タグ

snsに関するtommy_940202のブックマーク (17)

  • SNSでシェアされやすい記事の書き方と投稿の仕方×9 | knowledge / baigie

    頑張って書いたブログやオウンドメディアの記事が、SNS上でほぼ無反応だったりすると、「自分にはブログを書く才能がない…」「自分には文章のセンスがない…」などと、つい落ち込んでしまいます。 しかし記事がシェアされないのは、才能や内容ではなく、届け方の問題かもしれません。 この記事では、ベイジ社内で蓄積されている「記事がSNSでシェアされるための工夫」に関する知見をまとめました。SNSの中でも特に拡散性が高いTwitterでのノウハウを中心にしています。 記事の執筆にあたって、これまで数々の記事やコンテンツをSNSで拡散させてきたベイジ代表の枌谷に取材しました。そこで教わったテクニックを、ライターの林崎から皆様に共有します。 1. 認識しやすく興味を引くタイトルをつける SNSでシェアされやすくするために最初に気をつけたいのは、何よりもタイトルです。ベイジでも、記事タイトルは公開ギリギリまで何

  • 2022年に注目したい、運用型広告に関連する4つのテーマ|アナグラム株式会社

    2021年を振り返って 今年を占う前に、まずは前回の振り返りです。2021年の大きな課題として予測したことが、果たしてその後実際にどのようになったのかについてご紹介していきます。 eコマースの成長が継続、ネット広告への投資も増加 2020年と同様に、2021年もコロナのパンデミックの影響がかなり鮮明に現れました。コロナの発生に伴い、少なくとも小売業におけるeコマースは空前のブームとなったこと周知の事実かと思いますが、この傾向が2021年にも継続できたのか、またできたとしてどの程度なものになっているかについて見ていきましょう。 総務省統計局の最新データによると2021年には、オンラインショッピングの利用頻度とそこでの支出額が、前年に比べてわずかに増加したことが明らかになっています。 出典:家計消費状況調査 ネットショッピングの状況について また別途の調査で、緊急事態宣言が緩和された後もオンラ

    2022年に注目したい、運用型広告に関連する4つのテーマ|アナグラム株式会社
  • 米国上場企業分析|Pinterest, Inc.(PINS)|neko

    日はPinterest(PINS)について調べてみたいと思います。PinterestというサービスはiPhoneを使い始めた当初くらいから知っているサービスだったのですが、イマイチ使い方も分からず、昨年のIPOもスルーし、決算がイマイチでやはりスルーし、といった形で色々な意味でかれこれ8~9年くらい諸々スルーし続けて来ていたサービス/会社でした。 しかし先日久しぶりに(多分8年ぶりくらい)にPinterestを触ってみて、画像の検索性(ビジュアルサーチ)の高性能さに驚きこれはもしかすると化けるサービスかもと思い興味を持ち始めました。 強力なコンテンツのレコメンドエンジンというと、SpotifyやNetflixのレコメンドエンジンがあり、両者は他社が簡単に模倣することが難しいレベルの機械学習エンジンを持っています。 SpotifyやNetflixはエンドユーザーの娯楽しての音楽・動画のサブ

    米国上場企業分析|Pinterest, Inc.(PINS)|neko
  • BtoBマーケティングにおけるnoteの活用法と受注まで繋げる秘訣を徹底解説|きなこ | マーケター

    以前他のnoteでもお話ししたが、私は広告費ゼロで自社のマーケティングを行なっている。 しかもリード獲得の大半が社員のnoteや会社の公式note(pro)経由である。 そして、先日もnote経由で受注した。 おそらく、noteで大量のリードを獲得し、コンスタントに受注に繋げている企業は、日に弊社くらいしかいないだろう。 実際私自身、今年に入って100以上のnoteを書いているので、note×BtoBマーケティングに関してかなり知見は溜まっている。 では、なぜ私がわざわざnoteを活用してマーケティングを行なっているのか、そしてどうすれば質の高い受注に繋げられるのかを解説していきたい。 (※ちなみに、私はnoteの回し者では全くない) あえてnoteを活用する10の理由ここでは、noteを活用する理由、およびメリットを伝えていきたい。 正直私は知名度のないスタートアップはオウンドメディ

