タグ

ブックマーク / cyblog.jp (15)

  • PCの電源ケーブルを毎日持ち歩いているなら、片手で収まる「Dart」一択 | シゴタノ!

    クラウドファンディングがあったようですが乗り遅れたのでAmazonで買いました。ほとんどのPCの電源ケーブルを超軽量化できる「Dart」です。 正式名称は「FINsix “Dart” 超小型65W ノートPC用 ACアダプター」(「ほとんどのPC」ということは、対応していないPCもあるということです。それはMacと一部のLet’s note)。ちなみにFINsixは「フィンシックス」と読みます。 Dartギャラリー ▼こんな箱で届きます ▼内容物一覧 ▼クイックスタートガイド ▼「ほとんどのPC」に対応するためのプラグ(全9種) ▼僕は ThinkPad T460s を使っているので「D1」プラグを接続 ▼技術仕様 ▼ビフォー(左)、アフター(右) ▼体に肉薄 ▼手の中にすっぽり収まります ▼接続します。ちなみにコンセントを抜きやすくするこのプラグはおすすめです。 ▼購入時には気づかなか

    PCの電源ケーブルを毎日持ち歩いているなら、片手で収まる「Dart」一択 | シゴタノ!
  • 時間があまってないのなら、優先順位づけには意味がない | シゴタノ!

    By: Raúl Hernández González – CC BY 2.0 時間であってもお金であっても、優先順位が意味を持つのは、リソースが余っている場合だけです。 必須のモノを買うだけでもお金が足りないなら「優先順位」を検討する意味は、ほとんどありません。 最低限の費と光熱費とトイレットペーパーなどは、どうしたって削りようがない支出です。仮に削るとしても、少なく使うとか、質を落とすというだけの話であり、そこに「ムダ」はほとんどないわけです。 それでも毎月赤字が出ているとか、お金を借りないとならないというときに、海外旅行に行くべきか、はたまた車を買うべきか、という検討は、妄想の域を出ません。 そういう妄想も、心の健康のためにむしろ必要だとは思いますが、優先順位づけを現実的にやるということとは違います。 時間も同じです。睡眠やトイレや事など、なくすことのできない活動に繰り返し使うだ

    時間があまってないのなら、優先順位づけには意味がない | シゴタノ!
    tomoya5
    tomoya5 2015/12/24
  • 上司から曖昧な指示をもらったときの対処法 | シゴタノ!

    By: JD Hancock – CC BY 2.0 先日、職場の後輩と次のようなやりとりをしました。 後輩:「『○○系の物質について調べて』と上司に言われたんですが、明確な基準が無くてつらいです。どう進めたらいいんでしょうか?」 はま:「仕事の進め方に迷ったときは、まず目的と目標を再確認するといいよ。調査の目的と目標は明らかになってるかな?」 後輩:「はい、目的は△△するためで、目標の性能は…ちょっと曖昧ですね。」 はま:「なるほど。それならまずは目標の性能・数値を上司に確認した方がいいね。あとは目的が△△なら、例えば□□の数値に関しても注意する必要があると思う。」 はま:「□□の他にも、後々気になりそうな特性について自分でサブ目標を設けて、まずは一覧表で数値を整理してみたらどうかな?」 後輩:「あ、確かに。それならなんとかやれそうです。」 この話の中で核となっているポイントは、 判断に

    上司から曖昧な指示をもらったときの対処法 | シゴタノ!
  • リストレストは必ずしも「キーボード用」である必要はなかった | シゴタノ!

    今さらながらリストレストのありがたみを実感しました。 両手の、特に手首の疲れが大幅に軽減されます。 リストレスト、数年前まで使っていたのがいつのまにか使わなくなっており、久々に使ってみて改めて両手に負担をかけていたのだな、と少し反省。 今回4種類のリストレストを購入し、21日間使い比べてみました。 それぞれの特徴を所感もまじえてご紹介します。 現在使っているキーボード まず、作業環境です。 PCは1995年12月に購入したThinkPad 230CSを皮切りに20年近くひたすらThinkPadシリーズを使い続けているために、トラックポイント搭載のこのキーボードから離れられません。 ただ、最近の機種はキーボード配列が微妙に変わってきており、いまいちしっくりこないために、自宅での作業中はこの外付けのキーボードを使っています。 クラシックな配列なので、もっとも馴染みやすいからです(特に、右上のP

    リストレストは必ずしも「キーボード用」である必要はなかった | シゴタノ!
    tomoya5
    tomoya5 2014/07/24
  • 一度使うと普通の蛍光ペンに戻れなくなるステッドラー「テキストサーファーゲル」 | シゴタノ!

