タグ

2016年4月18日のブックマーク (7件)

  • 不条理にキく処方箋(クスリ) ―希望のない会社にドロップキック― - リクナビNEXTジャーナル

    Prescription Prices Ver3 by Chris Potter, on Flickr はじめまして。僕はフミコフミオ。悪い意味でアットホームな会社で営業課長をやらされている。唐突だが、日は会社で頻発する不条理を病と捉え、それに対する処方箋をご紹介したいと思う。 まずは諦めよ まず「会社」とは納得のいかないことだらけの不条理なものだと諦めることが大事だ。定年まで諦念。それが重要。そもそも、価値観も年齢も経歴も学閥も出身地も好きな芸能人も異なる人間がひとつになり、ひとつの方向を向いて働く方が不自然なのである。 第一志望の会社に入れた人はまだいい。大半は違う。ある者はアップルやグーグルやフェイスブックに入りたいという身分不相応な目標に破れ、またある者はロック歌手になりたい、俳優になりたいというおめでたい夢幻に敗れ、「ここは、僕、俺、私がいる場所ではない」とくさくさした気分で働

    不条理にキく処方箋(クスリ) ―希望のない会社にドロップキック― - リクナビNEXTジャーナル
  • 定時に帰さないのなら殺す。 / とりのささみ。 ( torinosashimi )のトートバッグ通販 ∞ SUZURI(スズリ)

    定時に帰さないのなら殺す。 / とりのささみ。 ( torinosashimi )のトートバッグ通販 ∞ SUZURI(スズリ)
  • テレ朝のAbema、フジのホウドウキョク…キー局横並びのVOD×ニュース参入 - ジャーナリズム消費学

    2015-03-31 テレ朝のAbema、フジのホウドウキョク…キー局横並びのVOD×ニュース参入 ニュース×スマホの周辺サービスを展開している立場として気になっているのが、この頃のキー局で相次ぐVOD×ニュース参入。 先月、フジテレビがネットの24時間ニュース専門チャンネル「ホウドウキョク」立ち上げのリリースを出した。内容としては、まずNOTTVとフジテレビオンデマンドで24時間放送するニュース専門チャンネルとしてスタートし、夏までに独自サイトを構築、その後にスマホ・タブレット向けネイティブアプリを出していくという話だった。 正直、順番がそっくりそのまま逆なのでは、とも思うが(今ならWebよりアプリだし、PCよりスマホだろう)、PJリーダーは福原伸治氏で、コメンテーターにNHKニッポンのジレンマでお世話になった古市憲寿さんなども出られるということだ。福原氏は私にすれば「twitterで時

    テレ朝のAbema、フジのホウドウキョク…キー局横並びのVOD×ニュース参入 - ジャーナリズム消費学
  • 『学校を早退してコンサートに行った話』を見て思ったこと - 元アベンジャーのCOJ

    ある記事をみかけましたが とある記事を見て思ったことを書いてみる。 先日の話 2016年3月31日と4月1日に、東京ドームで『ラブライブ!μ's Final LoveLive!~μ’sic Forever♪♪♪♪♪♪♪♪♪~』が行われた。 ラブライブ!の最後のライブであり、集大成といってもよいものだ。 もちろん多数の参加者が見込まれ、実際ライブに参加するには数多の抽選を突破する必要があった。 ラブライブ!が好きな人で参加可能な人達はこぞって応募したのだろう。 私もラブライブ!のことが好きであり、このファイナルライブにも興味を惹かれた。 しかし、私は抽選自体に応募しなかった。 ライブに参加する可能性を自ら0%にしたのだ。 理由はいくつかある。 もう年齢が3○歳なのでそういうイベントに参加するのが恥ずかしいということもあるし、ライブ会場が東京ドームなため、福岡に住んでいる私にとって遠すぎるとい

    『学校を早退してコンサートに行った話』を見て思ったこと - 元アベンジャーのCOJ
    tonkotutarou
    tonkotutarou 2016/04/18
    確かにμ'sのコールアンドレスポンスって幼稚園児童と先生の関係みたいで、恥ずかしくなるときがある。 「先生の言うことが守れますかー? \はーい!/
  • 下着を買いに行くと死ぬ - 私地獄

    「あんた、新しい下着買えば?でも別に誰に見せる訳でもないし、必要ないか!」 ついこの間、「いってらっしゃい。」の代わりに母から言われた台詞がこれでした。 大学を卒業して新卒蹴って海外をフラフラし、日に帰って就職してようやっと落ち着いたと思ったら、その会社を3か月ちょっとで退職。その後、新しい仕事を見つけて慣れないながらも1か月が経過しようとした、そんな時。 平日ほぼ毎日飼い犬の散歩に行き、休みの日は、家に引きこもって読書映画鑑賞。たまに外に出たと思えばライブか飲み会。しかし、どんなに泥酔して記憶や終電をなくそうが遺伝子レベルで帰省能が働くのか、必ず家には辿り着く私。 そんな娘に男の影が一切ないのを分かっているのでしょうか、お母さん。そうです、私には男の影が一切ありません。いや、男の人と飲む機会の方が多いんだけどさ。それでもやっぱり何もない。何もないのです。「無」。その一文字で私の最近

    下着を買いに行くと死ぬ - 私地獄
  • 「私たちは道徳的に賢くなっているのか?:IQの上昇、暴力の減少、経済的リベラリズムの関係」 by マイケル・シャーマー - 道徳的動物日記

    reason.com 今回紹介するのは、心理学者で疑似科学批判者で無神論者のマイケル・シャーマー(Michael Shermer)が Reason.com というサイトに掲載した「Are We Becoming Morally Smarter?」という記事。 シャーマーは昨年に『 The Moral Arc: How Science and Reason Lead Humanity toward Truth, Justice, and Freedom (道徳の弧:科学と理性はいかにして私たちを真実と正義と自由に導くか)』というを出版している*1。副題の通り、人々が科学的・理性的な思考方法を身に付けるにつれて、他人に配慮した道徳的な思考もするようになったり、正義などの抽象的な概念を理解したり、宗教の権威を否定したり、民主主義などが普及したりして、暴力が減少してより多くの人々に権利や自由が認

    「私たちは道徳的に賢くなっているのか?:IQの上昇、暴力の減少、経済的リベラリズムの関係」 by マイケル・シャーマー - 道徳的動物日記
    tonkotutarou
    tonkotutarou 2016/04/18
    人類の抽象的思考力は上昇し、道徳的領域も広がり続けている(ただし、僕も同じように進歩していくとは限らない)
  • アベノミクスが新自由主義という人は馬鹿か確信犯

    東洋経済さん、いい加減な記事を載せるのはホドホドにしたほうが良い 浦和高校に「分断社会」解消の答えがあった!(東洋経済オンライン) という記事が結構読まれているらしいですね。最近、筆者はこの手の「ためにする」議論に傷気味であるため、「また言ってるわ、ははは」って感じでしたが、今回は某所から読後感想を依頼されたのであえてコメントしてみます。 最初に言っておきたいことは、佐藤優さんも井手英策さんも一つの主張としては尊重したいということです。そして、悪いのは「東洋経済」であると断言しておきます。なぜ悪いのかというと、対談者による新自由主義への定義が曖昧な単なるプロパガンダを堂々と掲載しているからです。 同対談のテーマが「格差社会・分断社会が新自由主義によってもたらされた」であるにも関わらず、実際の対談内容が「新自由主義批判として成立していない」ということを理解せず、有名な識者が述べていることだ

    アベノミクスが新自由主義という人は馬鹿か確信犯