タグ

programmingに関するtomokurooのブックマーク (13)

  • プロコン挑戦記---目次:ITpro

    皆さんは「プロコン」というイベントをご存じですか? プロコンは正式名称を「全国高等専門学校プログラミングコンテスト」と言い,全国にある高等専門学校(以下高専)の学生が年に一度集まって,プログラミングやソフトウエアの開発能力を競う,言わば情報系の甲子園のような大会です。年々規模も大きくなり,最近は,ソフトウエア・ベンダーさんやシステム・インテグレータさんからも注目していただけるようになりました。 筆者は,2002年から4年間にわたってこのプロコンに参加し,3回,最優秀賞にあたる賞をいただきました。といっても,あまり自慢できるような話ではありません。むしろ辛く,ときに恥ずかしい経験ばかりの4年間でした。 今回から3回の短期集中連載で,筆者が経験した,ちょっぴり変わった学生集団によるソフトウエア開発の現場をご紹介したいと思います。若者ならではの無謀さと,ドタバタぶりを楽しんでいただければ幸いです

    プロコン挑戦記---目次:ITpro
  • .NET TIPS アプリケーション画面のハードコピーを保存するには? - C# VB.NET Windowsフォーム - @IT

    Windowsアプリケーションで画面のキャプチャ(画面のハードコピーの取得)を行い、それをファイルに保存する場合には、その機能を独自に実装する必要がある。もちろん画面キャプチャ・ソフトを使ってもよいし、[Alt]キー+[Print Screen]キーを利用してウィンドウのスクリーン・ショットをクリップボードにコピーし、それを画像処理ソフトなどにペースト(貼り付け)してから保存することも可能だ(これについてはWindows TIPS:「アクティブウィンドウだけをキャプチャする方法」で解説されている)。 しかし、後者の[Alt]キー+[Print Screen]キーによる方法をプログラムから実行することにより、画面キャプチャをファイルに保存するという機能を簡単にアプリケーションに追加することができる。このための具体的な手順は次のようになる。 [Alt]キー+[Print Screen]キーを自

  • 間違ったコードは間違って見えるようにする - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / 青木靖 訳 2005年5月11日 水曜 私が最初の当の仕事をはじめたのは1983年9月に遡る。それはオラニムというイスラエルの大きな製パン工場で、16台の飛行機ほどもある巨大なオーブンで、毎晩10万個のパンが作られていた。 はじめて工場に入った時、そのあまりの汚さに信じられない思いだった。オーブンの側面は黄ばんでいるし、機械は錆びていて、そこらじゅうが油だらけだった。 「いつもこんなに汚いの?」と私は聞いてみた。 「なんだって? なんの話をしてるんだ?」とマネージャが答えた。「掃除したばかりだから、今が一番きれいな状態なんだ」 なんてこった。 毎朝の工場の清掃を何ヶ月か続けて、ようやく彼らの言っていたことが理解できるようになった。パン工場では、きれいというのは機械にパン生地が付いてないことを言うのだ。きれいというのは、ゴミ箱に発酵したパン生地が入ってないこと

    tomokuroo
    tomokuroo 2006/08/08
    例外は良くないと言っている。なぜかは別の論文参照とのこと。ハンガリアン記法の本当の使い方は有用そうだ。
  • Amazon.co.jp: 入門Haskell: はじめて学ぶ関数型言語: 向井淳: 本

    Amazon.co.jp: 入門Haskell: はじめて学ぶ関数型言語: 向井淳: 本
  • ステータス200なのに「その商品はありません」

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Accident Lawyers Anti Wrinkle Creams fashion trends Top Smart Phones Parental Control Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

  • Life with Cygwin

    沖ソフトウェア株式会社は、沖通信システム株式会社および株式会社沖インフォテックと平成22年10月1日をもって合併いたしました。新会社名は、株式会社OKIソフトウェアとなります。3社が行っております事業は新会社にて従来通り継続いたします。

