タグ

2014年12月9日のブックマーク (13件)

  • Vimの便利な画面分割&タブページと、それを更に便利にする方法 - Qiita

    この記事はVim Advent Calendar 2013 : ATNDの99日目の記事です。 画面分割・タブページのススメ みなさん、分割してますか? みなさん、タブページ使ってますか? 僕はどちらも大好きです。 サンプルを見ながら写経する TODOやメモを見ながら編集 関数の定義元などを見ながら編集 編集目的に合わせてタブを分ける などなど。 ものぐさな僕は、コードを書くときはガシガシ分割したりしながらコードを書いています。 これらの機能は当然設定やプラグインの導入などをしなくても使えますが自分はsキーをprefixとしたキーマッピングをしています。 元は<C-w>の代わりにsを使っていただけですが、タブウィンドウ関連やバッファ関連にも使うようにしたことで、格段に便利になりました。自分の設定例を合わせて掲載するので、良ければ参考にしてください。 各種機能とマッピング ウィンドウを分割す

    Vimの便利な画面分割&タブページと、それを更に便利にする方法 - Qiita
    tomiyanx
    tomiyanx 2014/12/09
  • Vim-EasyMotionでカーソル移動を爆速にして生産性をもっと向上させる - haya14busa

    この記事はVim Advent Calendar 2013 : ATNDの 113 日目の記事になります。 また『EasyMotionか!』と思う方も中にはいるかもしれませんが、実は誕生日VACだったりするので許してください。 Happy Vimming to me. カーソル移動がエディット時間の80%を占める Vimでエディットしている時間の中で、カーソル移動の割合は恐らく80%以上を占めてます[当社比][要出典] 何をするにしても基的にはカーソルを移動させ、それからVimの強力なoperatorやtextobjectを駆使してテキストをエディットしたり、Insertモードに入って文字を入力するでしょう。またtagジャンプや、*,#などでカーソル下の単語を検索して移動するために、そこまでカーソルを移動させるという『カーソル移動のためのカーソル移動』をするケースだってあります。 多くの

    Vim-EasyMotionでカーソル移動を爆速にして生産性をもっと向上させる - haya14busa
    tomiyanx
    tomiyanx 2014/12/09
  • 脱初心者を目指すVimmerにオススメしたいVimプラグインや.vimrcの設定 - Qiita

    はじめに: 「素のVim」から「プラグイン付きのVim」へ Vimを使い始めた当初、僕は.vimrcの設定だけで実現できる機能に限定した方が「ポータブルなVimスキル」になる気がしていたので、プラグインは全く使わずに「素のVim」を使っていました。 しかし、Vimを使って実務でRailsを開発し始めるとそんなことも言ってられなくなりました。 やはり素のVimだけでは限界があります。 Vimを使って効率よくRailsを開発するためにはプラグインに頼らざるを得ません。 ネットの情報などを参考にしてあれこれプラグインを入れてみましたが、これは手放せないというプラグインもあれば、思ったほど使わなかったというプラグインもあります。 今回の記事では前者のような「これは手放せない!」と僕が考えているプラグインに限定して紹介していきます。 また、後半ではプラグインを使わない.vimrcの一般的な設定につい

    脱初心者を目指すVimmerにオススメしたいVimプラグインや.vimrcの設定 - Qiita
    tomiyanx
    tomiyanx 2014/12/09
  • 脱初心者を目指すなら知っておきたい便利なVimコマンド25選 (Vimmerレベル診断付き) - Qiita

    はじめに: Vimならではの便利機能をマスターしよう! かれこれ数年前、僕がVim(というか、たぶんVi)と初対面したときは、「なんて使いにくいエディタなんだ!!」と最悪の印象でした。 しかし、周りのプログラマやネット上のエンジニアたちはみんな「Vim便利!」「Vim最高!」と言います。 なのでその言葉を信じ、僕も最悪の印象だったVimともう一度正面から向き合うことにしました。 そして、月日が過ぎ・・・僕もいつしか「Vim便利!」「Vim最高!」と叫ぶようになってしまいました!! これって洗脳? いやいや、洗脳じゃありませんw Vimにはメモ帳の延長線上にあるエディタでは実現できないような数々の便利な機能があります。 覚えるまでにはちょっと苦労しますが、覚えてしまえばメモ帳系のエディタでは追いつけないようなスピードでテキストを編集することができます。 とはいえ、そもそも覚える以前に「そんな

