tomoarch_tomoのブックマーク (76)

  • 地方コミュニティの方に試してほしい研修会の手法

    地方でコミュニティに参加していると研修会や勉強会などに参加する機会があります。 そしてよくある研修会では、どこかから偉い先生を呼んできて皆で話を聞く、という手法が多いような気がします。 偉い先生を呼んでくると、費用も調整も大変なので、もう少し気楽に研修会を開いても良いんじゃないかと思うのですがどうでしょう? というわけで、費用をかけずに手軽にできる研修会の手法をご紹介いたします。

    地方コミュニティの方に試してほしい研修会の手法
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/09/17
    自主的に勉強するようになるのでとても良いと思います!
  • 経営理念を作る意味って知らない人は会社の存在価値そのものを知らないって話 | 塩畑 貴志(ソルティー)

    僕がたくさんのコンサルをするようになってから、そしていろんな方のブログの立ち上げに携わってからというもの、当に 経営理念(企業理念)の大事さを痛感しています。 何のために生き、何のために働き、何のために収入を得るのか…。 これが思っているよりも大事なんです。 私が見てきた方の中でも、経営理念を適当に決めてしまっている方が多く見られました。 経営理念って言葉は、もっと意味のあるもので、もっと会社にとって根的なもの。 めっちゃ深いものなんです…。 今回はその経営理念をつくる意味について詳しく解説していきたいと思います。 そもそも経営理念とは? そもそも経営理念って考えたこともねーよ!ってフリーランスや、事業者も多いのではないでしょうか? 経営理念とは、企業の創業者や経営者(社長)が示す、企業の経営や活動に関する基的な「考え方」、「価値観」、「思い」、そして「企業の存在意義」を指すビジネス

    経営理念を作る意味って知らない人は会社の存在価値そのものを知らないって話 | 塩畑 貴志(ソルティー)
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/09/10
    すっごく大事な話ですね。深く考えさせられました。
  • まちのレストラン -水戸市のテイクアウト検索・予約サービス

    まちのレストランは水戸市内の飲店のテイクアウト商品を検索・予約できるサービスです。いつでもどこでもWEB予約、店頭で待たずに受け取れる簡単テイクアウト。自宅や職場などでプロの味をお楽しみください。

    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/09/10
    すごい!美味しそうですね!おなかが減ってきました!
  • 学生がREVITについて知っておきたい9つの事

    BIMはREVITなのかArchicadが良いのか迷ったりしませんか? 建築設計系のソフトっていっぱいありすぎてどれを使えばいいのかわからないですよね。 そんな中私はBIMはREVITを使うことにしています。 BIMって何?という方はこちらの記事をどうぞ。 私がレビットを使う理由は下記の... REVITの特徴として下記の9つを挙げたいと思います。 ポイント1図面と表が3次元モデルによって一元化されている ポイント2構造、MEPとの取り合いや納まりを施工する前に事前に確認ができる ポイント3ワークシェアリングでみんなで同じファイルを改ざんできるので手分けが得意 ポイント4フェーズやデザインオプション等複数の時間軸やデザインを1ファイルで管理できる ポイント5環境分析やシミュレーションができる ポイント6パースを作成するのが楽 ポイント7Rhinoceros のモデルも取り入れる事が出来る

    学生がREVITについて知っておきたい9つの事
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/09/10
    REVITの便利さを伝えるために書きました!
  • UnityをインストールしたらUnity Hubがむちゃくちゃ便利だった件

    最近、Oculus Questを買ったので、Unityを久しぶりにインストールしてみました。 その際、Unity Hubってのが、むちゃくちゃ便利だったのでシェアします。 一度Unityの環境構築で挫折した人は、とっても簡単になっているので、この機会に再度チャレンジしてみてはいかがでしょう。 複数のバージョンのUnityが共存できるUnityはバージョンが変わると昔作ったプロジェクトがうまくビルドが出来なくなったりします。 Unity Hubを使うと、複数バージョンのUnityが共存でき、プロジェクトUnityバージョンを合わせて管理できます。 異なるバージョンのUnityを同時にインストールできる複数のバージョンのUnityを追加できるプロジェクト一覧に対応しているバージョンが表示される ビルド環境のインストールがとても簡単Android用にアプリをビルドする際には、別途SDKなどのイ

    UnityをインストールしたらUnity Hubがむちゃくちゃ便利だった件
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/09/10
    Unity Hubすっごい便利!私もそう思います。
  • 子どもに失敗をさせるのはかわいそう…

