北海道のJAひがしかわは、米が主食でないロシアに、新たな米料理を提案する方法で、市場開拓を進めている。現地の日本食料理店のメニューや、日本大使館でのレセプションなどでPR。国内の競合産地が少なく距離が近いメリットを生かす販売戦略だ。2018、19年の2年間でウラジオストクに約2トンを輸出した。輸出専用の水田を設置し作業風景を伝えるなど、信頼関係を築くための工夫も凝らす。(洲見菜種) 競合なし「新販路で勢い」 農水省によると、19年の米輸出量のうちロシアの割合はわずか1%。アジア圏など、米の需要が多い国への輸出を考える産地は多いが、JAは「米を主食とする国は競争が激しい上に、消費量は固定している」と指摘する。 同JAは台湾にも米を輸出したが、外国産や日本の他産地との競争にさらされている。「販路拡大には、米を食べていない人の需要を掘り起こさないと消費は増えない」とロシアに目を向けた。 しかし、