Copyright © chibatch.jp All Rights Reserved. | お問い合わせ先
Copyright © chibatch.jp All Rights Reserved. | お問い合わせ先
複数のjsライブラリを利用する際にonloadを書き換える方法 複数のJavaScriptライブラリを利用していて、正常に動作しないや、どちらか一方しか動作しないなどの状況に陥ることがあります。 原因は様々なのですが、一番多いのがJavaScriptライブラリのonload記法に依存する問題です。 onload記法とはJavaScriptを実行するタイミングをonloadイベント(ブラウザがすべてを読み込んでから実行)に設定する際の書き方です。 DreamWeaverを利用している方は、以下のようなソースをよく見るかもしれません。 <body onload="MM_preloadImages('hogehoge')"> これはonloadイベントにMM_preloadImagesという関数を設定しているという意味です。 他にもソースコード中の window.onload = functio
同じ会社のYさんが、動くメニューが作りたいということで、 JavaScriptでアニメーションするようなメニューを探していた。 そしてYさんが「Fancy menu」というのを見つけていた。 Mootoolsのライブラリを使って動作するものらしい。 MootoolsではなくてjQueryのプラグインで無いかなって探したところ、 「LavaLamp menu」というプラグインを発見。 いろいろなところで利用できそうなので、試しに使ってみた。 ※現在IEだとうまく動作しない様子。 CSSの設定がうまくいっていないのもあるので後ほど調節予定。 ※追記(8/22) IE7ではうまく動作するようです。 IE6ではここのブログ上ではうまく動作しない現状です。 ※追記 全体的にうまく動作していないので後で修正します。 今はまだスムーズに動いてくれないようです。 ※追記(8/22) Fx,Opera,Sa
いつも鷹野さん[誰]にネタを使われて(!?)います、CSS Niteに先日もいってきました。 そこであげられていたのも含め、今回のお題、Lightbox jsのネタをいくつかまとめてみました。 ちなみに、うちの倉庫[謎]には、当面ストックはありませんのであしからず。 Lightbox http://www.huddletogether.com/projects/lightbox/ 本家本元。すべてはこれがはじまり。 LightBox Plus http://serennz.cool.ne.jp/sb/sp/lightbox/ Lightbox 本家の改良版。拡大できたり閉じられたり。 Lightbox coolness http://mudabone.com/aietc/?p=383 Lightbox 1.0の亜流。 Leightbox http://www.e
これはオブジェクト指向JavaScriptライブラリ PrototypeのEffectのサンプルです。付属のサンプルにちょっと手を加えてちょっ と日本語訳したものです。 Effect.Fade() & Effect.Appear() 呼び出し方法 new Effect.Appear(element) new Effect.Fade(element) コード例 onclick="new Effect.Appear('appear')" onclick="new Effect.Fade('appear')"
CSS切替スクリプト 目標/特徴 ソース 使い方 利用許諾 要望 今後の予定 既知の問題 変更履歴 経緯 利用サイト 他にスタイルシート切り替えスクリプトを提供しているところ なるべくDOM標準に沿うようにCSS切替スクリプトを書いてみる試み。 いちゆうさんのスタイルシート切り替えスクリプトを元にしています。 目標/特徴 なるべくDOM標準に沿った方法を用いています。 でもIE5以上で動作するようにしています。 付随的な特徴: application/xhtml+xmlなページにも対応しています。 Opera 7でも動作するようになりました。 MacIE 5でも動作するようになりました。 動作しないブラウザでも、スクリプトのエラーダイアログを出さないようにしています(WindowsのNN3, IE4でエラーダイアログが出ないことを確認)。 ソース 徒委記で動かしているスクリプト /* cs
badboy.media.design :: articles :: Niceforms Web forms. Everybody knows web forms. Each day we have to fill in some information in a web form, be it a simple login to your webmail application, an online purchase or signing up for a website. They are the basic (and pretty much the only) way of gathering information on the web. 配布されているJavascriptのファイルとCSSファイルを読み込むだけで、フォームデザインが早代わり。 HTMLに組み込む例) <scrip
