • 日日俺酔狂 ダウンロード違法化がほぼ決まったけど何か質問ある?

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ さようなら、さようなら。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.