    脱初心者を目指すなら知っておきたい便利なVimコマンド25選 (Vimmerレベル診断付き) - Qiita
    tomiyanx
    tomiyanx 2014/12/09
  • vimエディタからクリップボードを利用する。 ― 名無しのvim使い

    アプリケーション間のデータの受け渡しには、 クリップボードという仕組みがよく利用されています。 クリップボードを経由してデータを共有することにより、 仕組みの違う各アプリケーションで、それぞれの得意能力を活かした データの編集が可能になります。 当然、vimエディタでも、クリップボードを使用して 他の専用アプリケーションで作成したデータを再編集したり、 あるいは、vimエディタのパワフルな編集能力で作成したテキストデータを 他のアプリケーションに渡すことができます。 (Windows, Mac) 概要 アプリケーション間のデータの受け渡しには、 クリップボードという仕組みがよく利用されています。 クリップボードを経由してデータを共有することにより、 仕組みの違う各アプリケーションで、それぞれの得意能力を活かした データの編集が可能になります。 当然、vimエディタでも、クリップボードを使用

    tomiyanx
    tomiyanx 2014/12/09
  • VimをモダンにリファインしたMac用エディタ「VimR」 | ソフトアンテナ

    Vimを現代風にリファインしMacの他のモダンなエディタで導入されている機能を取り入れることを目的としたエディタ「VimR」(Vim Refined)が公開されています(GitHub、Hacker News)。 説明によると、VimRはエミュレーションではない完全なVimを内部に組み込んでいて、Vimの好みプラグインを使用可能。hjklで操作できるGUIファイルブラウザや、曖昧検索に対応したファイル検索機能が使えるということです。 ↑左ペインがファイルブラウザ。 ↑ファイル検索。 MacVimプラスアルファといった雰囲気なので、GUIメインでVimを使っているユーザーならば検討してみる価値はあるかもしれません。 ソースコードのライセンスはGPL v3で、ビルド方法はGitHubに説明されています。今後が楽しみなエディタだと思います。

    VimをモダンにリファインしたMac用エディタ「VimR」 | ソフトアンテナ
  • 職場で学んだ快適なVim操作のためのtips | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    テキスト編集にVimを利用しているのですが、とても奥が深い道具なので一人で使う分には気づかない機能が沢山あります。 日頃職場の先輩方から教わりとても効率的に出来るようになったVimのtipsを、いくつかこの記事にまとめます。 知ってる人は既に使いこなしているものばかりだと思いますが、Vimのそんな便利だけど気付きにくい機能を共有できればと思います。 カーソルの位置を移動する直前に戻す うっかりggしてしまい作業場所を見失ってしまった、という時や検索などによってカーソル位置を変更した時に元の位置に戻りたい、ということはよくあります。 こういった移動履歴はジャンプリストと呼ばれる場所に記録されているので1手で戻る事ができます。 これはバッファ内だけでなく、ファイル間の移動を記録しているため、タグジャンプなどで別のファイルに移動した後も元いた場所に戻ることが出来ます。 参考help: :h CT

    職場で学んだ快適なVim操作のためのtips | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    tomiyanx
    tomiyanx 2014/12/09
  • vimでペーストする際に、自動でpaste modeにする方法のメモ

    if &term =~ "xterm" let &t_ti .= "\e[?2004h" let &t_te .= "\e[?2004l" let &pastetoggle = "\e[201~" function XTermPasteBegin(ret) set paste return a:ret endfunction noremap <special> <expr> <Esc>[200~ XTermPasteBegin("0i") inoremap <special> <expr> <Esc>[200~ XTermPasteBegin("") cnoremap <special> <Esc>[200~ <nop> cnoremap <special> <Esc>[201~ <nop> endif

    vimでペーストする際に、自動でpaste modeにする方法のメモ
    tomiyanx
    tomiyanx 2014/12/09
    “NeoBundle 'ConradIrwin/vim-bracketed-paste'”
  • vimrcアンチパターン - rbtnn雑記

