タグ

はてなに関するtomoki373のブックマーク (64)

  • 060730umedamochio-01

    2006年 7月30日 エンジニア適職フェア特別対談:「梅田望夫vs近藤淳也 変化する時代で自分を生かす人」

    060730umedamochio-01
  • はてなブックマーク リニューアル発表会

    はてなブックマーク リニューアル発表会の様子を簡単にまとめてみました

    はてなブックマーク リニューアル発表会
    tomoki373
    tomoki373 2010/03/05
    はてなブックマークリニューアル発表会
  • Hatena!! welcome back up Kyoto!

    はてなさんが京都に帰ってきました!

    Hatena!! welcome back up Kyoto!
    tomoki373
    tomoki373 2010/03/05
    京都に戻ったときの近藤さんの話
  • Pipes: 任意のキーワードを含むはてな新着全文

    Pipe Web Address: http://pipes.yahoo.com/ashizuka/hatenakeywordblog

    tomoki373
    tomoki373 2010/02/20
    まだよくわからないけど、pipes というアメリカYAHOOのサービスを駆使している人のページ
  • はてな記法 基礎文法最速マスター - Cube Lilac

    当初,自分で何かを書く気はなかったのですが,ブックマークコメントを見ていると「はてな的にはやっぱりこれか,これなのか・・・?」と言う気がしたので書きました.Wiki 記法をある程度知っている人は,これを読めばはてな記法の基礎をマスターしてはてなー?になることができるようになっています.また,簡易リファレンスとしても利用できます. 目次 基礎 プレーンテキスト コメント 文字列装飾 数式 脚注 スクリプトの実行 見出し リンク Web ページへのリンク はてなサービス内へのリンク トラックバック 自動リンク停止 マルチメディア 画像の表示 動画の表示 音楽の再生プレーヤーの表示 整形済みテキストブロック 引用ブロック 表組み リスト 続きを読む記法 ウクレレ記法 おわりに References 1. 基礎 プレーンテキスト 特別な記号(後述)で始まる文字列以外の文字列は全てそのまま出力されま

    はてな記法 基礎文法最速マスター - Cube Lilac
  • はてな村がつくる政治団体 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    政治にはカネがかかるという。しかし、何に一番カネが掛かっているか知っている人は少ない。 岡田かつや TALK-ABOUT: 政治資金収支報告−政治家は何にお金を使っているのか 民主党・岡田克也代議士。彼いわく、一番カネが掛かっているのは、後援会等を維持する人件費だという。 それでは、彼の後援会の平成20年度(2008年)収支報告書を見てみよう。 民主党衆議院議員 岡田かつや | インターネットによる収支報告書公開について 収入額は、約1億7千万円。うち、前期からの繰越金が、7千万円ほど含まれているので、今期の実質的収入は、1億円ほどになる。 驚いたことに収入のほとんどは、パーティ収入である(9500万円)。寄付はたったの200万円しかない。個人献金はそのうちわずか90万円である。 一方で支出だが、人件費((職員8名)が5000万円弱にのぼっている。残りは政治活動費。その中で一番大きいのは、

    はてな村がつくる政治団体 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 死ぬ気で走るということ - naoyaのはてなダイアリー

    はてな入社二日目。昨晩は僕の歓迎会がありました。 僕が昨日の朝ミーティングの初心表明で「死ぬ気でがんばります」といったのをうけて、id:jkondo が、情熱を傾ける自転車レースに例えてこんなことを言っていました。 「自転車レースには二つの戦略がある。一つは、事前に下見をして念入りに計画を立て、ペース配分を調整して"何時何分にここだから、少しペースを上げろ"と、描いた戦略をなぞりながら確実に勝利を目指す方法。もう一つは、ペース配分なんかは考えずにとにかく死ぬ気でペダルを濃いで、ただがむしゃらに突っ走ること。そしてすべての力を投じて勝利を目指す。 はてなという会社はいつまでも後者でありたい。何年後にはこうありたいから、今はこれをやっておこうという淡々としたものではなく今面白いこと、今やれることをすべてやっていこう。」 その直後の乾杯が盛り上がったのは、言うまでもありません。

    死ぬ気で走るということ - naoyaのはてなダイアリー
    tomoki373
    tomoki373 2010/02/07
    伊藤さんが入社した当初のことがわかる。面白い。
  • 京都本社移転について思うこと - Kossy Memo

