タグ

システム開発に関するton__tonのブックマーク (99)

  • 噂のノーコードAIシステム開発環境Difyを使ってツールを作ってみた。使った感想|shi3z

    最近にわかに話題のLLMツール「Dify」を僕も使ってみた。 いいところと「?」となったところがあったので纏めておく Difyとは、GUIでワークフローを組むことができるLLM-OPSツールだ。 ComfyUIのようにワークフローが組めたり、GPTsのように自分専用のアシスタントを作れたりできる。 特に、OpenAIのGPTシリーズとAnthropicのClaude-3、そしてCohereのCommand-R+なんかを組み合わせて色々できるところは良いところだと思う。また、ローカルLLMにも対応しているので、企業内でのチャットボットを作るんだったらGPTsよりこっちの方がいいだろう。 元々色々なテンプレートが用意されているが、テンプレだけ使うとGPTsっぽいものを作れる(それだってすごいことだが)。テンプレを改造するだけでも欲しいものが作れる人はいるし、ここはノーコード環境と言える テンプ

    噂のノーコードAIシステム開発環境Difyを使ってツールを作ってみた。使った感想|shi3z
  • 既存システムを分析するコツは「システムの地図」を作ること

    ビジネス系のシステム開発では、まったくの新規システム開発は少なく、すでにあるシステムの再構築プロジェクトがほとんどです。このようなプロジェクトでは既存システムを調べる作業が必ず発生します。その割には公開された情報として、既存システムを分析する方法を説明したものを見かけません。多くは開発者がその場その場で臨機応変に対応しています。 実際のプロジェクトでは開始早々この既存システムの分析で手間取り、時間を大きくロスするケースが見られます。この連載ではコストをかけずに分析するモデルベースの方法を5回に分けて紹介します。第1回目となる今回は、詳細に踏み込まずにトップダウンでモデル化していくための考え方を示します。 プロジェクトが置かれた状況 既存システムは土台にできるか 既存システムの調査分析は時間ばかりかかり、なかなか成果が現れません。そんなプロジェクトでは以下のような会話が飛び交います。 佐藤さ

    既存システムを分析するコツは「システムの地図」を作ること
  • もう誰も死なせない――IT業界で働くエンジニアに必要な「勇気」

    連載目次 先日、「新国立競技場の建築現場で働いていた若手社員が、長時間の残業に耐えかねて自ら命を絶つ」という残念な事件があった。大手広告代理店に勤めていた女子社員が自殺してしまった事件もまだ記憶に新しい。ご人はもちろん遺族の方々の悲しみはいかばかりかと思う。 長時間残業が恒常化している過酷な労働といえば、IT企業はその典型のようなところである。私も若いころは常時130時間程度の残業をしており、200時間を超えることも少なくなかった。 今はさすがにそこまでの会社は少なくなったと思うが、それでも他の業界と比べて労働時間の長さはトップクラスではあるまいか。自殺までいかなくても、過労が原因で入院したというエンジニアやプロマネの話はよく聞くし、この連載でも以前に、顧客の高圧的な態度と長時間の作業でプロマネが入院してしまったプロジェクトの例を紹介したことがある。 IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予

    もう誰も死なせない――IT業界で働くエンジニアに必要な「勇気」
  • システム開発地図:第1回:エコな開発を | 豆蔵ソフト工学ラボ

    システム開発地図 第1回:エコな開発を 印刷 株式会社豆蔵 BS事業部 近藤 正裕 今田 忠博 菅野 裕  2010/06/03 [ITと経営] [モデリング] はじめに 業務システムの開発・保守において、発注側と受注側が互いの立場を超えた共通認識を持てないことは大きな障害となります。伝言ゲームによる間違いや認識のずれによる手戻りは、開発の遅延や経営的な損失を招きます。 記事では、このような課題に対する指針となる「システム開発地図」をご紹介します。この地図を使って、業務分析から要件定義、設計・実装に至るまで、発注者と受注者が共通の認識を持ち、成果物のトレーサビリティーを確保してエコな開発を行うための考え方・視点を提案します。 エコじゃない開発 業務システムを再開発するときに、現行システムのドキュメントが存在しない、存在したとしてもメンテナンスされていないということがよくあります。システム