  • おれはJython第1回

    Netscape4.Xをご利用の方は、こちら からご覧ください。 Jythonを始めよう Jythonとは 今回紹介するJythonは、JVM上で動作するスクリプト言語です。Jythonは、Pythonというスクリプト言語の処理系の一つです。Jythonの処理系はJavaで記述されています。Jythonを使うとこんなメリットがあります。 Javaと違ってコンパイルする必要がない 「ちょっと書いて実行」というRAD開発に有利。 「擬似コードを使って設計するのに近い感覚」で実装できる シンプルなオブジェクト指向スクリプト言語なので、同じ処理内容を記述するときに、Javaより楽に直感的に記述できる。 JythonからJavaJavaからJythonを利用できる JavaのクラスのテストをJythonで記述できる。アプリケーションのカスタマイズ部分をJyhtonで記述できる。 例えば、システ

  • 連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)
  • http://mfc.acty-net.ne.jp/ml/mfc/logTop/logAll/00013118.shtml

    tomokuroo
    tomokuroo 2005/08/04
    リリースビルドでクラッシュしたときの解析方法
  • - リファクタリング正誤表

    「リファクタリング」正誤表 最終更新日:2005/07/19 家Martin Fowlerによる正誤表 ご協力いただいた方 エラーを見つけた場合の連絡先 第11刷で判明している誤り 表紙裏 2行目 「アルゴリズムの取り換え」 -> 「アルゴリズムの取り替え」 表紙裏 対向ページ 下から13行目 「ポリフォーフィズムによる条件記述の置き換え」 -> 「ポリモーフィズムによる条件記述の置き換え」 表紙裏 「メソッドの引き下げ」のページ番号 p308 -> p328 p.98 testReadAtEnd()メソッドの5行目 assertEquals(-1, ch); -> assertEquals(“read at end”, -1, _input.read()); p.222 最終段落 (BloodGroupのgetCodeメソッドは他から使われているため、privateに指定することはでき

  • Matzにっき(2005-03-21)

    << 2005/03/ 1 1. [会社] 就職活動 2. [OSS] NPO法人や神戸情報大学院大学がオープンソースのイベント,MySQL創業者やZope CEOが来日講演 3. 「日企業はCOBOL資産を利用し続けるべき」と英マイクロフォーカス社長 4. [OSS] FLOSS-JP オープンソース / フリーソフトウェア開発者 オンライン調査日版 5. [特許] 「ソフトウェア特許は弊害をもたらす」、MySQLのマーティン・ミコスCEO 6. FAQ based Web site 2 1. [知財] iPodショックから日企業は何を学ぶのか 2. [言語] カールとターボリナックスがリッチ・クライアントソリューションで提携 3. [Ruby] The Internet Company − Special Offer for Ruby Users 4. ピアノの移動 5. Com

    tomokuroo
    tomokuroo 2005/06/03
    Ruby on Rails
  • IT Pro Java/J2EE : 【連載◎開発現場から時代を眺める by arton】第5回

    【連載◎開発現場から時代を眺める by arton】第5回 「動的言語と静的言語の交差点──RubyJava/Seasar2の出会い」 オブジェクト指向言語を利用した開発が当たり前になり,早くもポスト・オブジェクト指向言語は何かという話題も出ているようだが,先日,具体的に今後の技術の一つの方向性を示す話を聞くことができたのでご紹介したいと思う。それは動的なオブジェクト指向言語のRubyと,静的なオブジェクト指向言語のJava,それぞれのフレームワークについての話だったのだが,意外なほど目指している方向性が近いようだ,と確認したということである。 結論を先に書くと,ソフトウエアの動的に決定したい部分を設定ファイルのようにソース・ファイルの外部に置かれる構成要素で解決するのではなく,言語とフレームワークの機能を利用してソース・ファイルの(文字通り)行間を補完することで解決するという方向だ。

    IT Pro Java/J2EE : 【連載◎開発現場から時代を眺める by arton】第5回
    tomokuroo
    tomokuroo 2005/06/03
    Ruby on Rails と Java/Seasar2
  • 1