    僕はちょうど2年前(2006年2月)に、16番目の社員としてはてなに入社しました。 はてなスタッフの中では比較的社歴が短い人間ですが、米国進出、新サービスリリース、そして京都移転という大イベントが続いていて、退屈しない日々が続いています。 大変ながらも楽しく仕事をしています。 入社前に聞いた米国進出の話 入社当時は米国進出の構想を練っていたころで、僕を誘ってくれたid:kawasakiからその話を聞かされたとき「日から世界へ、っていいじゃん!」と思いました。 というのも、僕はそれまでeグループ、Yahoo! JAPANと米国生まれのサービスを運営する会社で働いていて、シリコンバレーのすごさを感じていた一方で、そろそろ国産のネットサービスが世界市場で受け入れられる時代が来て欲しいな、と思っていたからです。 なので、次に行く会社は日でサービスを作っている、世界に目が向いている会社にしよう、

    京都本社移転について思うこと - Kossy Memo
  • シリコンバレーから将棋を観る - naoyaのはてなダイアリー

    「シリコンバレーから将棋を観る」を読んだ。 はてなのオフィスが京都に移ってから一年以上が経った。はてなの米国オフィスが閉じてからシリコンバレーに行く機会は一度もなかったし、京都は東京よりも更にシリコンバレーには遠いこともあって、梅田さんと対面で話す機会は一頃に比べると少なくなった。そのためか、これまでの梅田さんのを読むときとは少し違って、著者とのある程度の距離感と緊張を感じながら読み進めることになった。 書名どおりテーマは「将棋」だ。私は将棋は小中学生の頃に少し遊んだぐらいで、ほとんど素人だ。だから、梅田さんが将棋を執筆されたと最初に聞いたとき、これまでとは違って、自分は読者対象から外れるのだろうか? などと思ったりもした。とは言え「梅田望夫が"シリコンバレーから"を書名に冠した」というだけでも、自分にとって購入するのに十分な動機はあった。 まえがきと第一章とを読んで「なるほど」と思

    シリコンバレーから将棋を観る - naoyaのはてなダイアリー
    tomoki373
    tomoki373 2010/02/07
    伊藤直也さんの考え方がわかる。このエントリにも共感できる。
  • 京都と東京を繋ぐ - kawasakiのはてなダイアリー

    はてなはコミュニケーションに関心のある会社です。 例えば毎朝全員で集まり顔を見ながら話します。リリースしたサービスに対するユーザーさんからの反応、昨日行った打ち合わせの内容を共有し、体調を崩していたり顔色が悪い社員がいれば声をかけます。みんなの顔を見て話すことはとても大事と考えています。 はてなは京都、東京の二拠点体制になりました。 そこで活躍しているのが『ポリコム』です。可動式ラックに液晶テレビ、パソコン、ポリコムを設置した独自の仕掛けを作りました。 この仕掛けがオフィスの真ん中に置かれています。おかげで京都にいながら東京にいる、東京にいながら京都にいる。一体感があります。 はてなでは社員に公開しない情報はほとんどありません。ただ人事については場所を会議室に移して話をします。この仕組みが可動式でなくてはならない理由です。 はてなは、この手のビデオ会議システムを必要な分だけ買って使っても使

    京都と東京を繋ぐ - kawasakiのはてなダイアリー
    tomoki373
    tomoki373 2010/02/07
    やっぱりポリコムなんだなと妙な関心を抱いてしまった・・・。
  • ソフトウェア技術者としての残り時間 - naoyaのはてなダイアリー

    年始の NHK でのイチロー特集番組を見ていて一番印象に残ったのは、他の人の道具を絶対に触らないというイチローのこだわりでした。曰く、人の道具を触るとその道具の感覚が体に残ってしまい、自分の道具を利用するときの感覚の妨げになるから、ということでした。全体を通して、イチローは他のプレイヤーとの相対的な競争の中に身を置いているのではなく、絶えず自分を改良し続けるという過程の中にいるのだというのがよくわかる内容でした。良い番組だったと思います。 気づけば自分も 30 歳になりました。まだ若いとは思っていますが、さすがに 20 代の頃に比べると、病気や怪我の治りが少し遅くなったと感じることもあり、少しずつ自分の人生、「死」ということを考えるようにもなりました。時間は有限ということが少しずつ実感できるようになってきました。あるいは実感できるようになってしまった、と言った方が良いかもしれません。 ここ

