ブックマーク / tomoarch.com (12)

  • ForkとGithubの使い方を初心者なりに整理してみる

    私はプログラマーではないですが、最近、業務でForkというGithubのツールを使用しています。 これが非常に便利で、プライベートの開発でも使えるのではないかと思い、備忘録として使い方を残そうと思います。 前提として、Githubを使っていることを想定していますので、そもそもGithubって何?という話にはあえて触れません。 Githubについてはウェブ上にかなり纏まった記事が沢山あります。 私のおススメはサル先生のGit入門です。 めちゃくちゃ分かり易いのでとてもお勧めです。 Github自体に疑問がある方は是非、上記のリンクも参照しながら読み進めると分かり易いかと思います。 FORKについてはいろいろ検索して調べたのですが、網羅的にクライアントツールとしてのFORKについて書いていブログが少ないと思い、この記事を書くことにしました。 私はプログラマーの背景を持たないため、Github

    ForkとGithubの使い方を初心者なりに整理してみる
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2020/05/28
    頑張って書きました!少しで参考になれば嬉しいです。
  • オンラインボードゲームができる3Dの環境を開発したい!

    こんにちは。トモです。 昨年、Mamag3様とコラボして、スロットマシーンを作りまして、久々にボードゲームやカードゲーム作りについて議論する機会がありました。 昨年の4月ごろ、私はUnityで2dカードゲームを作ろうといった趣旨の記事を書いています。 今回は「3Dでボードゲームを作る環境を用意しては?」という事に挑戦してみようと思っています。 コロナ自粛を受け、遠隔でアナログゲームの楽しさを味わえる贅沢な環境を、Unityを用いてVR空間に作れないかと考え中です。 この記事にはそのプロセスと、これからの挑戦の記録をアップしていきたいと思います。 ================================ 5/10 追記 実はTableTop SimulatorというのがSteamで配布されていまして、「3Dでオンラインのボードゲームを作る環境」は現存します。 この記事はその存在を知ら

    オンラインボードゲームができる3Dの環境を開発したい!
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2020/05/12
    なるべく早くプラットフォームを用意できるように頑張ります!
  • 歴史年表の作り方:3Dでデザインしよう!

    こんにちは。 よく、学校の世界史や歴史の課題で「年表を作りましょう」というのがあると思うのですが、いまいち上手い年表のデザインや表現方法が見つからないなんてことありませんか。 今日は歴史年表の作り方について考えていきたいと思います。 後に説明しますが、いろいろな製作の都合上、英語で作ることになってしまっています。 とりあえず、現在デザイン途中の年表を見たい方はこちら! バックスラッシュor"\"で前進、スラッシュ"/"で後退、上下左右キーでパン、マウスで方向調整できます。 主に世界史、美術史、建築史、音楽史を取り扱っています。 普通の年表の作り方はこうなっている 普通の年表ってこうなっていると思うのです。 単に時系列に物事が重なって書いてあるだけですね。 X方向が時間であるのに対し、Y方向は特に規定されていない場合が多いと思います。 名前の順であったり、始まりの年が早い順に並んでいたりとい

    歴史年表の作り方:3Dでデザインしよう!
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/10/15
    今後も更新できるように頑張ります!
  • REVIT入門参考サイトマニュアル

    BIMのソフトウェアであるREVITを学びたいけど、どのサイトも難しそうでうまく勉強が始められない! WEB上には確かにいっぱいREVITの情報があるのですが、どこから始めていいかわからないのですね。 そこで、私が勉強した軌跡をここにアップしていくことで、REVITのオンライン習得法をまとめようと思います。 私の勉強の進捗状況に合わせて、この記事は更新される予定です。 とりあえずやろうと思っているウェブ上のチュートリアルやサイトをまとめておきます。 終わり次第、ひとつづつレビューを書いていきたいと思っています。 BIMって何って方はこちら!

