タグ

2011年1月23日のブックマーク (3件)

  • OutOfMemoryErrorを知る - ひつじのにっき

    Androidの会 関西支部 マニアック勉強会での発表資料です。 OutOfMemoryErrorを知る(PDF) 発表後に指摘を頂き、該当箇所を修正しています。 ありがとうございます。 JNIオブジェクトにはGCが効くよ、という点 (nativeでのmallocには効かないです)。今回のポイントはBitmap.recycle()です。 BitmapFactory利用時に、大きな画像を読み込むとOutOfMemoryErrorが発生するケースがあります。 OOMを避けるための方法を紹介しました。 ポイントは以下の3点です。 Bitmap.recycle() Bitmap.isRecycle()を活用 recycleメソッドを呼び出しておくと、メモリが足りなくなった段階で自動的に メモリを解放してくれます。描画完了後、次回描画まで間がある場合などに使えます。 もちろん次にBitmapを使

    OutOfMemoryErrorを知る - ひつじのにっき
    tomiyanx
    tomiyanx 2011/01/23
    メモリについて
  • livedoor Techブログ : Eclipse初心者がAndroid開発する際に押さえるべきこと

    こんにちは! iPhone/Androidエンジニアのgaoohです! 好きなExceptionはUnsupportedOperationExceptionです! みなさん、Android開発ではエディタは何をつかってますか? やっぱJavaといえばEclipseですよね! 個人的にはEclipseが大好きっ子です。好きすぎてEclipseでPerlを書いてたらまわりから変な目でみられたけど、それにもめげずに今日もワークスペースを開きます。 そんなEclipse好きなので、Androidで開発するときに抑えておくべきことをまとめてYo! とリーダーにいわれたので、まとめてみました。 これだけはいれとけ! 必須plugin ADT 当たり前ですが、これをいれないと話になりません。 http://developer.android.com/sdk/eclipse-adt.html EGit G

    tomiyanx
    tomiyanx 2011/01/23
    普通のJavaでの開発にも役に立つ記事 スニペットは使ったことなかった
  • 大規模インフラの監視システム その2 | GREE Engineering

    こんにちは。グリーのmdoi(@m_doi)です。 今回は、グリーの監視システムについて説明したいと思います。以前、こちらの記事にて、リソース監視システムの説明をさせて頂きましたが、死活監視やログ監視については語られなかったので、気になっていた方も多いと思います。ということで、今回は、グリーのインフラにおける死活監視やログ監視、アラート通知システムを紹介したいと思います。 何を使っているの? グリーでは、死活監視にNagiosを使用していました。監視システムの中では、かなり有名なソフトウェアですから、監視システムの構築に使用したことがある方も多いのではないでしょうか。プラグインも豊富に存在するので、様々な監視を行うことができます。死活監視は、このNagiosの機能をそのまま利用し、ログ監視は、Nagiosと独自に作成したエージェント及びログフィルタを連携させて行っていました。 全体のシステ

    大規模インフラの監視システム その2 | GREE Engineering
    tomiyanx
    tomiyanx 2011/01/23
    グリーのインフラのログ監視 監視システムの分散と冗長化