    ソフトウェア技術者としての残り時間 - naoyaのはてなダイアリー
    tomoki373
    tomoki373 2010/02/07
    伊藤直也さんの考えがわかる。全く同感。30歳になって「人生の残り時間」を意識するようになった。つい先日も友人とそういう話をしたばかりだ。
  • ウェブ時代 5つの定理 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    大学の時ヒーローはネットスケープを立ち上げたマーク・アンドリーセンでした。自分はアンドリーセンになれる。ジム・クラークは誰だ。そんなことを思っていました。 シリコンバレーへの漠然とした憧れ。若くして成功した人たちへの憧れ。それが今の私を作る要因となったことは間違いないと思います。 シリコンバレーのことをもっと知りたい。そう思った私は大学の3年から入ったゼミでシリコンバレーの研究を始めました。なぜシリコンバレーではインターネットのスタートアップが次から次に生まれるのか。日ではなぜ生まれないのか。そのことをずっと考え続けた2年間でした。その中で梅田さんのシリコンバレーからの手紙も図書館でずっと読んでいました。梅田さんからのその『手紙』を開くたびに、シリコンバレーから熱風が吹いてくるようでした。その風をもっと感じたいと思い、シスコシステムズに入り、実際に体験をしたいと思いネットイヤーというスタ

    ウェブ時代 5つの定理 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    tomoki373
    tomoki373 2010/02/07
    川崎さんの考え方がわかる。このエントリが川崎さんが副社長だった理由だろう。
  • ウェブ時代 5つの定理 サービスについて - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    ウェブ時代 5つの定理 - kawasakiのはてなダイアリー 昨日ウェブ時代 5つの定理について書きました。今日はその中で自分なりに『サービスについて』として分類した三つの言葉について書きたいと思います。 eBayのピエール・オミディアの言葉です。 ■p.56 「全く見ず知らずの人間でも信頼できる」ということを、 eベイは一億二千万人もの人たちにわからせたのだ。── ピエール・オミディア eBay has taught a hundred and twenty million people that they can trust a complete stranger.──Pierre Omidyar Spreading the Gospel of the Bottom-Up, A Conversation with Pierre Omidyar, GBN, 2004 参考 私は、インタ

    ウェブ時代 5つの定理 サービスについて - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    tomoki373
    tomoki373 2010/02/07
     はてな社内に存在する価値観を知ることが出来る。川崎さんのこの価値観もはてなの構成要素なのだろう。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなのこれからについて - My Life Between Silicon Valley and Japan

    僕がはてな取締役に就任したことに関係して何らかの誤解が生まれるといけないので一応念のため書いておきたいことがあります。 まず、はてなは早期のexitなど全く考えていない会社です。ブログがブームになった勢いに乗って会社を売却しようとか、そういうことは毛ほども考えたことのない会社です。はてなをずっと見てきた方々にとっては自明のことと思います。そしてそれは、僕が参画したことで何も変わっていません。exitを急がせるようなリスクマネーも全く入っていません。 会社は生き物のようなものなので、はてながこれからどういうスピードでどう発展していくかはわかりません。しかし早期の安易なexitだけは絶対にありません。 僕のことを個人的にもよく知っている人からは「はてなと違和感がない」というコメントを多々いただいているのですが、シリコンバレー、ベンチャーキャピタルといったカネの匂いもするキーワードだけに反応して

    はてなのこれからについて - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • はてなの取締役に - My Life Between Silicon Valley and Japan

    このたび、株式会社はてな取締役に就任することになった。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenapress/20050328 シリコンバレーでベンチャーキャピタルを共同経営しているが、日のベンチャーへの格的参画は僕にとって初めてのことである(件はシリコンバレーのパシフィカファンドとは無関係)。大きな責任を伴う新しい仕事に、身の引き締まる思いがする。 はてなの経営に参画する決心をしたのはなぜか。 今日はそのことについて少しだけ書こう。 はてなへの参画を決心したのは、はてな創業者・近藤淳也に大きな可能性を感じたからである。世の中に、優秀な人というのは想像以上にたくさんいるものだが、不思議な人間的魅力を伴う「器の大きさ」と「動物的な強さ」を併せ持つ個性に出会うことは滅多にない。初対面のときに、近藤にはそれがあると直感したが、しばらく付き合っていくうちに、その直

    はてなの取締役に - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 予測市場で要望を吸い上げる2 - jkondoの日記