    やノートにハイライトを引くのに、蛍光ペンはあまり使わないようにしていました。なぜなら、紙が濡れて裏写りしたり、鉛筆で書いたところがにじんだりするのがイヤだったからです。 でも、友人に、固形の蛍光マーカーであるステッドラーの「テキストサーファーゲル」のことを教えてもらってから、がぜん、やノートに線を引くのが楽しくなりました。テキストサーファーゲルで書いた時の感触は、ちょっと固めのクレヨンで書いているような感じなので、蛍光ペンで書いている時の感触とはかなり違います。でも、それが気持ち良くて、やたらとハイライトを引いてしまって、来の「ハイライト」の意味をなさなくなっていることに、ハタと気付いたほどです。

    一度使うと普通の蛍光ペンに戻れなくなるステッドラー「テキストサーファーゲル」 | シゴタノ!
    tomoya5
    tomoya5 2014/04/09
  • ある会社員のタスクシュート活用例 | シゴタノ!

    By: Maryland GovPics – CC BY 2.0 今回は、私のセミナーなどによく参加されるKさんに、TaskChuteを実際会社でどのように活用されているのか、インタビュー形式で伺ってきたので、その内容をお送りします。 Kさんは東京都にお住まいで、会社では事務の仕事をなさっています。シゴタノ!を定期的にチェックしていただいているようで、特に海老名さんの記事が今は好きだということでした。 会社が予実の差異を見たがる まず、TaskChuteを使うメリットをKさんに伺ったところ、意外な答えが返ってきました。「会社が仕事の予定を立てるように言ってきて、実際はどうだったかの差異を知りたがっている」というのです。 これはTaskChuteそのものと言っていいくらいで、実際全ての会社がこのようなことを望むなら、日のビジネスパーソンはみんなTaskChuteを使い出すことになるでしょう

    ある会社員のタスクシュート活用例 | シゴタノ!
    tomoya5
    tomoya5 2013/08/16
  • 静かな環境を簡単に作れる「イヤーウィスパー Sサイズ」 | シゴタノ!

    騒音は聞こえなくなるが、そばで呼びかけられれば聞こえる 入院は初めての経験でしたが、昼閒は同室者の声、廊下での話し声、夜はナースコールやいびきなど、病院というところは、意外に静かな時が少ないのですね。 普段、一人で静かな環境で仕事をしているから、余計に騒がしいと感じたのかもしれませんが…。 イライラしてしまったり、夜眠れなかったりすると、こちらの回復もままなりません。 そこで、寝ている間はもちろん、起きているときでも、かなり長い時間耳栓をして過ごしました。 これが、とても快適でした。 かなり近くで大声で話している声でも、遠くの方で話しているように聞こえますし、を読んで集中している時や、寝ている時には、当に聞こえないかのようです。 それでも、看護師さんがそばで呼ぶ声には反応できました(何度か呼ばれたようですが、普通に寝ていても熟睡していれば何度も呼ばれないと起きませんよね)。 そして、家

    tomoya5
    tomoya5 2013/04/02
  • 書籍執筆のフロー 〜素材の発掘からアウトラインの構築まで〜 | シゴタノ!

    photo credit: s.o.f.t. via photopin cc を書き終えると、使用したデータを整理すると共に、仕事の進め方を振り返るようにしています。 よりよく仕事を進めていくためにレビューは欠かせません。フィードバックなき所に成長なし、と言っても過言ではないくらいです。 で、今回は執筆に入る前の段階、つまり構成を固めていくときの手順を振り返ってみました。 大まかな全体像は以下のような感じです。 それぞれみていきましょう。 Evernote 愛用というか、もはやどこにでも顔を出すツールであるEvernote。この場合では、アイデアの発見や素材の発掘に使います。 主に使用されるのは、自分の発想を書き留めたアイデアノート、ウェブページや書籍の写真を保管した各種クリップ、そして発想素子(はっそうそし)です。発想素子とは、__私の造語ですが__連想を刺激するキーワードやクエスチョ

    tomoya5
    tomoya5 2013/03/31
  • Gmailのスーパースターを使って対応が必要なメールをモード別に分けて整理する | シゴタノ!