  • 【第46回】システム開発が楽しくなる生産性向上のポイント

    2015.1.26 【第46回】システム開発が楽しくなる生産性向上のポイント 執筆者:工藤 武久 カテゴリー:ブログ, 新感覚プロジェクトマネジメント タグ:人的資源, タイム, コスト, リスク ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 前回はプロジェクトの継続的改善を図るためには、ありのままのプロジェクト実績データを収集する必要があることを考察しました。システム開発の生産性を向上させるためには、定量的な現状分析が必要なことは言うまでもありません。 しかし、人月清算が浸透しているシステム開発の現場においては、受注側が努力して生産性を高めれば高めるほどシステム開発に必要な工数(人月)は少なくなり、受注額が少なくなってしまうというパラドックスがあり、生産性向上の大きな阻害要因になっています。 【 特急は乗車時間が短いのに料金が高いのは常識 】 ~・~・

    【第46回】システム開発が楽しくなる生産性向上のポイント
  • 非機能要求の“見える化”

    モデルを参考に議論の土台を作り、例示された数値から最適な値を選んでいく。段階を踏んで非機能要求を決定できる無償のツール群「非機能要求グレード」が5月に公開された。性能や信頼性といった非機能要求は重要だが分かりにくい分野だ。ツールで“見える化”すれば早期に誤解なく、漏らさずに定義できる。 目次

    非機能要求の“見える化”
  • ソフトウェア個人開発プロセス手順書

    ●ソフトウェア個人開発プロセス手順書 version 0.4 目次 目的 プロセスの順番について、サンプルについて 開発手順 文章管理 開発管理帳 (開発体制表、 スケジュール表、 作業スタック、 要求履歴、 作業履歴、 数値データ) 基仕様書の記述項目 試験仕様書兼報告書の記述項目 試験報告書の記述項目 評価報告書 分析 ~ 現状の理解と目的と対応の分析 見積もり作成 基仕様作成 仕様変更 設計 ~ 各担当による機能実現の手段 入出力設計 イベント設計 詳細仕様作成(プログラミング) 試験仕様作成、試験方針 テストプログラム作成 状況欄 出荷モード 予防 デバッグ レビュー コーディング・レビュー レビュー記録 進捗報告 ISO-9001 の要求事項との対応 ◆ 目的 書は、ソフトウェア開発の実際の作業に則しながら 品質を保証する手順のテンプレートです。 書は、筆者の開発手順をモ

  • 企業を襲う「シャドーIT」問題--リスクを最小限に抑えるために

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 従業員がIT部門の許可を得ずにクラウドサービスを調達する問題について、BBCのインフラストラクチャ部門責任者がアドバイスする。 企業が好むと好まざるとに関係なく、従業員がIT部門の許可を得ずにクラウドサービスを調達し、業務で利用するようになってきている。 このようにSaaSなどのサービスを無許可で調達する問題への対処が困難だったことから、BBCは多面的なアプローチによって解決を試みることにした。 同社はこの慣習の根絶を試みるのではなく(多くの人がこのアプローチには効果がないと考えている)、従業員によるクラウドサービス利用に伴うリスクを最小限に抑えようとしている。 BBCのインフラストラクチャ戦略およびアーキテクチャ部門を統括するPaul

    企業を襲う「シャドーIT」問題--リスクを最小限に抑えるために
  • サンプル例に見る機能仕様書の基本的な書き方&読みやすくする7つのテクニック (1/3):プロジェクト成功確率向上の近道とは?(2) - @IT

    サンプル例に見る機能仕様書の基的な書き方&読みやすくする7つのテクニック:プロジェクト成功確率向上の近道とは?(2)(1/3 ページ) ITシステム開発の問題点の一つであるコミュニケーションの失敗。連載では、これを防ぐ方法としてお勧めしたい3つのドキュメントを紹介していく。今回は、Joelの機能仕様書を日人向けにカスタマイズされたものを例に、機能仕様書の基的な書き方、読みやすくする7つのテクニック、仕様書作成ツールは何を使うべきか、誰が書くべきかなども解説します。 連載目次 連載の第1回の前回「ドキュメントは最強のコミュニケーションツールである――Joelの機能仕様書入門」では、ITシステム開発がビジネスに貢献していくためには、まずは開発の成功が出発点になること、そしてITシステム開発におけるコミュニケーションの重要性、そしてコミュニケーションにおけるドキュメントの重要性について説

    サンプル例に見る機能仕様書の基本的な書き方&読みやすくする7つのテクニック (1/3):プロジェクト成功確率向上の近道とは?(2) - @IT
    ton__ton
    ton__ton 2016/01/13
    “機能仕様書の基本的な書き方”
  • RFP完全マニュアル 実践編

