タグ

2017年12月19日のブックマーク (6件)

  • GoogleのData Loss Prevention APIがセキュリティデータ管理の新たな方法を提供

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    GoogleのData Loss Prevention APIがセキュリティデータ管理の新たな方法を提供
    tomiyanx
    tomiyanx 2017/12/19
  • NVIDIAが規約変更によりGeForceのデータセンター利用を制限。大学などの研究活動にも大ブレーキ

    NVIDIAが規約変更によりGeForceのデータセンター利用を制限。大学などの研究活動にも大ブレーキ First Order rising 2017.12.19 Updated by Ryo Shimizu on December 19, 2017, 16:08 pm JST 深層学習分野で、NVIDIAの名を知らない者は潜りと言われても仕方がないでしょう。かつて日の新聞社で、NVIDIAを「謎の半導体メーカー」と呼んで赤っ恥をかいた人がいますが、NVIDIAなくして深層学習の研究はままならないことは間違いありません。 というのも、深層学習に不可欠な積和演算機能に優れた半導体とAPIを提供しているのが、事実上世界にNVIDIA一社しかないからです。 Intelやその他のメーカーも頑張って入るのですが、NVIDIAが持つ多数の知的財産権の前に、後塵を拝しています。 それはそれで、NVID

    NVIDIAが規約変更によりGeForceのデータセンター利用を制限。大学などの研究活動にも大ブレーキ
    tomiyanx
    tomiyanx 2017/12/19
  • 変更したファイルにrubocopやjscsを実行して pull requestに自動でコメントする

    tl;dr 変更したファイルにrubocopやjscsを実行して、pull requestに自動でコメントさせる方法。 コマンドをパイプでつないで、CIからsaddlerコマンドで書き込みする。 デモリポジトリに rubocop, travis ci, jscs, travis ci エラーになるpull requestしてみてね! saddlerの実行結果イメージ 一番目がjscs, 二番目がrubocop。 流れ diffのあるファイル名を取り出す $ git diff --name-only origin/master README.md bin/run-tests.sh lib/example/travis_ci.rb こんなdiffにrubocop や jscsを実行したい。 diffのあるファイル名を取り出す。 lint実行したいファイルだけに絞り込む $ git diff -

    変更したファイルにrubocopやjscsを実行して pull requestに自動でコメントする
  • 漸進的型付けの未来を考える - -

    この記事はCAMPHOR- Advent Calendar 2017 11日目の記事です. アブストラクト 漸進的型付けは,ひとつの言語の中で静的型付けと動的型付けをスムーズに組み合わせるための技術です. よく知られた特徴は any 型を使った静的型付けで, TypeScriptPython といったプログラミング言語には既に実装されています. しかし,理論と実際のプログラミング言語の間には大きなギャップが存在します. 特に,漸進的型付けの理論で提案されているキャストを用いた動的型検査が実装されていないために, 静的型付けの恩恵を十分に得られていないという問題があります. この記事では,まず漸進的型付けの理論をコード例を用いて紹介し, 現状の漸進的型付き言語が抱える問題を解説します. そのあとで,漸進的型付き言語が目指すべき目標を理論的視点から論じます. それらの目標は,静的型付けを

    漸進的型付けの未来を考える - -
  • Elasticsearchのための新しい形態素解析器 「Sudachi」 - Qiita

    tl;dr (要約) Kuromojiに代わる新しい形態素解析器「Sudachi」 なにが良いの? 最新の辞書 企業(ワークスアプリケーションズ)による継続的な更新 複数の分割単位 → 検索用途での再現率と適合率の向上 プラグインによる拡張 省メモリ Elasticsearchで使いたい プラグイン: WorksApplications/elasticsearch-sudachi 使い方は当記事の後半をご覧ください 注: この記事の執筆者はSudachiの開発に関わっています さまざまな形態素解析形態素解析は、伝統的な自然言語処理(Natural Language Processing, NLP)において基盤となる技術です。そして世の中にはさまざまな形態素解析器が存在します。販売されているものもありますが、一般に公開されているものだけでもいくつか例をあげると、JUMANとRNNLMを利

    Elasticsearchのための新しい形態素解析器 「Sudachi」 - Qiita
  • そうだ、ラクスルを作り直そう! - RAKSUL TechBlog

    10月からラクスルにジョインさせていただいた水島です。 新参者ですが、宜しくお願いいたします。 さて、入社して間もなくCTOの肝いりでスタートした 「Raksul Platform Project」 のプロマネを拝命したため、今日はその全体感の話をしたいと思います。 なにをするのか 「スタートアップあるある」だなんて言わないでください。 ラクスルをフルスクラッチで作り直そうとしています。 でもそれはあくまで手段です。 目的は、 技術負債と思われている部分を根的に解消して開発しやすい状態にする(エンジニアを幸せに) システムに柔軟性を持たせて経営戦略の選択肢が増えている状態にする(経営を幸せに) の大きく2つです。 特に前者の「エンジニアを幸せに」という目的に対する経営陣の温度感が不思議と高いのはポジティブに感じています。短期的な投資対効果とかではなく、「ものづくり」を大切にする会社になる

    そうだ、ラクスルを作り直そう! - RAKSUL TechBlog
    tomiyanx
    tomiyanx 2017/12/19