    ファイナンシャルプランナー パッショナリスト 島貫かずみです。 オンラインおこづかいゲーム会を開催しました! お盆中でしたが, 私含め,帰省ない組の皆様にご参加いただきましたよ~(笑) 実家が近くだったりすると,意外と暇なお盆休み(笑) 時間を有効活用いただけてうれしいです! 9月10月のリクエスト開催受付中です♪ お申し込みはこちら 先日オンラインおこづかいゲームを受けてくださったSさんより, ご感想をいただきました♪ 今日はありがとうございました。 とても楽しく親子で参加することができました。 同じ年頃のお子さんと一緒に体験したからこそ このような短時間でもWantsとNeedsの概念が すっと自然に息子の中に入ったと感じます。 また、親としても他の同時進行している他の お子さんの様子を見ながら我が子を見ることが できるので、相対的に我が子を捉えることができました。 どうしても第1子男

    子どもに失敗をさせるのはかわいそう…
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/09/03
    本当の意味で自立できるようにってことですよね!とっても良いと思います!
  • スクールジャックフェス | 朝日里山学校 ( 茨城 ) | 書道団体 無限未来

    2019年8月17日、18日の二日間。筑波山裏にある廃校「朝日里山学校」にて開催されました【教育とエンターテイメントの奇祭 スクールジャックフェス】に、出展いたしました。大筆パフォーマンス、梨世先生のトークショーには、大人からお子様まで参加して下さりました。 大筆パフォーマンス動画はこちら   ▶    https://www.mugenmirai.org/blank-7 アラーキーモエ のこのこ タケットリンク 杉山太一 柚希 おとじゃくし 鈴木フトイーズ 福島清香 少年タイチ Void 日々かりめろ 主催:RCS(rain cool studio)

    スクールジャックフェス | 朝日里山学校 ( 茨城 ) | 書道団体 無限未来
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/09/03
    とても素敵ですね!
  • 不動産の取引はもう個人でできる時代

    売買代金が増加すればするほど仲介手数料がその分増えるのは、取引のリスクが増えることが理由となっています。上記はあくまでも不動産会社に支払う費用ですので、不動産会社紹介の司法書士事務所に対して別途で司法書士報酬がかかります。(相場は8~15万円前後) 出典:不動産の個人間売買サポート業務 - 横浜東京相続遺言サポートオフィス という途方も無いような金額がかかります。 この途方も無いような金額は実際にやり取りしますし、僕もやったことがあります。 でも、ご安心ください! 個人だとなんとこれらの手数料がかからないんです! ※司法書士に頼むと、司法書士報酬はかかります。が、司法書士に頼まないというケースもあり得ます。 決済や、契約など日程調整がスムーズ実は不動産取引には全員が顔を合わせて、契約をしていくシーンが多いです。 その場合、不動産取引業者、買主、売主、近隣住民、司法書士…etc 挙げたらキリ

    不動産の取引はもう個人でできる時代
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/09/03
    誰でも簡単にできるんですね!
  • 自立型人材とは?どんな企業でも通じる人材を目指す | ドリプラX劇団

    これらを自立型人材の定義としています。 どんな内容の発表や事業をやっていくとしても、自立型人材を目指すということは大きな軸となっています。 ドリプラと自立型人材 プレゼンには様々な制約条件 ドリプラという場は、どんなに高い壁も自分の力で乗り越えて、夢を実現できる人材になることを大切にしています。 特にドリプラにおいてはプレゼンを作るにあたって様々な制約があります。 これらのルールを満たした上でプレゼンを作成、発表します。 これが意外と難しいのですが、こういった壁をプレゼンターの方は乗り越えています。 もちろんパートナーや相互支援会などに参加してくれた支援者の方のおかげもありますが、プレゼンターはこのような壁を乗り越えて成長していきます。 発表時間は10分以内 10分という制限時間があることで、知恵を最大限絞ることもできます。 またやりたいことを明確にしたり、それを徹底的に絞り込むこともでき

    自立型人材とは?どんな企業でも通じる人材を目指す | ドリプラX劇団
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/09/03
    自発的に動けるためのノウハウがいっぱい!
  • 天気の子ネタバレ感想君の名以上の衝撃

    どうも、コータです! 新海誠監督の映画最新作「天気の子」を観てきました! 前作「君の名は」を計15回観るほど新海監督作品にどハマりした私が今作に思うことをまとめてみました! (↑映画館で3回、君の名はRADWIMPSオーケストラコンサートに2日、DVDで8回、地上波で2回です!) あらすじ、ネタバレ、私の感想をお伝えしていきます! 大の新海ファンの私でもツッコマずにはいられない点が多くありました。 物語は衝撃的な展開なので賛否両論あるだろうな。 スポンサーがとにかく多くて映画の雰囲気に入っていきにくい…。 映画を観ていて第一に思ったことが、「提供がやたらと多いな…。」ということ。 「君の名は」が興行収入約250億円で日歴代4位の映画ですからね。 引用:歴代映画ランキング 今作の「天気の子」では相当スポンサーの数も増えました。 主なスポンサー サントリー ソフトバンク バイトル ミサワホー