    情報システムの調達におけるRFP(提案依頼書)の必要性は,ここ数年でかなり認知度が高まっている。以前はRFPを作らないユーザーも多かったが,厳しい経済状況の中,システム投資に慎重になっているユーザーにとって,RFPを作ることは不可欠になっている。連載では,筆者が実際に経験したRFP作成・活用の現場の情報を基に,すぐに役立つ実践的な情報を提供していく。 なお,RFPの初歩から知りたいという方は,「RFP&提案書完全マニュアル」(日経BP社)も併せて読んでみてほしい。 ■趣旨(目的・背景・狙い)」の実践的なまとめ方 趣旨はRFPの「ミッション・ステートメント」 「目的・背景・狙い」とは何か? 趣旨をつかむための「ネタ」とは? ケーススタディ:ガソリンスタンド会社の顧客情報システム 趣旨の具体的な書き方の例 ■業務要求とアウトプット RFPの基構造 RFPにおける業務要求の洗い出しの目的とは

    RFP完全マニュアル 実践編
  • 手戻りなしの要件定義 実践マニュアル 《ITpro STORE/書籍》

    ■発行日:2011年4月18日 ■定価:2,800円+税 ■水田 哲郎 著 ■B5変型判 ■184ページ ■日経BP社 ■日経BPマーケティング ■ISBN:978-4-8222-1187-5 ■商品番号:191710 真の問題が見える!ぶれない要件が決まる! 要件定義に必要な知識、スキルは多岐にわたります。要件定義自体の進め方に関する知識はもちろん、業務を分析・設計するスキル、利用部門などから意見や要望を引き出し意形成を図るコミュニケーション力も不可欠です。しかし一般にこれらの知識やスキルは、設計工程のようには標準化されておらず、多くのエンジニアが見よう見まねでこなしているのが実情です。 書では架空のシステム開発プロジェクトを例に、若手SEがベテランの助言を基に要件定義を進めていき、多くの成果物を実際にまとめていきます。現場のリアリティ溢れる内容で、要件定義の進め方やコミュニケーション

    ton__ton
    ton__ton 2011/12/28
    [要求定義
  • 稟議を通せ!上司を納得させるシステム提案の冴えたやり方

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    稟議を通せ!上司を納得させるシステム提案の冴えたやり方
  • 人月計算とExcelとスーツの世界より

    俺の住む世界はアイティーとやらに支えられているらしい。 アイティーに関われば、俺の住む世界をさらに素敵なものにしていけるに違いない。していきたい。 そう願って、何も知らなかった文系新卒の俺が金融系のシステム会社に入って、もう一年以上が経つのだ。 昔、お遊びでゲームを作ったことはあった。RPGツクールなんかが好きだった。 だから自分はシステム会社に向いていると思った。 実際、資格取得を勧められて始めた勉強は楽しかった。 浮動小数点数、オートマトン、SQL、スタック、木、論理式。 パズルみたいで楽しかった。コンピュータの中身が理解できて、わくわくした。 楽々と基情報技術者の資格を手にし、半年後にはほとんど勉強もせずにソフ開も取得した。 研修の課題では同期の誰よりも速く、短く効率のいいソースを仕上げた。 現場に出て、番機に触った。 30年間親会社を支え続ける偉大なシステムの中身を、わくわくし

    人月計算とExcelとスーツの世界より
  • プログラミングできない元請けがプログラム設計書をレビューするという矛盾 - ひがやすを技術ブログ

    人によってプログラム設計書の定義が違っていそうなので、最初に定義しておきます。ここでいうプログラム設計書は、ほとんどプログラムと対応するようなロジックが記述されているようなものです。 プログラム設計書を作るのは「誰が書いても同じコードにするため」だけでなく、元請けがレビューするためでもあります。元請けがプログラミング言語を読めないので、日語に落としてレビューします。コードを書いてからプログラム設計書を作ることもあります。 プログラミングがあまりできない人が、ちゃんとしたプログラム設計書はかけないのと同じように、プログラミングできない人が、プログラム設計書のレビューはできません。 当然だよね。プログラミングができないのなら、プログラミング言語を自然言語に翻訳したプログラム設計書を理解できるはずがない。 できるとしたら、誤字脱字、単語が統一されていないとか、日語が変だとかそんな指摘くらい。

