タグ

2008年2月10日のブックマーク (7件)

  • ネットで文章を読むときの癖 - kokokubeta;

    ネット上である程度の長文を読むとき、無意識に一定範囲の文章を選択したり非選択にしたりしている。選択すると色は反転するわけだからそこを強調して読もうとしているのかというと、別にそういうわけでもない気がする。でも、読んでいるところの前後を含めて選択したり外したりしているので、読む作業とは何らかの関係がある気もする。他の人の様子を観察したことがないのでわからないけれど、多くの人がやっていることだとしたらこれは何らかの意味のある行為であり、ネットという仕組みを通じて表出した人間の認知システムの一端だと思うのだがどうなのだろうか。

    ネットで文章を読むときの癖 - kokokubeta;
    tomity
    tomity 2008/02/10
    そういえば、やるね。最近はそのままスターつける
  • Culture First はこんなにすばらしい権利者団体です。 - 風のはて

    参照:「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表 - ITmedia News権利者団体が「Culture First」宣言、文化保護で補償金の拡大求める著作権団体、統一標語「Culture First」で補償金制度維持の結束図る:ITproあまりにすばらしい内容なので、誠に勝手ながらシンボルマークをよりよいものに加工させていただきました。ええ、これは皮肉であり、風刺です。今回のニュースには久々にぶちキレました。もはや言葉では言い表せません。上のイラストを作ってもまだ怒りが収まりません。このイラストは権利者団体を標榜する87団体の皆さんへのメッセージです。あなた方は、“権利者団体”というより、“利権団体”ですね。上のイラストは、そんなあなた方を的確に表したものだと自負しておりますよ。イラストの最初の図柄は、あなた方のシンボルマークです。不愉快です

    tomity
    tomity 2008/02/10
    すばらしい!
  • フランス全土で約4万人の女子学生が売春、主な手段はネット掲示板 | MediaSabor メディアサボール

    <記事要約> 最近、フランスのメディアで話題になっているのが、フランスの女子大生の売春行為。正確な数字はでてきてないが、フランス全土で約4万人の女子学生が、学費と生活費を稼ぐために売春行為をしているとの調査がある。 彼女達は、昔ながらの道端での客引きなどはせず、インターネットの掲示版を利用して、時給100から200ユーロ、一晩で1500ユーロの「エスコート・ガール」をつとめる。週に2から3回の売春をして、あとは、学業に身を費やすそうだ。彼女たちの目的は、高等教育を受け、社会的に成功すること。売春しか選択肢がない社会状況に、新たに疑問が投げかけられている。 http://www.20minutes.fr/article/206703/France-La-prostitution-etudiante-a-l-affiche.php (2008年1月16日付け、日刊新聞20ミニッツ紙より) <解

    tomity
    tomity 2008/02/10
    階級格差がこの現象を生んでるのね
  • 東国原知事悩ませる 女性からの甘く危険なワナ

    宮崎県の東国原英夫知事がテレビの番組で「ハニートラップに悩んでいる」と衝撃告白した。ハニートラップとは、女性がスキャンダル目的に知事に近付き、性的関係を結んだ後、週刊誌などにタレ込んで失脚させてしまおう、といった類のものだ。いったい何が知事周辺に起こっているのか。 「スキャンダルを週刊誌にタレこもうとしている」 知事が出演したのは2008年2月7日のTBS系音楽番組「うたばん」。宮崎県のPRソング「宮崎てげてげ音頭」の作詞を知事が担当し、それを番組で歌手が歌う、という内容だったからだ。司会の石橋貴明さんと知事は、駆け出し芸人時代からの友達だそうで、冒頭から「ぶっちゃけトーク」が繰り広げられた。その中で出てきたのが「ハニートラップ」。知事への質問で「注意していること」という項目があり、芸人時代は「週刊誌」。現在は「知事としての言動」。そして「悩み」は、芸人時代が「髪」。現在は「ハニートラップ

    東国原知事悩ませる 女性からの甘く危険なワナ
    tomity
    tomity 2008/02/10
    うらやま・・・もとい、恐ろしい話だ
  • 世界記録はもう生まれない?「スポーツ選手は肉体の限界に近づいている」、仏研究報告 国際ニュース : AFPBB News

    1998年のソウル五輪で100メートル走など3つの金メダルを獲得したフローレンス・グリフィス・ジョイナー(Florence Griffith-Joyner、1988年9月29日撮影)。(c)AFP 【2月8日 AFP】スポーツ選手は肉体の限界に限りなく近づいており、20年もたてば、現在のルールでは劇的な世界記録の更新は望めないとする研究結果が発表された。 ■世界記録3263件を全調査 フランスのInstitute for Biomedical and Epidemiological Research in Sport(スポーツに関する生物医学・疫学研究機関、IRMES) のジャン・フランソワ・トゥーサン(Jean-Francois Toussaint)氏率いる研究チームは、陸上競技、水泳、自転車、スピードスケート、ウエートリフティングの1896年から2007年の間に樹立された世界記録3

    tomity
    tomity 2008/02/10
    個人競技オワタ\(^o^)/
  • 国民のマジョリティーは新自由主義でも社民主義でもない - Munchener Brucke

    新自由主義か社民主義かという議論は、正直空振りにあることが多い。なんやかんや、日で常に支持されているベタな考えは「税金の無駄遣いをやめて、その分で社会保障を充実」という思想だからだ。これは55年体制時代から、現在まで何ら変わっていないということをこの頃痛感する。 55年体制というのは、公共事業型「大きな政府」の自民党と、社会福祉型「大きな政府」の社会党という対立構造であった。社会党は既に大きな政府である現状で更に大きな政府にするための「増税」を謳うことはなく、基的に「税金の使い道を変える」ことを主張し、政府の増税策に対しては常に反対する立場を取ってきた。これについては共産党の同様の立場であった。 80年代末に、保守政治家の中から「税金の無駄遣いを止める」というような税金の使い道を変える議論が盛んに為されるようになった。その中で起きたのが自民党の分裂と新生党、新党さきがけ、日新党の誕生

    国民のマジョリティーは新自由主義でも社民主義でもない - Munchener Brucke
    tomity
    tomity 2008/02/10
    コメントが秀逸
  • 水たまりの雨音

    更新が途絶えて3年経過した中で,時折ブクマが増えているのは知っていたのだが(メールで知らせが来る),昨日コメントを頂いた.ブログとはいえ何かしらアウトプットしておくと,それが何か役に立つことがあるんだなあというのが面白い. この3年間で凹んだり,楽しいことがあったり,研究が全くできなくなったり,環境を変えてみたり,逃避してみたり,と紆余曲折ありましたが,何とか研究者として生きる生活に戻ってきました.3年前とは全く考え方も立ち位置も変わりましたね. 考えたこと・感じたことをまたアウトプットしてみようかなと思いました.久々なので今日はこんなところで. 更新が途切れてから半年くらい経とうとしてたんですね.前回のエントリ内容で立ち直ったように見えつつ,スランプから完全に脱出できずにgdgdな半年を送ってました.当初予定していた論文執筆計画は崩れ,最低限の論文投稿だけは済ませました. 立ち止まること

    水たまりの雨音
    tomity
    tomity 2008/02/10
    研究室で、ほめられたことないね。間接的に一回言われたきりだ