タグ

2020年5月25日のブックマーク (3件)

  • 運用技術者組織の設計と運用 / Design and operation of operational engineer organization

    第12回 インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS 2019)~運用管理する人”も”報われるシステムの構築を考える~ にて招待講演を行った際の資料です。 概要: https://www.iot.ipsj.or.jp/symposium/iots2019/ プログラム: https://www.iot.ipsj.or.jp/symposium/iots2019-program/

    運用技術者組織の設計と運用 / Design and operation of operational engineer organization
  • 心理学研究は信頼できるか?――再現可能性をめぐって(1)

    2015年の8月にScience誌に衝撃的な論文が発表されました。査読付きの主要な学術誌に発表された心理学と社会科学の研究論文100件についてその結果の再現を試みたところ、同じ結果が得られたのは39%にすぎなかったというのです。2010年以降、心理学の中で研究の信頼性に関する問題がクローズアップされています。何が問題となっているのか、またそれに対してどのような対応が進められているのかを、日でこうした問題に取り組まれている研究者の方々に話を伺いました。 取り組みのきっかけ ――こうした問題に取り組もうと思ったきっかけは何だったのでしょうか。そのときにどう思ったのかも教えてください。 池田功毅(以下、池田): 池田功毅(いけだ・こうき):中京大学心理学研究科・日学術振興会特別研究員PD。主要著作・論文にShape and spatial working memory capacities

    心理学研究は信頼できるか?――再現可能性をめぐって(1)
  • デザインスキルを見える化し、チームワークを強くしていく話|Maho Takahashi

    ロコガイド サービスデザイン室  デザイナーの高橋です。 みなさんは自分のスキルをどのように理解し、組織に還元していますか? 仕事上、嫌い・不得意でもやらなければいけない事ってありますよね… ロコガイド サービスデザイン室では、メンバーそれぞれのスキルマップをつくってみました。 ここでは、その取り組みと活用について紹介していきます。 この取り組みを行うにあたりデザインプロセスを作成する過程で、チームメンバーのスキルも可視化することで個人の成長や組織づくりにつなげられないかと考えたためです。 ↓クックパッド 社の取り組みを参考にアレンジして取り入れました。 やったこと事前にテンプレートを用意した後に、メンバー全員で集まりマッピングしました。 参考タイムスケジュール(60分) - 事前説明(10分) - 個々でマッピング(15分) - 発表(5分×7人:35分) テンプレートサンプル よろしけ

    デザインスキルを見える化し、チームワークを強くしていく話|Maho Takahashi