    天気の子ネタバレ感想君の名以上の衝撃
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/09/03
    面白そうですね!見に行きます!
  • BIMはREVITを選ぶべき4つの理由

    BIMって聞いたことあるけど何?何が良いの?CADとどう違うの? って思った方!簡単にBIMの特徴について説明します! 簡単に説明すると、CADでは各図面の絵をバラバラに作図するのに対し、BIMでは3次元モデルとして情報を入力することで、その断面図や平面図、パース、面積表等をコンピューターが自動... 私がレビットを使う理由は下記の4つに絞られます。 ポイント1生き残る可能性が高い ポイント2アメリカで率先して使われている ポイント3比較的自由な形状の建築も作れ図面作成能力に優れている ポイント4大手企業がREVITを選択し始めている気がする それでは各理由についてひとつづつ確認していきましょう。 REVIT の概要 REVITを使う理由のご説明の前に、簡単にREVITについてご紹介したいと思います。 検索が得意な方は情報は十分に把握しているかと思いますが、REVITとは3dで建物モデルを

    BIMはREVITを選ぶべき4つの理由
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/08/27
    頑張って書きましたー、読んでくださってありがとうございます!
  • 軽量で入門者に最適な無料の3Dモデリングソフト「XISMO2」

    XISMO2って何ぞや?XISMO2と書いてキスモツーと読むようです。 軽量でシンプルな無料の3Dモデリングソフトです。 動作環境はWindowsの64ビット環境専用です。 有名なモデリングソフトに比べると機能は少ないかもしれませんが、とても軽快に動き、操作も直感的で分かりやすいです。 作者自ら動画でチュートリアルも公開しているので、初心者の入門用としては最適ではないでしょうか。

    軽量で入門者に最適な無料の3Dモデリングソフト「XISMO2」
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/08/27
    初心者にもやさしいですね!とっても使いやすいです!
  • Loading...

    Loading...
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/07/30
    カフェイン大好きです。安全量なんてあるんですね!
  • Unityを使った簡単な自作スロットマシーンの作り方:完成版

    こんにちは、今日はスロットマシーンを作ってみたいと思います。 私はあまりスロットのゲームになじみがないのですが、一人で遊べるウェブゲームを作りたいと思いスロットに至りました。 ダンボール工作で作るのも一手ですが、私はUNITYに興味があるので、プログラミングで作成したいと思います。 まずは、リール... スロットマシーンの遊び方 レバーをクリックして、リールを回し、ボタンを押して止めて下さい。 絵柄が揃うとメダルがもらえます。 リプレイを揃えるともう一回できます。 Brilliantを3つ揃えるとボーナスステージが始まります。 音楽が流れている間にリールを回すと7が沢山流れてきます! 絵柄製作者様・音源制作者様 以下の画像/音素材を使用させていただきました。 大変ありがとうございました。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 絵柄のデザイン:赤7・青7・Brilliant・ベル・スイカ

    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/07/30
    頑張ってスロットできました!
  • 初心者でも安心!Slackのワークスペースに参加する方法 | soratobumedia

    Slackって知っていますか? Slackはチャットを主としたコミュニケーションツールの一つ。 チャンネルや、ワークスペースや、アプリと連携など独自の機能とシンプルな使い方で大きな魅力があります。 しかし、Slackの難点は始め方に非常に戸惑うところ。 何しろ招待制なので、始めての人は訳分からないんですよね。 そこで、今回はSlackのワークスペースの参加方法をお教えしていきます。 Slackの概要 まず、初心者の方はSlackがどういう仕組みなのか?どういう流れで登録するのか?が分かっていないと思うので、図解付きで説明しておきます。 Slackってどういう仕組み? Slackは簡単に言うと、ワークスペースというグループに参加した人たちが話題別の部屋を作ってワチャワチャとコミュニケーションを楽しんでいます。 理解しなければならないのはユーザー、ワークスペース、チャンネルの3つです。 Sla

    初心者でも安心!Slackのワークスペースに参加する方法 | soratobumedia
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/07/30
    とてもslack便利ですよね!
  • 「h1タグが2つあるよ」と指摘受けて調べてみたらCrayon Syntax Highlighterのせいだった

    私が所属しているオンラインスクールでブログ記事を見てもらったら「h1タグが2つあるよ」と指摘を受けました。 記事内でh1タグを使った記憶がないので、調べてみたらプラグインの「Crayon Syntax Highlighter」が悪さをいていたようです。 Crayon Syntax Highlighterってなに? シンタックスハイライターとは、プログラムコードなどを分かりやすく表示するための機能です。 Crayon Syntax Highlighterは、いくつかあるシンタックスハイライタープラグインの中でも有名なプラグインの一つです。 しかし、更新が数年前に止まってしまっており、現在ではあまり使われていません。 私は昔導入して以来、入れ替えがめんどくさいので放置していました。(^^; なぜh1タグが2つあるといけないの? WordPressの「見出し」で設定するh1タグ(見出し1)は、記