    REVIT入門参考サイトマニュアル
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/09/17
    Linkedinラーニングはおすすめですよー
  • 学生がREVITについて知っておきたい9つの事

    BIMはREVITなのかArchicadが良いのか迷ったりしませんか? 建築設計系のソフトっていっぱいありすぎてどれを使えばいいのかわからないですよね。 そんな中私はBIMはREVITを使うことにしています。 BIMって何?という方はこちらの記事をどうぞ。 私がレビットを使う理由は下記の... REVITの特徴として下記の9つを挙げたいと思います。 ポイント1図面と表が3次元モデルによって一元化されている ポイント2構造、MEPとの取り合いや納まりを施工する前に事前に確認ができる ポイント3ワークシェアリングでみんなで同じファイルを改ざんできるので手分けが得意 ポイント4フェーズやデザインオプション等複数の時間軸やデザインを1ファイルで管理できる ポイント5環境分析やシミュレーションができる ポイント6パースを作成するのが楽 ポイント7Rhinoceros のモデルも取り入れる事が出来る

    学生がREVITについて知っておきたい9つの事
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/09/10
    REVITの便利さを伝えるために書きました!
  • BIMはREVITを選ぶべき4つの理由

    BIMって聞いたことあるけど何?何が良いの?CADとどう違うの? って思った方!簡単にBIMの特徴について説明します! 簡単に説明すると、CADでは各図面の絵をバラバラに作図するのに対し、BIMでは3次元モデルとして情報を入力することで、その断面図や平面図、パース、面積表等をコンピューターが自動... 私がレビットを使う理由は下記の4つに絞られます。 ポイント1生き残る可能性が高い ポイント2アメリカで率先して使われている ポイント3比較的自由な形状の建築も作れ図面作成能力に優れている ポイント4大手企業がREVITを選択し始めている気がする それでは各理由についてひとつづつ確認していきましょう。 REVIT の概要 REVITを使う理由のご説明の前に、簡単にREVITについてご紹介したいと思います。 検索が得意な方は情報は十分に把握しているかと思いますが、REVITとは3dで建物モデルを

    BIMはREVITを選ぶべき4つの理由
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/08/27
    頑張って書きましたー、読んでくださってありがとうございます!
  • Unityを使った簡単な自作スロットマシーンの作り方:完成版

    こんにちは、今日はスロットマシーンを作ってみたいと思います。 私はあまりスロットのゲームになじみがないのですが、一人で遊べるウェブゲームを作りたいと思いスロットに至りました。 ダンボール工作で作るのも一手ですが、私はUNITYに興味があるので、プログラミングで作成したいと思います。 まずは、リール... スロットマシーンの遊び方 レバーをクリックして、リールを回し、ボタンを押して止めて下さい。 絵柄が揃うとメダルがもらえます。 リプレイを揃えるともう一回できます。 Brilliantを3つ揃えるとボーナスステージが始まります。 音楽が流れている間にリールを回すと7が沢山流れてきます! 絵柄製作者様・音源制作者様 以下の画像/音素材を使用させていただきました。 大変ありがとうございました。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 絵柄のデザイン:赤7・青7・Brilliant・ベル・スイカ

    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/07/30
    頑張ってスロットできました!
  • Unityを使った簡単な自作スロットマシーンの作り方:手役判定編

    前回、前々回から作っていました簡単なスロットマシーンが完成しました!! スロットマシーンを遊ぶ 上のボタンから遊んでくださいね。 この記事では、スロットマシーンの遊び方やソースファイルの公開をします。 どのように作っているか気になる方は下記の記事も併せてどうぞ! スロットマシーンの遊び方 レバー... スロットマシーンの子役判定の基的な考え方 子役判定の基原理 子役を判定するには、例えば中リールの中段に何の柄が止まっているかを判別する必要があります。 これを衝突判定で取得することにします。 上の図のように棒状のBoxCollider2Dを中リール中段に配置します。 しかし、このままでは、常に当たっている絵柄のIDを拾い続けてしまいます。 すると、回っている間に揃ったりしてしまう可能性もありますね。 よって、リールが止まったら棒状のBoxCollider2Dが出てくるようにしたいと思いま

    Unityを使った簡単な自作スロットマシーンの作り方:手役判定編
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/07/16
    役判定のやり方を説明していまーす。
  • スロットマシーンの作り方:Unityの簡単自作ゲーム:前編

