タグ

cliに関するtomiyanxのブックマーク (10)

  • いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita

    さくらインターネット Advent Calendar最終日は、硬派にLinuxのメモリに関する基礎知識についてみてみたいと思います。 最近はサーバーを意識せずプログラミングできるようになり、メモリの空き容量について意識することも少なくなりましたが、いざ低レイヤーに触れなければいけないシチュエーションになった際に、OSを目の前に呆然とする人が多いようです。 基的にLinux のパフォーマンスについて、メモリをたくさんつめばいいとか、スワップさせないほうが良い とか、このあたりは良く知られたことだと思います。 ただ、なんとなく ps コマンドや free コマンド などの結果を見るだけでなく、もう少しメモリのことについて掘り下げてみてみたいと思います。 メモリとキャッシュ Linux におけるメモリの状態を大きく分けると「使用中のメモリ」「キャッシュ」「空きメモリ」「スワップ」の 4 つに分

    いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita
  • 6万ミリ秒でできるLinuxパフォーマンス分析 | Yakst

    NetflixのシニアパフォーマンスアーキテクトであるBrendan Gregg氏による、Linuxサーバにログインして60秒でまず調べることのまとめ。 パフォーマンス問題でLinuxサーバーにログインしたとして、最初の1分で何を調べますか? Netflixには、多数のEC2 Linuxからなるクラウドがあり、そのパフォーマンスを監視したり調査したりするための数々のパフォーマンス分析ツールがあります。その中には、クラウド全体にわたる監視を行うAtlasや、オンデマンドにインスタンスの分析を行うVectorがあります。これらのツールは多くの問題を解決する手助けをしてくれますが、各インスタンスにログインし、標準的なLinuxパフォーマンスツールを実行する必要がある場合もあります。 この記事では、すぐ使えるはずの標準的Linuxツールを使いコマンドラインにおいて、最適化されたパフォーマンス調査を

    6万ミリ秒でできるLinuxパフォーマンス分析 | Yakst
  • [OS] OS コマンドによるボトルネック調査 - th0x4c 備忘録

    目的 OS コマンドによるボトルネック調査方法をまとめる。 CPU メモリ I/O ネットワーク 環境 OS: CentOS 5.5 Kernel: 2.6.18-194.el5 x86_64 CPU サーバ全体の CPU 使用率 CPU 使用率を確認する。使用率が 100% に近くなっている(= idle が 0% に近くなっている)とボトルネック。 top top では複数の論理 CPU がある場合もサーバ全体として 1 つに集約されて出力される。 $ top top - 07:23:36 up 45 days, 17:41, 2 users, load average: 7.22, 9.43, 8.03 Tasks: 223 total, 1 running, 222 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 7.1%us, 8.0%sy, 0.0%

  • Linuxパフォーマンス調査などで使うコマンドメモ - Qiita

    パフォーマンスなどの調査をする時に利用する便利コマンドメモ。 これないぞ、あれないぞなどあると思いますがとりあえずなどを参考にまとめたものをピックアップしています。 参考 [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ‾スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 絵で見てわかるシステムパフォーマンスの仕組み CPU使用率やメモリなど全体の概要把握 top デフォルトでは3秒ごとにOSで利用しているプロセスの数や状態、またOS全体のシステムリソース状況が分かります。 パフォーマンスが悪い場合にOS全体としてどのリソースの利用が多いのか(CPU負荷なのかメモリ利用率が高いのか)などの判断に有用だと思われます。 top - 22:36:56 up 28 min, 2 users, load average: 0.00, 0.02, 0.

    Linuxパフォーマンス調査などで使うコマンドメモ - Qiita
  • topコマンドの強化版「htop 2.0」リリース、BSDやOS Xもサポート | OSDN Magazine

    UNIX向けのプロセスビューア「htop」開発チームは2月10日、最新版「htop 2.0.0」を公開した。クロスプラットフォーム対応を実現した初のバージョンとなり、Linuxに加えて、FreeBSDやOpenBSD、Mac OS Xをサポートする。 htopはCで実装されたインタラクティブなプロセスマネージャおよびシステムモニターtopコマンドをベースとしており、高速な起動、全てのプロセスとコマンドラインを閲覧できるリスト機能、マウス操作のサポートなどを加えた。プロセス終了や優先度の変更にあたってプロセスIDの入力が不要である点も異なると説明している。 htopはこれまでLinuxのみをサポートしていたが、プラットフォーム抽出レイヤを導入し、クロスプラットフォームを実現した。プロセスデータ収集のためのロジックは/procファイルシステムをベースとし、UIは移植性のあるライブラリNCur

    topコマンドの強化版「htop 2.0」リリース、BSDやOS Xもサポート | OSDN Magazine
  • ghq, peco, hubで快適Gitライフを手に入れよう! - Qiita