ホーム デベロッパーセンター アクティブコンテンツデベロッパーセンター 重要なアップデート: 2007年11月8日 Microsoftが最新のテクノロジーライセンスを取得した結果、Flashコンテンツ表示時に「このコントロールをアクティブ化して使用するにはクリックしてください」というダイアログがポップアップ表示されるという制限が解除されます。Microsoftの計画では2008年春提供予定のInternet Explorerより当対応が実施されます。 FAQを読む* › このデベロッパーセンターは、2005年12月にMicrosoftが発表したInternet Explorerの変更に関連する情報とリソースを提供しています。Microsoftによるこの変更は、一部のWebページのアクティブコンテンツの動作に影響を与えます。 Internet Explorerの更新プログラムは、2006年
ウェブページ (HTML) にて、マウスポインタの下にある任意の箇所(要素)の情報(属性値)あれこれをポップアップに出す、 JavaScript と CSS のセット。 Web サイトの製作運営者向けの一種の「素材」。 HTML に「あれこれポップアップ」の外部 JavaScript と 外部 CSSを適用するだけで、すぐ機能します。そのはず。 多くの典型的なブラウザでは、 title 属性に何か書いてある要素部分にマウスポインタをかざすと、その title 属性値がツールチップとしてポップアップしますよね。あれのゴージャス版と思ってもらえればよいです。典型ブラウザ本来のポップアップとの違いは、ポップアップするのが title 属性だけではない点。それと自分で言うのも何だけど、見てくれがカコイイ事(笑) 適用サイト利用者向け FAQ だうんろーど他 お持ち帰り用アーカイブをダウンロード 2
『このブログサービス使っているんだけど、文字のサイズが小さすぎて見づらいのよね』 『文字のサイズが小さいから、目がチラチラするって言われたわ』 そんな経験をお持ちの方にお勧めなツールです。 このページの右上についている「文字拡大ツール」の機能があなたのブログでも利用可能になります! さらに、 面倒な手続きは一切無し。 無料で使用可能。 です。 2006年3月16日:javascript版にて、Cookieを利用して、文字を拡大した設定が維持されるよう設定しました。 設置方法は、コチラをご覧下さい。 ブログに貼り付けるHTMLは以下のテキストボックスの中身です。 <div style="text-align:center; padding-bottom:4px; border:1px solid gray; margin:3px; background-
ブログネタ:Web制作全般 に参加中! 文字サイズ可変がユーザー側で自由にできるように、文字サイズは制作者が固定すべきではない、という話を以前にも書いたと思う。 ブラウザの設定で文字サイズを自由に可変できるのは大変有効的だと思うのだが、実際その機能に気づいているユーザーばかりではない。 最近サイトの中に「文字を大きくする」「文字を小さくする」等のボタンを配置し、Javascriptを利用してcssを切替て文字サイズの可変を可能にしているサイトも多いように感じる。 cssを差し替えるということだが、テキスト関連のcss指定だけ別ファイルにしておくのも1つの手だし、テキスト部分だけ文字サイズを変えて単一のcssファイルで管理する方法でも構わない。管理のしやすさを考えれば前者がおすめめである。 もちろんスタイルシートを切り替えるJavascriptなので、デザインごとごっそり変更する事も可能。使
(以下の情報。06年3月2日現在、正常に動作してません。05年10月からずっとです。詳細はAmazonのListLookupいまだにダメっぽいから。) (といってましたが、06年7月に問題解消されたっぽいです。詳細はAmazon Webサービスのウィッシュリスト情報の取得が復活している) Amazonのウィッシュリストはけっこう便利。今すぐは買わないけどいつかは買うかも、とか、あとでまたチェックしたくなるかも、っていう商品をがんがんウィッシュリストに入れていく。その中から気に入ったらやっぱり買う、みたいな感じで。 アメリカなんかだと、ウィッシュリストをメールで友達に送って(こういう機能がAmazonにあるのだ)、「おいらが今欲しいのはこのリストの中にあるから」とか言って、誕生日とかのお祝いや出産祝いとかで、ほんとに欲しいものだけを友達からもらうっていうふうに使ってるらしい。なるほど合理的で
jsRSSを使ってサイドバーにはてなブックマークを置いてみた。 こんな具合。ぷちニュースサイト。タイトル部分をクリックするとはてなブックマークへ。 jsRSS++は 大黒屋本舗 から。以前は細かく手を入れないとキャッシュ時間がおかしいなどのバグがあったのだが、バージョンアップを重ねるごとに改良と機能追加でいい感じになっている模様。ありがたや。 最新版のv3.13をダウンロードして解凍して設定してアップ。 # 繰り返しブロックの設定(リスト表示用) $RSS{repeat} = <<_SRC; <div class="rsstitle"><a href="#Link#" target="_blank">#Title#</a></div> <div class="rsstitle">#Description#</div> _SRC テンプレートはヘッダもフッタもばっさりと切ってリスト表示部もt
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く