    こんにちは、前回はUnityを使った簡単なスロットマシーンの作り方を紹介しました。 今回はその続きの子役の判定とコインのカウント処理などについて考えていこうと思います。 それから子役ができた時には「テッテレー」っていうファンファーレがなったり、リール回転音を追加したりという細かいギミックも加えていき... スロットを回してボタンで止める スロットの作り方の要点としては、短冊状に並べた絵柄を上から下へ流して、回っているリールを再現するという方向で作りたいと思います。 まず最初は一番単純な作り方を考えます。 リールの目を幾つか並べた縦長のファイルを最初から用意して、それを上から下へ動かします。 スロットマシーン筐体とリールの準備 次に、こんな感じに短冊状の絵柄が流れるようにしたいと思います。 スロットマシーンの筐体にリールが被らないように、sortinglayerで筐体が手前に表示されるように

    スロットマシーンの作り方:Unityの簡単自作ゲーム:前編
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/07/09
    なるべく簡単に作れる作り方を考えてみました!是非トライしてみて下さい^^
  • 【製図】一級建築士試験ブログで独学は無謀な3つの理由

    _ こんにちは! このページをご覧になっているということは一次試験の学科を突破しているか、それかその先を見据えている方だと思います。 今日は、一級建築士試験の製図を突破するうえで、ブログなどを参考に独学をすることは極めて難しい理由についてお話したいと思います。 私が伝えたいことは下記3つです。 ポイント1独学では豊富な想定問題の入手が難しい ポイント2圧倒的な作図量の違いを独学でカバーするのは難しい ポイント3独学では作図した図面や筆記内容が自己添削になってしまいがち 一級建築士の資格試験を独学突破をする場合この3つをなんとかしてカバーしてあげないといけないと思います。 せっかく学科に受かっても二次試験で不合格という結果は避けたいものです。 (この記事で使っている写真はすべて製図試験に合格した年の私の練習図面です。) 独学では一級建築士製図試験想定課題の入手が難しい まずは想定問題の入手の

    【製図】一級建築士試験ブログで独学は無謀な3つの理由
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/05/14
    そうなんです、製図は独学は難しいですね。。。
  • 一級建築士試験勉強法:7年間独学して分かった5つのポイント

    _ 「この記事はアフィリエイト広告を利用しています」 みなさんこんにちは。 多分このサイトにたどり着いたということは、「一級建築士、独学」とかでたくさん検索してると思うのです。 もしくは、一級建築士の攻略を未来に控えている学生さんかもしれません。 もちろんそれ以外の方もいらっしゃると思います。 おそらく、共通しているのは、一級建築士試験を脅威か不安に感じていることと思います。 私も試験前は勉強法が正しいかどうか不安になって、結構検索したんです。 でも、どのブログもその勉強法の核心がそもそもずれていることに合格してから気が付きました。 予備校に金払うのが嫌で、完全独学の方法論をググって読んでやってましたが圧倒的に効率が悪い! 予備校テキストなしの独学が無謀であるという現実から目をそらそうとしているサイトの多いこと。 しかし、合格への最短ルートは予備校の教材を入手することです。 予備校なしの独

    一級建築士試験勉強法:7年間独学して分かった5つのポイント
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/05/07
    頑張って書きました!教科書をぜひ手に入れてみて下さい!
  • UnityとPhotonのオンライン対戦ゲームにおける使い方

    2019.4.10更新 私はunityを始めて8ヶ月になります。 まだ日が浅いのでわからない事が沢山ありますが、いくらかわかってきたところもあります。 今回は、ブラウザやアプリケーションでどうやってオンラインで対戦するの? というところを中心に、私がどのようにUnityとPhotonでオンライン対戦を実現したか、についてこのブログに書こうと思います。 最初のPhotonの実装の仕方入門編 まず、Photon Engineとはrealtimeオンライン対戦を可能にするためのサービスです。 詳細の説明と設定の仕方はこちらを参照するととても詳しく書いてあります。 要するにserver周りの事を気にせずに、割と簡単にマルチプレイヤーのオンライン対戦が実現できますということです。 UnityにPhotonを入れることで開発が格段に楽になります。ユーザーにもとても分かり易いはずです。 cloudってよ

    UnityとPhotonのオンライン対戦ゲームにおける使い方
    tomoarch_tomo
    tomoarch_tomo 2019/04/30
    分かり易く書いたつもりです!読んでいただけると嬉しいです!
  • 1