    はじめに peco, hubは前から使っててghqは存在は知りながらも「別にリポジトリ管理は必要ないかなー」と思ってたのですが、管理するリポジトリ数が増えてきて面倒になってきたので試しに入れてみたらかなり良かったので紹介したいと思います ghq, peco, hubとは? ghq ghqは上でも軽く書いたようにリポジトリ管理ツールになります。 例えばgit cloneの代わりにghq get <repository URL>とコマンドを打つとghqルートディレクトリ(デフォルトでは~/.ghq)以下にリポジトリがcloneされ、 ghq listでghqルートディレクトリ以下のGitリポジトリ一覧を表示、 ghq look <project>で指定したリポジトリに移動する、といったように使います。 peco pecoは文章で説明するのは難しいのですが、CLI上で例えばps auxなどのよう

    ghq, peco, hubで快適Gitライフを手に入れよう! - Qiita
  • あなたの知らない less の世界 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    あなたの知らない less の世界 - Qiita
  • 最近、httpstat なるものが流行っているらしい - tellme.tokyo

    github.com おそらく先行実装は python で書かれたこれです。 curl にはウェブサイトの応答時間を計測する機能が搭載されており、このツールではそれを利用して出力結果をグラフィカルに表示させています。単なる curl のラッパーのようなツールなのですが、見た目がリッチになるのに加えて、単一ファイルで実行でき python のバージョンに影響されないような工夫がされているのが、受けているポイントのような気がします。 このツールを見たとき「Go で書いてみるの良さそう!(この手のツールで単一バイナリになるのは嬉しいですよね)」と思い、休憩時間やお昼休みなどにちまちま書いていたら、二日前に先を越されてしまいました(そりゃそうですよね。なんでもスピードが大事だと痛感)。 github.com また、ついこの間まで 800 Stars くらいだったのですが、ここ1週間で爆発的に伸びて

    最近、httpstat なるものが流行っているらしい - tellme.tokyo
  • goa tips: swagger-ui がサービスできないときのドキュメントどうする問題 - 押してダメならふて寝しろ

    概要 goa は swagger ドキュメントを生成してくれるので,これを swagger-ui をつかってサービスしてやると API が分かりやすく,お試しも出来てかなりいいかんじになります.しかし,環境によってはサービスを立ち上げることが出来ないとか,ドキュメントを確認して欲しい人がサービスにアクセスできないとかいうことが結構あります.そんなとき swagger.(json|yaml) をそのまま渡して 「swagger editor でみてね!」が通じない場合の対処方法です. ブラウザで見れるように加工する bootprint を使う swagger.json を変換してブラウザで見れるように変換したものを用意します.利用するのは bootprint と bootprint-swagger です. これは npm で最初に一回インストールしておけばいいです. Makefile に入れ

    goa tips: swagger-ui がサービスできないときのドキュメントどうする問題 - 押してダメならふて寝しろ
  • AWSで構築した環境にありがちなシェルスクリプトたち まとめ | DevelopersIO

    AWSでサーバを運用する際にはEC2からAWS CLIを使って他のAWSのサービスと連携したりすることがあると思いますが、AWS環境ならではのシェルスクリプトを集めてみました。AWS CLIのバージョンは1.7.13、Pythonのバージョンは2.6.9を使っています。私はAmazon Linuxで動作を確認しています。 目次 準備する AWS CLIのインストール AWS CLIのアップデート aws configureでセットアップする IAM roles for EC2 instancesに関して 監視系 CloudWatchでカスタムメトリクスを設定する ZabbixからCloudWatchの値を取得する プロセス監視する バックアップ系 AMIとEBSのバックアップを作成する RDSのスナップショットを作成する S3のフォルダを削除する 便利スクリプト系 Route53の自動登録

    AWSで構築した環境にありがちなシェルスクリプトたち まとめ | DevelopersIO
  • 1