    Gmailをメインのメーラーにして久しいですが、どんなメーラーを使っていても避けて通れないのがメールの整理です。 ここで言う「メールの整理」とは、受信トレイに届いているメールを1通ずつ開封して中身を確認する、いわゆる「メールチェック」の次のステップです。 多くの人はこの2つをシームレスに行っているかと思いますが、この2つは作業負荷という意味ではモードの異なるものです。 「メールの整理」は「メールチェック」とこれに続く「メールの対応」の間に位置する、郵便局でいえば仕分けの役割を担います。 ●メールチェック ↓ ●メールの整理 ↓ ●メールの対応 適切に仕分けをしておくことで、その後の対応の負荷を下げ、スピードを上げることができます。 一言で対応といってもさまざまですが、僕の場合は次の4つに分類できました。 対応が必要なメールの4分類 要返信(返信したらアーカイブ) 要処理(完了したらアーカイ

    Gmailのスーパースターを使って対応が必要なメールをモード別に分けて整理する | シゴタノ!
    tomoya5
    tomoya5 2012/09/28
  • 意味のある記録を継続するための3つのポイント | シゴタノ!

    書の中に「完全記憶力(トータル・リコール)」という言葉が出てきます。何かを暗記するという記憶(インプット)に加えて、そこから意味のある記憶を意のままに思い出す(リコール)こと。この2つがそろってはじめて完全な記憶と呼べる、というわけです。 ここで言う「意味のあるなし」は主観的なものです。何を大事にしているかは一人ひとり異なるからです。それゆえに、万人向けの効率的なライフログのとりかた、という方法論を体系化することは困難でしょう。 代わりに、自分にとって意味のあるライフログのとりかたを確立するための手順は体系化できそうです。それが、今回ご紹介する記事の内容です。 僕なりにまとめると、次の3つが外せないポイントだと考えています。 1.記録の対象を明確にしておく 2.記録のトリガーを用意しておく 3.記録の負荷を極小化しておく 1の対象については、記事にもあるとおり「感情」「思考」「行動」の3

    意味のある記録を継続するための3つのポイント | シゴタノ!
    tomoya5
    tomoya5 2012/04/12
  • 今日からはじめる手帳術 第1回 伝統的セルフマネージメントツール「手帳」 | シゴタノ!

    photo credit: mrmole via photopin cc 新年度が始まり、新しい環境で仕事や学業のスタートを切られたという方もいらっしゃると思います。かくいう私もこの春から業務上新たなミッションを与えられ、心機一転頑張らねばと気合いを入れ直しているところです。 さて、新しい年度といえば、新しい手帳を使い始める良い契機でもあります。皆様が新しい手帳との付き合い方をスムーズに見つけるお手伝いをすべく、これからしばらく倉下さんと一緒に「今日からはじめる手帳術」という短期集中連載を書いていきたいと思います。 第1回はガイダンス的な意味も込めて、手帳の使い方ではなく、手帳そのものについて取り上げてみたいと思います。 伝統的セルフマネジメントツール「手帳」 手帳の歴史 手帳は予定やタスクを管理し、行動の記録やメモに用いられるポピュラーなセルフマネジメントツールです。日に於ける手帳の歴

    tomoya5
    tomoya5 2012/04/07
  • 第5回 Sylfeed+Read It LaterでRSSの読み込み速度をギアチェンジする/ ビギナーズ・ハック2nd | シゴタノ!

