2022年12月2日のブックマーク (2件)

  • ビル・ゲイツが選ぶ「人生で最高の5冊の本」

    Microsoftの創業者で読書家としても知られるビル・ゲイツ氏は、毎年11月の終わり頃に「今年読んだ最高の」を紹介してきました。そんなゲイツ氏が、2022年には今年読んだではなく「人生で最高の」を5冊紹介しています。 5 of my all-time favorite books | Bill Gates https://www.gatesnotes.com/About-Bill-Gates/Holiday-Books-2022 ◆大人向けSF入門に最適な「異星の客(原題:Stranger in a Strange Land)」 「異星の客」はロバート・アンスン・ハインラインによって1961年に書かれたSF小説です。この小説は、ゲイツ氏と共にMicrosoftを創業したポール・アレン氏との出会いに深く関連しているとのこと。ゲイツ氏はレイクサイドスクールの7年生か8年生の頃からSF

    ビル・ゲイツが選ぶ「人生で最高の5冊の本」
  • 発達心理学(人類学)の立場からは、足し算順序もかけ算の順序も否定できる

    今回はNHKのヒューマニエンスの番宣です。面白かったので皆さん診ましょう ヒューマニエンス 40億年のたくらみ 「“文字” ヒトを虜にした諸刃の剣」 初回放送日: 2022年10月25日 「文字」は「言葉」と一緒に扱われることが多いが、実はまったく違う。例えば、言葉は誰もが生まれながらに習得できるが、「文字」は教育の社会インフラが不可欠だ。脳での処理が違い、話すためには言語野があるが、読み書きのためには専門領域が無く、他の領域を流用している。いわば無理をしているのだ。絵画などで優れた才能がある人の中には、文字を苦手とする人も珍しくない。文字と人類、その出会いと功罪の歴史を妄想する。 https://www.nhk.jp/p/ts/X4VK5R2LR1/episode/te/WQ2YKP89XQ/ ねこのしっぽ @jDwM1xw5QhhoOSF 人類学的に文字は新参であり、文字の認識は顔の認

    発達心理学(人類学)の立場からは、足し算順序もかけ算の順序も否定できる