    「h1タグが2つあるよ」と指摘受けて調べてみたらCrayon Syntax Highlighterのせいだった
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/07/30
    人に見てもらうって大切ですよね!
  • つくば100人カイギ - きっしーのこれからなにしよう。

    こんにちは!きっしーです。 先週の6/28の(金)につくば駅近くのコワーキングスペース「up Tsukuba」で行われた「つくば100人カイギ」にて登壇させていただきました。 100人カイギは以前から気になっていたイベントでありましたが、今回初めて参加となりました。そして人生初の登壇となる機会をいただきました! 100人カイギとは 100人カイギとは? 「100人カイギ」は、街で働く100人を起点に人と人とをゆるやかにつなぎ、 都市のあり方や価値の再発見を目的とするコミュニティです。 ルールは簡単。 毎回、身近で面白い活動をしている5名のゲストの話を聞く ゲストが100名に達したら解散する 100人100様の生き方に触れることで、いつもの景色が少し違って見えてきます。 HPより引用 つくばでは毎月一回行われていて今回で7回目。東京や神奈川、千葉など各地で行われていて盛り上がりをみせているの

    つくば100人カイギ - きっしーのこれからなにしよう。
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/07/16
    おめでとうございます!
  • 【お勧め】プログラミングロボットカーキット5種類をご紹介【比較】

    2020年の小学校プログラミング必修化までいよいよ1年を切りました。 私の主催する無料のプログラミングクラブにも、たくさんの子ども達が参加してくれるようになっています。 ウチのプログラミングクラブでは、Scratchというプログラミング言語を使いゲームを作っているのですが、最近はロボットプログラミングに興味を持つ参加者も増えてきました。 そこで、ウチの様なプログラミングクラブやご家庭でも気軽にロボットプログラミングを体験できる、出来るだけ安価なプログラミングロボットカーのキットをご紹介します。 なお、私は「ライントレーサー」が好きなので、ロボットカーは「ライントレースが出来る事」を条件に選んでいます。 ロボットプログラミングのメリット ロボットプログラミングの最大のメリットは「ちゃんと動かない」という事だと思っています。 例えば、パソコン上のプログラムで「キャラクターが前に3秒進む」と命令

    【お勧め】プログラミングロボットカーキット5種類をご紹介【比較】
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/07/16
    すげー、面白そうですね!
  • こんな古民家あるの知ってた?つくば市北条の家(ドリプラX合宿)

    茨城県つくば市北条にある古民家 2019年7月7日~8日に"つくば市北条の家"で”ドリプラX”の合宿がありました! https://honkyochi.com/dreamplan/ "古民家"つくば市北条の家ってなに?この建物は、なんと! 推定江戸時代末期に建てられました! "茨城県つくば市上ノ室に建てられた民家"をつくば市北条に移築再生したものです。 この「北条の家」は、 薪ストーブのある大谷石敷の広い土間と、 古材の梁組による大きな吹抜をメインの空間とし、 1階に8畳・6畳の続き間、2階に1部屋+ギャラリーというスペースがあります。 間取りが気になる方はこちらから↓ 北条の家 間取り図 この古民家素敵だけど誰が作ったの?↓↓こちらの会社様が作りました↓↓ 会社名 株式会社けんちく工房 邑(けんちく こうぼう ゆう) 所在地 茨城県つくば市沼崎855 (〒300-2631) 地図はこちら

    こんな古民家あるの知ってた?つくば市北条の家(ドリプラX合宿)
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/07/16
    知りませんでした!良いですね!
  • WordPressテーマ『DIVER』のレビュー。実際に試して分かったメリット・デメリット | かちろぐ

    — テーマ — WordPressテーマ『DIVER』のレビュー。実際に試して分かったメリット・デメリット 〜 実際に2年以上使った結果どうだったのか? 〜 ページはプロモーションが含まれています。(詳細はこちらをクリック)ページでは広告主からのスポンサーを受けて作成しております。これはASP、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなどを使って主体的に個人の感想を掲載している時も含まれます。 メーカー等から商品提供や広告を受けることもありますが、あくまでも自分自身が試し、正直な評価を出すため、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与しません。コンテンツの詳しい作成方針についてはメディアコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

    WordPressテーマ『DIVER』のレビュー。実際に試して分かったメリット・デメリット | かちろぐ
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/07/16
    diver 凄いですね!