    photo credit: Grant MacDonald via photopin cc 第5話「或る晴れた日曜日、或る男」 或る晴れた日曜日、一人の男子が公園のベンチに座ってiPhoneをせわしなくいじっていた。 ベック君:iPad3ほしいなぁ。どうしようかな。 彼の名前はベック君。この物語の主人公である。 彼はお気に入りのRSSリーダー「Sylfeed」を駆使してApple系の情報を集めたブログを読みあさっている。 小春日和の公園ではトイプードルやロングコートチワワを連れたセレブチックなマダム達が誰それさんちの子供が受験する学校がどうだといったお受験トークで盛り上がっている以外は静かなものだった。 が、その静寂は或る人物によって破れる xxx:ベックくん! ベック君はビクンッとのけぞって声のする方にむき直した。 ベック君:大橋部長代理! そこにいたのはこの春昇進を果たした大橋部長

    第5回 Sylfeed+Read It LaterでRSSの読み込み速度をギアチェンジする/ ビギナーズ・ハック2nd | シゴタノ!
    tomoya5
    tomoya5 2012/03/13
  • 失敗したときは、ノートを取り出す。 | シゴタノ!

    photo credit: Markus Rödder via photopin cc 「あなたたちの中で失敗を犯したことのない者が、まず、この人に石を投げなさい」 と言われて、石を投げられる人などほとんどいないでしょう。 人間多かれ少なかれ失敗やミスを経験しているものです。失敗ゼロの人間は理想の中にしか存在しません。かといって、何でもかんでも失敗OKというわけではないでしょう。 注意したいのは、 「同じミスを繰り返さないこと」 です。 しかし、「同じミスをしないように気をつけます」と口にしただけで状況が改善されるならば、世の中はもっと幸福な状態になっているでしょう。何かしらの具体的な行動が必要です。 そういう時には、ノートを取り出してみましょう。 「失敗ノート」 築山節氏の『脳が冴える15の習慣』では「失敗ノート」というノート法が紹介されています。これは自分の脳の使い方を改善するための一

    失敗したときは、ノートを取り出す。 | シゴタノ!
    tomoya5
    tomoya5 2012/02/23
  • 「後で書こう問題」に対処する、着即残のメモ・スタイル | シゴタノ!

    photo credit: RLHyde via photopin cc とある少年漫画に「悪・即・斬」を自分の正義にしているキャラが登場します。あく・そく・ざん。非常に簡潔で分かりやすいフレーズですね。それにリズムがいいです。あく・そく・ざん。 こういうフレーズは、特に覚えようと思わなくても、頭にこびりついてしまうことがよくあります。 この覚えやすいフレーズを流用すると、メモにとって一番重要なことは「着・即・残」と言えるでしょう。 メモの役割 メモの目的は、情報を「物忘れ」から守ることです。 人間の短期記憶は、ちょっと驚くぐらい容量が小さいので、すぐに「物忘れ」が発生してしまいます。 これは小さいコップに水を注ぎ込んでいく状況に似ているかもしれません。コップがいっぱいになれば、次から次へと水がこぼれだしていきます。この状況で何をコップに残しておくかをコントロールするのは難しいでしょう。

    「後で書こう問題」に対処する、着即残のメモ・スタイル | シゴタノ!
    tomoya5
    tomoya5 2012/02/23
  • 第4回 RSSでの情報収集は仕事にどう役立つのか?/ ビギナーズ・ハック2nd | シゴタノ!

    photo credit: Express Monorail via photopin cc 第4話「ある晴れた気持ちの良い朝とRSS」 ある晴れた朝のこと、通勤途上の電車で1人難しい顔をしながらiPhoneをのぞき込む青年がいた。 ベック君:ふむふむ。もうすぐiPad3が発売されるのか ベック君は愛用のSylfeedを駆って、軽快にRSSを読み進める。 雲一つない空は冴え渡り、普段であれば霞がかっていて見えづらい富士山を今日ははっきりと捉えることができた。だが、青年は後15度視線をあげれば見える富士山には目もくれず、ひたすらにRSSを読みこんでいた。 終着駅に到着する電車から降りる人々の群れにまじりながら、ベック君はちらちらとRSSを見ながら会社への道をひた歩いていた。(※ながら歩きは危険なので止めましょう) 途中、1人の男性がヴァイオリンをストリートで奏でていたが、誰も足をとめることな

    第4回 RSSでの情報収集は仕事にどう役立つのか?/ ビギナーズ・ハック2nd | シゴタノ!
    tomoya5
    tomoya5 2012/02/21
  • 1