    プログラミングできない元請けがプログラム設計書をレビューするという矛盾 - ひがやすを技術ブログ
  • 愛知県/名古屋市のシステム開発会社 - 株式会社エクスブリッジ (PHPとAjaxでWebシステム開発)

    企業理念 先進的技術と国際的ビジネスモデルを中核として、 社会に役立つ価値を提供します。 次世代社会を築くプロフェッショナル集団として、 国際社会に貢献します。 顧客満足を追求するため、積極的かつ攻撃的な革新に挑戦します。 コーポレートスローガン Take The Aggressive! 急速に変化するテクノロジー・国際情勢に対応して、 我々は明確なビジョンと高い志を持って、積極的かつ攻撃的に挑戦し、 組織・企業・国際社会における様々な問題に対する解決策を提案し、 価値あるソリューションを創出することによって世界に貢献します。 基情報 社名 株式会社エクスブリッジ メインオフィス 〒450-0002 名古屋市中村区名駅3-12-12 竹生ビル 2階 TEL: 052-533-0043 拡大地図を表示 社所在地(店登記) 〒465-0032 名古屋市名東区藤が丘130 出張所

  • スタートアップ企業で8年間Webの開発をしてみての反省点いろいろ - Masatomo Nakano Blog

    2002年、当時設立したばかりの会社に入り、何もない状態から、コンテンツとシステムを作り続け8年が経った。日々、試行錯誤しながら、それなりに会社も大きくなり、まだ、大成功とは言えないけど、それなりにうまくやってきたつもりだ。 しかしながら、その8年という短くはない時間の中で、色々な課題や問題が発生し、その時々正しい選択をしてきたつもりだったけど、反省点も多い。もう一度スタートアップに参加するとしたら、やり直したいところや、もっと早くこうしていれば良かったというところがたくさんある。 そんなわけで、次の挑戦のときに忘れないように、また、もしかして誰かの参考くらいになればと思い、メモっておくことにした。1 まず、反省点の前に、何をやっているのかというのを簡単に。 ビジネスとしては、英語e-learningのWebサービス(ネットを使った英語のお勉強)をASPな形で、企業や大学などに提供している

  • 文書管理 | 大塚商会

    文書の「電子化」から「廃棄」まで、文書管理の全てをサポート 文書の電子化から、管理、活用方法、書類の廃棄のことなど、文書管理に関するさまざまなソリューションをご用意しています。

    文書管理 | 大塚商会
  • プレゼンテーション: 最悪でないアプリケーションをつくる

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    プレゼンテーション: 最悪でないアプリケーションをつくる
    ton__ton
    ton__ton 2011/06/03
    アプリケーションは最悪だ!!これを良くする実装を考えるアプローチ。
  • 書籍情報:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    IPAの事業成果を書籍としてとりまとめ、製版・電子版・PDF版で提供しています。 なお、電子版を提供している書籍については「電子書籍」で紹介しています。 書籍は以下の方法で購入いただけます。 1.IPA直販 2.Amazon 3.書店(お取り扱い店舗:書泉ブックタワー(東京 秋葉原) ) ※その他、お近くの書店でお取り寄せが可能な場合があります。詳しくは各書店にお問い合わせください。 ご購入方法、ダウンロード方法などは各書籍の詳細ページをご覧ください。

    ton__ton
    ton__ton 2011/05/24
    プロジェクトの見える化。SEなら必見ですよ。
  • 郵便番号検索 住所ら~くらく Web版

    郵便番号検索 住所ら~くらく Web版 ※この画面でお試しください。 主な機能 ■画面上で地名を選択して郵便番号を検索する 上の画面で都道府県名、市区町村名、町名と順番にクリックすると、 郵便番号や住所が表示されます。 郵便番号が表示されたら、コピーして別の画面に貼り付けることもできます。 ■郵便番号を入力して住所を検索する 上の画面で郵便番号を7桁入力して「検索」ボタンをクリックすると、 住所の漢字とカナが表示されます。 住所が表示されたら、コピーして別の画面に貼り付けることもできます。 ■住所を入力して郵便番号を検索する 上の画面で住所を入力して「検索」ボタンをクリックすると、 郵便番号が表示されます。 郵便番号が表示されたら、コピーして別の画面に貼り付けることもできます。 その他 ※有償にて、カスタマイズやホームページ組込み等対応させていただきます。 詳細につきましては、弊社へ お問