blogに関するtommyrot3のブックマーク (5)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • nabeの雑記帳

    サーバ用にIntel N100なミニPCを買ったので、色々調べてみました。 概要 良かった点 悪かった点 ベンチマーク 自動電源オンに改造する CPU放熱グリスを塗りなおす まとめ 概要 見ての通りめちゃくちゃ小さいPCです。 CPU: Intel N100 3.40GHz RAM: DDR4 3200 16GB SSD: NVMe 512GB(AZW 512G, PCIe3.0x1接続) NET: 1Gbps Ethernet, WiFi 電源: 12V 3Aアダプタ(付属) Windows11 Pro(VL)インストール済*1 Amazonで2万5000円でした。N100搭載のファンレスPCも検討したのですが、メモリとSSD付でのコスパに負けました(苦笑)。 良かった点 アイドル時の消費電力が6W。 BIOS: Advacnced→Power→GT→RC6 Enable。これがオフだと

    nabeの雑記帳
  • blog123

    Frequency response of my two way speakers, Graetz typ.5400(Isophon P2132 equiv.) and Siemens 6 Ruf lsp 28a, 6dB/oct network at 2.5kHz. Ignore red plot, see background gray plot. Gray represents peak level sweep from 20Hz to 20kHz. Connected the sine wave generator to the amplifier, sweeped from 20Hz to 20kHz and measured by iPhone Sonic Tools APP. Definitely, I need to do something on the dimple @

    blog123
  • 3RDPROJECT

    バックアップからの復旧では再構築後もページが作られず、エクスポートファイルからのインポートでは途中で落ちる...ってんで腹立ててたワケですが、何を隠そう、仮サーバーのMySQLの使用言語がデフォルトのlatinだったからでした。ダイナミックパブリッシングも後述する件以外は問題なさそう。てことで、前の記事修正しますorz。 で、まぁWordPressへの移行も視野にいれつつ、とりあえずMT4.21を仮サーバーで仮運用を開始しました。 アーカイブ系は動的生成にしています。キャッシュ付きなので初回以外は大丈夫なハズ。なんだけど、なぜかカテゴリアーカイブがうまく動いてくれないのでとりあえずカテゴリ選択をウィジェットから外しています。なんでだろうなぁ...。 でも、動的生成て、結構CPUいますね...。なんか設定あるのかな...。 全部静的生成すると、なんか4.01の時より逆に重くな

  • Network ENTRY 自作ヘッドホンアンプ 1作目(据置型、FETバッファ)

    お気に入りのATH-A900Tiですが、iPodの内蔵アンプは非力だと聞いて、もしかしたら来のATH-A900Tiの性能を出しきれていないのではと思うようになりました。 同僚に聞いてみると、高級なヘッドホンはヘッドホンアンプを通して使うの常套手段であるとか。 これがきっかけで、ヘッドホンアンプに興味を持つようになりました。 ネットで調べてみると、色々な方々がさまざまな回路でアンプを自作しているのが判りました。 半田付けなんて、小学生の時に電子工作をした時以来ですので、プリント基板を頒布してくれるサイトを探したところ、nabeさんのFETヘッドホンバッファアンプを見つけました。 単3電池式 高音質ヘッドホンアンプ(改良型) 早速申し込み、数日後にプリント基板が届きました。 また、他に必要な電子部品も通信販売で購入し、久しぶりの半田付けにドキドキしながら組み立てました。 幸い一発で動いたので

  • 1