    この記事はVim Advent Calendar 2014 - Qiita1日目の記事です。 今回は、もう130回も続いているvimrc読書会でよく見られるvimrcのアンチパターン、 まぁ「これは気を付けたほうがいいんじゃない」的なことを私なりにまとめてみようと思う。 vimrcの文字コード Vim scriptにはscriptencodingという現在のVim scriptファイルの文字コードを指定するコマンドが存在します。 一般的にscriptencodingはマルチバイト文字を使う前に宣言します。マルチバイト文字を一切使っていない場合、特に宣言する必要はないでしょう。 なので、マルチバイト文字をvimrc内で使用する場合(コメント内でマルチバイト文字を使用する場合も含みます)、vimrcの先頭で宣言するのがいいでしょう。 悪いパターン " ミュートにする。 set t_vb= se

    vimrcアンチパターン - rbtnn雑記
  • Vimで挿入モードから抜ける時に英数入力に切り替える - ✘╹◡╹✘

    昨日からHHKBを使い始めたついでに、キー設定を色々入れ替えるためKeyRemap4MacBookというアプリを使い始めました。『Vimで挿入モードから抜ける時に英数入力に切り替える』というのが前からやりたくて、KaoriYaさんのMacVimだとそういう設定がvimrcで出来たんですが、CUIvimではIMを操作する良い方法が分からずに設定できていませんでした。このアプリで無理やり実現出来たので快適です。 設定方法 KeyRemap4MacBookは独自でXMLを書いて、あるキーを特定のキーと結び付けることが出来ます。またその設定が有効になるアプリも選択できます。今回の場合は、Terminal上でEscキーをEscキー+英数キーという設定にすればOKですね。Ctrl+Cも使うので同時に設定しておきます。 まずKeyRemap4MacBook Preference Paneからpriva

    Vimで挿入モードから抜ける時に英数入力に切り替える - ✘╹◡╹✘
    tomiyanx
    tomiyanx 2014/12/09
    “ <item> <name>LeaveInsMode with EISUU(Terminal)</name> <identifier>private.app_terminal_esc_with_eisuu</identifier> <only>TERMINAL</only> <autogen>--KeyToKey-- KeyCode::ESCAPE, KeyCode::ESCAPE, KeyCode::JIS_EISUU</autogen> <autogen>--KeyToKey-- KeyCode::C, VK_CONTROL, KeyCode::C, VK_CONTROL, KeyC
  • Vimを使う上でのIME(日本語入力)の取り扱い

    B! 112 0 0 0 Vim日本語入力をしているとノーマルモードに戻ったと時に 毎回IMEをoffにしてやらないとコマンドが打てません。 これはかなり面倒なのでノーマルモード移行時に 自動的にIMEがoffになるようにしたい所で、 その辺りのまとめというか、自分設定とついでに見つけた情報の寄せ集め。 MacでKarabiner(KeyRemap4MacBook)を使ってIMEをノーマルモードで必ずオフにする macOS SierraでIMEをノーマルモードで必ずオフにする Windowsでyamyを使ってIMEをノーマルモードで必ずオフにする GVimで出来る設定 日語固定モード Tera Termでの制御シーケンスの使用 WindowsでAutoHotkeyを使う方法 IMEの状態でカーソルの色を変更する IMEのON/OFFをsyntaxで制御する MacでKarabiner(

    Vimを使う上でのIME(日本語入力)の取り扱い
    tomiyanx
    tomiyanx 2014/12/09
  • 犬製 Vim プラグイン紹介3本立て - はやくプログラムになりたい

    この記事は Vim Advent Calendar 2014 の8日目の記事です.昨日に引き続き犬アイコンがお送りします.昨日は daisuzu さんの vital-smtpを作った でした. 今回は今年つくったプラグインとか,過去につくったけれど紹介していなかったプラグインを3つ紹介します. vim-operator-surround : 指定したテキストオブジェクトを特定の囲み(surrounding)で囲むという処理を行うオペレータプラグイン committia.vim : git commit したときに開くコミットバッファをリッチにするプラグイン vim-grammarous : 自然言語の文法チェックプラグイン それぞれのプラグイン紹介は独立しているので,気になるものだけでもチェックしてもらえればと思います. また,インストール方法については,他のプラグインと同じなので割愛して

    犬製 Vim プラグイン紹介3本立て - はやくプログラムになりたい
    tomiyanx
    tomiyanx 2014/12/09
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    tomiyanx
    tomiyanx 2014/12/09
    長友さんの記事がでてる