タグ

WebDesignに関するtomuteのブックマーク (8)

  • WEB制作者の為のベストエントリ38個まとめ-part4*ホームページを作る人のネタ帳

    ライブラリ・WEBツール FancyForm - Javascript checkbox replacement チェックボックスをオシャレに変換する。 見飽きたチェックボックスを変更するだけで、少し違った印象を与える事が出来るかも? (前に紹介した気もしますが念のため) Popular Online Generators | Tech Magazine 過去に話題になったWEB2.0系の画像を自動生成するWEBジェネレータまとめ。 アップした写真をお洒落に見せるJavaScript 写真風に自動変換してくれる便利なJavaScriptライブラリ。 Gigazinize: あなたのブログ,GIGAZINEのようにします 自動でブログ文章に見合った画像を探してくるサービス。 後継のGigazinize Tools - Image: Making up your Blog(あなたのブログに選り

    WEB制作者の為のベストエントリ38個まとめ-part4*ホームページを作る人のネタ帳
  • サイトでグラフを使いたい時に使えるまとめ - DesignWalker

    サイトでグラフを使いたい時に使えるまとめ - DesignWalker
    tomute
    tomute 2007/10/04
    グラフを描くIllustrator系チュートリアルから、CSSを使ったグラフなど、なるべくデザイン的にきれいなものが、纏められている
  • サイト解析を使ったユーザビリティを収益に変える為のまとめ*ホームページを作る人のネタ帳

    私達WEB屋と言うのは常にユーザビリティにさらされるわけですが、もっと単純に考えていくべき方法と言うのも結構あります。 それはサイト解析ツールによる分析です。 どこに誘導したいのか。 何をしてほしいのか。 そして、アクセス解析1つでどこまでやれるのか。 そこで今回はアクセス解析によるユーザビリティ向上について色々見て回ったので、その結果をまとめておきます。 非常に長くなってしまったので目次を作っておきます。 1.ユーザビリティの原点とは何だろう? 2.ユーザビリティ8つのガイドライン 3.Ajaxの参入で、より難しくなってきている? 4.解析と分析でユーザーの流れを作り変える 5.必ず見ておきたいWEBユーザビリティの為の5つのチェックリスト 6.広告に誘導する為の設計とは何なのか 7.わからなくなった。そんなときにはアクセス解析に戻ろう ユーザビリティの原点とはなんだろう? 多くのWEB

    サイト解析を使ったユーザビリティを収益に変える為のまとめ*ホームページを作る人のネタ帳
  • WEB制作者が一度は触ってみておくべきオープンソース『Ext』*ホームページを作る人のネタ帳

    (2007.7.20 記事更新) 誰かがそろそろExtについて詳しい事を書いてくれるのではとか、甘い期待をしていたけど、ぜんぜん出てこないって事は人気がないって事なんでしょうか。 でもこれ、相当すごいものだと思うんです。 例えば、このページ(hello worldをクリック)だけをとっても良い動きをしてくれるのが確認できると思います。 なので今回はJavaスプリクト+Ajaxなオープンソース『Ext』をご紹介しておきます。 概要 非常に簡単なコードで、高度な動作を要求することが出来る。 それがJavaScriptフレームワーク『Ext』です。 フレームワークについてはウィキ等で見てもらえればわかると思いますが、私の絵心のない簡略図でよければ、以下のようなイメージがフレームワークですね。 基的に商用は有料。 個人利用や、企業内でも、閉鎖されたネットワークでの使用はOKだそうです。 ライセン

    WEB制作者が一度は触ってみておくべきオープンソース『Ext』*ホームページを作る人のネタ帳
    tomute
    tomute 2007/07/20
    オープンソースのJavaScriptフレームワークの紹介
  • PhotoshopCandy

    Amazing news! The new Adobe Stock free collection includes over 70,000 high-quality, photos, vectors, illustrations, templates, 3D assets, and videos, hand-curated from talented Adobe Stock artists. Read more

    PhotoshopCandy
    tomute
    tomute 2006/09/23
    無料でPhotoshopのテンプレートがゲットできるサイト
  • Web Designing: 第一回 Webの常識統一試験 Webダイジェスト版

    Webクリエイターなら知っておきたい、あんなことやこんなこと 第一回 Webの常識統一試験 Webダイジェスト版 絶え間なく、そして猛烈なスピードで変化し続けるWebの世界。日々Web制作仕事に携わっている読者のみなさんも、「何となくわかっているんだけどあやふや」「その分野はどうも苦手で‥‥」といったことが、結構多いのではないでしょうか。 そこで今回は、そんなみなさんの知識レベルを診断することができる試験を用意しました。全部で16問ある選択問題に答えると、自動的に採点されて、Webクリエイターとしてのあなたの知識レベルがわかるようになっています。 最高レベルの得点だった方は、その認定証として特製認定バナーがもらえます。試験は何度でもチャレンジできるので、認定証がもらえるまでがんばってみましょう! ※『Web Designing』2006年9月号の特集では、より格的な常識テスト問題を掲載

    tomute
    tomute 2006/08/22
    Webの常識統一試験。後でやってみる。
  • [ホームページ作成] All About|HP制作の基礎や便利な情報を解説

    ホームページ作成ホームページ作成の超基から、スタイルシート(CSS)の作成や活用テクニックなど、「ホームページ作成」に関するさまざまなお役立ち情報をお伝えしています。

  • 多くのユーザーは一度に1本しかジュースを買わない ― @IT

    ユーザビリティのヒント(1) 多くのユーザーは 一度に1しかジュースを買わない 「自動販売機での不要な動作から考える」 ソシオメディア 上野 学 2006/6/2 Webアプリケーションのユーザーインターフェイスデザインに役立つさまざまなTips集。自動販売機でジュースを買うときの不要な動作から考える。(編集部) 今回からはWebアプリケーションのユーザーインターフェイスの続編の「Tips編」として、ウェブアプリケーションのユーザーインターフェイスをデザインするうえで役立つさまざまなヒントを、少し細かな視点から具体的に見ていきます。 複雑な構成物を作り上げるには、基となるコンセプトやアーキテクチャといった抽象度の高い部分から考えていくトップダウン式のアプローチと、構成要素の細部から考えていくボトムアップ式のアプローチの両方が必要になりますが、前回までの経験則編はどちらかといえばトップダ

  • 1