    BtoBマーケティングにおけるnoteの活用法と受注まで繋げる秘訣を徹底解説|きなこ | マーケター
  • ゆうこすとMERYが語る、イマドキ女子の消費をもたらす「共感」の力 | ウェブ電通報

    “インスタ映え”という言葉や、空前のタピオカブーム。10代~20代のイマドキ女子たちの選択から生まれるブームは、市場にも大きな影響を与えます。TwitterやInstagramなどのソーシャルメディアを使いこなし、情報の発信と受信を繰り返している彼女たち。そんな彼女たちの消費インサイトは、一体どこから生まれるのでしょうか。 今回は、「モテクリエイター」として10~20代の女性から絶大な支持を得ている「ゆうこす」こと菅裕子さんと、U25の女性をターゲットとした情報メディア「MERY」でライターのマネジメントを担当する望月菜穂子さんに、等身大の視点で「10~20代のイマドキ女子の消費インサイト」について、語ってもらいました。 若者の間に生まれている「小さな経済圏」にどうアプローチするか 望月:私は大学時代からMERYのライターをしていて、今は18~25歳のMERY公認ライターのマネジメントを

    ゆうこすとMERYが語る、イマドキ女子の消費をもたらす「共感」の力 | ウェブ電通報
  • デジタル時代の情報戦略とは? X(Twitter)×アプリのデータ分析で見えた、“いま”エンドユーザーの実態を把握しなければいけない理由 « 株式会社ガイアックス

    a]:flex [&>a]:flex-row [&>a]:justify-between [&>a]:py-[18px] [&>a]:border-t [&>a]:border-lightgray [&>a]:border-opacity-20 [&_li]:my-1 [&_li]:list-['-_'] [&_li]:py-[18px] [&_li]:border-t [&_li]:border-lightgray [&_li]:border-opacity-20 [&_.Label]:transition-all [&_.Label]:w-fit [&_.content]:transition-all [&_.content]:h-0 [&_.content]:pt-0 [&_.content]:px-5 [&_.content]:overflow-hidden [&_.toggle:

    デジタル時代の情報戦略とは? X(Twitter)×アプリのデータ分析で見えた、“いま”エンドユーザーの実態を把握しなければいけない理由 « 株式会社ガイアックス
  • STORY×SNS=LIVE感 で売る|小木曽一馬 / Mtame inc.|note

  • 接点をつくる「よりそいスイッチ」 | ウェブ電通報

    はじめまして。石原夏子と申します。 ウェブ電通報でも取り上げられたことのある「ファンマーケティング」。 今までの売り方では売れない、今までの広告では伝わらないという悩みに直面されている広告主やマーケターからは、顧客とつながり、売れ続ける手法として数年前からよく聞く言葉です。この連載ではそんなファンマーケティングについて、私のあるアーティストへのファン経験をきっかけに生まれたストラテジーを解説していきます。 「偏愛」をつくる6つのスイッチとは コミュニケーションの世界でも、ファンと非ファンへそれぞれどうコミュニケーションを取るのか、ファンコミュニティをどうつくり、運営するのかなどの課題に取り組むことがあります。 普段そんな課題にクリエーティブやプランニングの視点で向き合っている私ですが、 なぜなら私自身がとあるアーティストのファンを20年以上続けているのです。ライブに行き続け、ファンクラブか

    接点をつくる「よりそいスイッチ」 | ウェブ電通報
  • Twitterクリエイティブ大解剖! ~クリエイティブフォーマットと考えるべきポイント・静止画編~ | CANVAS(キャンバス)

    こんにちは。 今回はTwitter広告を考える上で把握しておきたい 「クリエイティブフォーマットと考えるべきポイント」について 実例を交えてご紹介させていただきます。 今回は静止画フォーマットについて。 Twitter広告には、多種多様なフォーマットがありますが、 ダイレクトレスポンス向けの広告配信で使われる割合の高い Webサイトカード、モバイルアプリカードを 使ったフォーマットに絞ってお話させていただきます。 では早速いきましょう。 ▼2024年5月の媒体アップデート情報 ・SmartNews Hyper Local Adsのご案内 ・LINE VOOM面 2024年4月アップデートLINE動画広告 小さい広告枠に関するアップデートTikTok Destination Linkに関するアップデート など広告担当者必見の内容になっています。 詳しく知りたい