    はてなの全サービスにわたって、多くのユーザーから効率的に要望を集めるにはどうすればよいか。 この仕組みを考える中で、まず思いついたのははてな質問箱 http://www.hatena.ne.jp/faq/ のような仕組みです。各サービスごとにカテゴリーが分かれていて、そのなかに要望投稿フォームがあり、要望が投稿されるとメールが送信されて、社内で処理をする、という仕組み。 こうすれば、要望の窓口を一元化して多数の要望を集約できることが見込めますが、一度登録された要望の管理にまだ問題が残ります。 例えば毎日投稿される要望が30件あるとして、1日に実装可能な要望は5件しかないとすれば、残りの25件は実装待ちかペンディングか却下になります。こうしたものを効率的に管理できなければ、数日間で未処理の要望が溜まりに溜まって破綻してしまうことは明らかです。 社内にあしかのようなタスク管理システムを作って管

    予測市場で要望を吸い上げる2 - jkondoの日記
  • はてなはSNSはやらないんですか? - jkondoの日記

    よく「はてなSNS(ソーシャルネットワーキング)はやらないんですか?」と聞かれます。「SNSを始めるのはいつですか?」という聞き方をする人すらいます。どうやらネット上で流行しているものは全部作るのがはてなだ、と思われているみたいなので、少し考えていることを書いてみたいと思います。 SNSサービスを使って最初に目に留まるのは、自分を招待してくれた人や、自分が招待をした人の顔写真がずらずらっと並んでいるページです。僕はこの人と友達です、というコレクションを作って、それを他の人にも見せるというのはちょっとしたカルチャーショックでした。 はてなはこれまで、人と人とを直接的に結びつける機能を避けてきたところがあります。例えばはてなダイアリーにしても、「お友達リンク」といった名前をつけて、自分の友達のダイアリーをサイドバーに表示できます、というような機能を作ることはできるわけですが、それはやっていま

    はてなはSNSはやらないんですか? - jkondoの日記
    tomoki373
    tomoki373 2010/02/07
     積極的でない理由
  • 社員どうしでボーナスを計算する その2 - jkondoの日記

    昨日のエントリー、社員どうしでボーナスを計算するが思いのほか反響があったので、はてなで実践した例についてもう少し詳しくご紹介しておこうと思います。 まず、今回の試みについては「基○ヶ月分」と決まっている通常のボーナスではない、業績連動部分のボーナスについて行いました。ですので、個別の面談で決定した基報酬額のプラスアルファの部分について行った、という経緯があります。相互評価方式を採用したのは今年が初めてだったわけですが、最初の取り組みでありどんな結果になるか分からない、という部分もあったため基的な報酬額の部分には踏み込んではいません。 さらに、集計して算出された結果を見ながら取締役会で調整を行って最終的な支給額を決定する、という前提の下で実施しました。 実際の評価に使った各社員用の評価シートと、集計プログラムを公開しておきます。(同様の取り組みを行われる方はどうぞご自由にお使いください

    社員どうしでボーナスを計算する その2 - jkondoの日記
    tomoki373
    tomoki373 2010/02/07
     いわゆる360度評価のこと。グーグルをまねしたと思っていたが違うらしい
  • はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてなメールマガジン『週刊はてな』 - 週刊はてな特別版「近藤本と梅田本欲しい!」プレゼントキャンペーン連動企画、梅田望夫&近藤淳也

    ?--------?-------?-------?-------?-------?-------?-------?--------? はてなメールマガジン 『週刊はてな』 http://www.hatena.ne.jp/ 発行日:2017年5月18日号 発行者:株式会社はてな バックナンバー http://magazine.hatenastaff.com/ ?--------?-------?-------?-------?-------?-------?-------?--------? こんにちは、はてなです。 今週も、はてなの最新情報をお届けします。 ☆━…‥★ はてな最新情報 ★‥…━☆ [Mackerel]ユーザー権限が新しくなりました・いくつかのOSサポート終了のお知らせ ほか https://mackerel.io/ja/blog/entry/weekly/20170512

    はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてなメールマガジン『週刊はてな』 - 週刊はてな特別版「近藤本と梅田本欲しい!」プレゼントキャンペーン連動企画、梅田望夫&近藤淳也
    tomoki373
    tomoki373 2010/02/07
     ふたりに対するインタビュー音声 2006年2月