    Twitterクリエイティブ大解剖! ~クリエイティブフォーマットと考えるべきポイント・静止画編~ | CANVAS(キャンバス)
  • 田端信太郎が語るセルフブランディングの本質。ヒントは「カフェの禁煙化」でした|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    大事なものがあるなら、ニュートラルじゃいられない 田端信太郎が語るセルフブランディングの質。ヒントは「カフェの禁煙化」でした 多くのビジネスパーソンがSNSで自分のことを発信する時代。いわゆる“セルフブランディング”に精を出している人も目にします。 ある種その先駆者的存在なのが、現在株式会社ZOZOコミュニケーションデザイン室長を務める田端信太郎さん。 田端さんは「Twitterでフォロワー1000人いないやつは終わっている」と公言していました。 …が! 最近の田端さん、「1000人目指せ」って全然言わなくなったんですよね…。 いったいなぜ? もしかして考えが変わったのか? そこで、田端さんが現在考えている「当のブランディング」とは何かを聞いてきました。 〈聞き手:天野俊吉(新R25副編集長)〉 【田端信太郎(たばた・しんたろう)】株式会社ZOZO コミュニケーションデザイン室長。NT

    田端信太郎が語るセルフブランディングの本質。ヒントは「カフェの禁煙化」でした|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 【海外広告事例5選】Instagram広告でブランディングに成功した企業 | Webマーケティングメディア「Grab」

  • “モノを買うことの喜び”を伝えたい #SNSブランディングインタビュー03「高澤けーすけさん」|松下はるか

    2018年8月から始まった『SNSブランディング』コミュニティ。 このコミュニティは「SNSでの発信を楽しみながら、継続できるようにすること」を目標にSNSを使って楽しく発信することを話したり、使いかたを共有しあったりするコミュニティです。 その中で立ちあがった部活の一つ「マーケティング部」では、「SNSをきっかけに人生が変わった人」を取材していくことにしました。 そして、その人とSNSとの関係性や今後の関わり方についてインタビューを行い、私たち自身がSNSとどう向き合っていくのかを改めて考えるきっかけにしたいと思っています。 第三回目にお話を伺うのは、SNSブランディングで Twitter部・部長をしている高澤けーすけ(@saradaregend)さん。 現在、ご自身の運営するWebメディア「webledge」を中心に記事を執筆する傍ら、カメラマンとしても活躍されています。 また、昨年1

    “モノを買うことの喜び”を伝えたい #SNSブランディングインタビュー03「高澤けーすけさん」|松下はるか
  • 【事例つき】シェアの原理をまとめてみた|Dai

    ソーシャル上でシェアをされることは、非常にマーケティング的に注目されています。今回はシェアという行動原理についてまとめてみたいと思います。 シェアとはシェアとは、インターネット空間、もしくは物理的な空間において、ある情報を意図的に、もしくは非意図的に他者に共有することを指します。 ほとんどの場合意識的に共有していると思われがちですが、シェアには意識的なものと無意識的なものが存在します。また、他者にシェアしようと思ってシェアしているか、自己完結でシェアが終わっていることもあります。 シェアを分類すると、3種類に分かれます。 ①共有:意識的に他者に情報をシェアしようとするもの ②意見:無意識的に意見を言った結果、他者にシェアしているもの ③保存:後で見返したいので、自分のためにシェアしているもの 共有は、他人に意図的にシェアを行う方法です。「この記事面白かったから見てみて!」「この記事すごく役

    【事例つき】シェアの原理をまとめてみた|Dai
  • 「話題になる」ことの落とし穴|最所あさみ

    新しく商品を作ったりサービスをリリースするとき、誰もが『いかに話題になるか』を考える。 マーケティングやPRの多くはいかにたくさんの人に知ってもらうかを主眼においていると言っても過言ではないだろう。 『あれいいよね』と言ってくれる人が増えるのはいいことだ。 特にその口コミがSNSを通して可視化されていけば、いい口コミはどんどん伝播していき、ファンも増えていく。 一方で、最近SNSを見ていて思うのは、口コミによって醸成された評価はとても脆いものでもある、ということだ。 私は大抵のファン組織は『2:6:2』に収束していくと思っている。 何をしてもファンでいてくれる人が2割、何をしても文句をいう人が2割、そしてどちらでもない浮動票が6割。 私たちはついこの6割を熱心なファンに変えようと努力してしまうけれど、何をしても根的なこの割合は変わらないはずだと私は思う。 逆に『1:8:1』など浮動票が多

    「話題になる」ことの落とし穴|最所あさみ
  • ヒットを生み出す5つの視点 (showroom前田さんの教え)|麻野耕司

    拙著「THE TEAM ~5つの法則~」が発売1週間で4万部を突破しました! https://amzn.to/2U2oYnf 「THE TEAM」を書いたのはチームで悩んでいる方、チームをもっと良くしたい方に、科学的に解き明かされた「チームの法則」を届けるためでした。 一方で、づくりは私自身のビジネスパーソンとしての成長の機会としても大いに活かせています。 普段のビジネスは同じ業界の企業の方々と切磋琢磨しながら進めていますが、づくりは異なる業界・職種の方々と書店を訪れる方々の心を同じフォーマットで奪い合う競争だとも言えます。 それはプロダクトづくり、マーケティング、セールスの要素がすべて詰まった総合格闘技です。 自分の中でライバルとなるような「」を勝手に決めて、スゴい経営者、スゴいプロフェッショナルと仮想的に競い合うことで学べることが沢山あります。 様々な「」に込められた思想や戦略

    ヒットを生み出す5つの視点 (showroom前田さんの教え)|麻野耕司
  • Google検索よりもハッシュタグ検索?| Ayumi

    こんにちは。SNSに適した写真と、UGCを作る仕掛けを提案する Snapamartで営業・広報をしているAyumiです。 前回、ハッシュタグ検索の流れに関して書きました。 この話を営業先でもすると、こう聞かれます。 **どうしてGoogleじゃなくてInstagramでハッシュタグ検索をするの?** 私の思う最大の理由はこれ。 より、信用できるから 例えば前回の「丸の内カフェ」をGoogleで検索してみてください。 「人気の丸の内カフェ○選!」 「丸の内カフェまとめ」 と色んな企業やメディアが作ったキュレーションサイトがずらりと並びます。 もちろんそんな情報が役に立つ時もあります。 まとまっているので便利です。 でも私たちはどこか思っています。広告っぽいな〜っと。 整った文体、最後に「いかがでしたか?」でまとめられる記事達に、広告っぽさを感じてしまいます。 「人気」とあるけれど、当に今人

    Google検索よりもハッシュタグ検索?| Ayumi
  • ソーシャルで何をすればフォロワーが増えるのか?(健全版)|深津 貴之 (fladdict)

    何かの事情で、どうしてもフォロワーを増やさずにはいられない。そんな人々のための健全ガイド。 まず相互フォローとか、そういうノウハウはドブに捨てろ。コメントやスキを連打するのも無意味。上っ面のテクは、しゃがみ中パンチで浮かせてから、 天翔龍閃 (あまかけるりゅうのひらめき)  → アバンストラッシュ → ギャリック砲の滅殺コンボに処するべきである。 あなたが真にすべきは、スキルセットに応じた形で「インターネット全体に奉仕すること」だ。 それが健全にフォロワーを増やす、唯一の方法である。 以下に、あなたの現状に応じた、基戦略を示す。 まず自分の現状を見極めよう自分の職能が、下のマップのどこに属するかを考えてみよう。縦軸は知名度や実績の有無。横軸はあなたの活動の成果物が、フワッとしたものか、具体的なものかだ。左側は経営者やコンサル、右側は職人や作家などだ。 A: 影響力が弱く、成果物も抽象的な

    ソーシャルで何をすればフォロワーが増えるのか?(健全版)|深津 貴之 (fladdict)
  • 1