タグ

2016年10月16日のブックマーク (9件)

  • 初対面の女性からいきなり連絡先を教えられた。 - Everything you've ever Dreamed

    何しろ初めてだったのだ。宗教の勧誘とはいえ、初対面の、それも20歳前後の美しい女性から携帯番号を教えられたのは。「個人の携帯です。いつでも連絡をください」。少し佐々木希に似ている宗教ガールの声はカピカピに枯れた僕の心と海綿体を潤してくれたような気がした。それがちょうど1週間前の日曜日の午後の出来事だ。でも僕は電話出来なかった。すでに結婚をしているから、ではない。仕事に追われていたからでもない。僕はEDだ。彼女に連絡を取って、パンツを下ろさなければならない局面になったとき、股間が静かなること林の如しだったら…。その静かな恐怖はいつも僕から積極性を奪う。いやでも、つって逡巡してるうちに宗教ガールが僕の留守中に我が家にやってきてと遭遇してしまう。帰宅するなりから報告を受けた。若い女の訪問を受けた。私は恥ずかしい。なぜ宗教ノー!ときっぱりと断らないのか。からの一方的な詰問。宗教の勧誘と飛び込

    初対面の女性からいきなり連絡先を教えられた。 - Everything you've ever Dreamed
    tonkotutarou
    tonkotutarou 2016/10/16
    味のある字だなあ。フォントにしてほしい。
  • ゲームセンス0の僕がいじめられてトラウマになったゲームを紹介させてくれ

    『(僕はゲームが苦手なのに…)』 昔は友達の家に行く度に憂な気分になっていました。 小学生の頃ってゲームが上手で足の速い奴ほど人気でしたよね。 今も変わらないのかな? 当時は人気ゲームを持っている奴の家が溜まり場になり… 最新のハードを持っている奴はスターでした。 それなのに僕は… 僕の家は厳しかったので、小学生の頃に持っていたのは中古のゲームボーイだけです。誕生日プレゼント学研の図鑑てなんやねん*1。 中学生の頃に、 『中間テストで学年1位取ったらさすがにプレステ買って』 と両親にプレゼンし、有言実行してプレステを手に入れたのですが、次のテストで2ケタ順位に陥落したため没収されました。社会科苦手なんですよね。 結局高1の時に自分のお小遣いでプレステ2を買いましたよ。ぷんすか。 僕はゲームがド下手なんです。 ゲームってやっぱり小中学生の頃にやり込んでる人ほど上手じゃないですか。 コツを覚

    ゲームセンス0の僕がいじめられてトラウマになったゲームを紹介させてくれ
    tonkotutarou
    tonkotutarou 2016/10/16
    ああ、全面的に同意。でもゴールデンアイは1人でバグ技を楽しむゲームだと思ってた。中古でも凄く高いんだっけなあ
  • 失われたインターネット文化『キリ番』『バナー交換』等々これ全部理解できたら…?「懐かしすぎる」「1つも分からない」

    【キリ番】 主にWebページのアクセスカウンターでの「きりのいい番号」のこと。 【バナー交換】 お互いのHPにバナーを設置すること。 【h抜き】 URLを掲示板に貼りつける時にhttp://wwwの「h」を抜いてttp://www~にすること。 【検索避け】 キーワード検索やタグ検索で、検索されないようにすること。 【藁】 文末につける「(笑)」「w」と同意。 【香具師(やし)】 「ヤツ」や「あいつ」という意味のスラング。来の「香具師(やし)」は露天で芸をしたり物を売る商売人のこと。

    失われたインターネット文化『キリ番』『バナー交換』等々これ全部理解できたら…?「懐かしすぎる」「1つも分からない」
    tonkotutarou
    tonkotutarou 2016/10/16
    「あしあと返し」「読み逃げ」などのmixi原人文化も今では懐かしい。「既読無視」など形を変えて残っているらしいとも聞く。
  • outward-matrix.com - outward matrix リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    outward-matrix.com - outward matrix リソースおよび情報
    tonkotutarou
    tonkotutarou 2016/10/16
    逆張りはあくまで手段。逆張りを目的にしてしまうと、こういう墜落事故みたいな記事になるよなあ
  • 自衛のための勉強法

    長谷川豊というアナウンサーが、ここしばらく派手に「ネット炎上」していた。人工透析患者の大多数は暴飲暴の果ての自業自得なので殺してしまえ、というようなことを、乱暴な口調でおおっぴらにブログに書いたからである。 人工透析を余儀なくされる理由は不摂生だけではないし、そもそもそれなりに影響力のある人物が殺人を扇動するようなことを書くべきではない。粗雑な論であることは言を俟たない。 とはいえ、どんなにろくでもないことでも書くのはそいつの勝手だと私は思っているのだが、問題は書いた後である。当然ながら長谷川は多くの批判を浴びたわけだが(そのうちのいくつかは、極めて懇切丁寧に長谷川の主張の問題点を指摘していた。たとえばこれ)、長谷川としてはあくまで問題は書き方であって、自分の主張そのものが間違っている、ということには思いが至らないらしい。患者団体等からの抗議にも誠実に向き合っているとは言えない。 一方で

    自衛のための勉強法
  • 『日本人の英語』シリーズは何よりエッセイとして読む価値あると思う - 💙💛しいたげられたしいたけ

    前々回に引き続き前回の記事にも多くのアクセスをいただきました。ありがとうございます。当初、一つの記事として書くつもりで着手したのですが、長くなりそうだったのとテーマが複数になりそうだったので、分割しました。今回で一区切りです。 リアルの知人である教育大学の先生から聞いた話によると、「あらゆる生徒に適した授業はない」というのが現時点での研究の結論なんだそうです。同学年の生徒を集めた授業でもそうなのですから、誰が読むかわからない書籍というものに関しては、誰が読んでも面白いというのは、もっとないと想像します。レベルが高すぎるor低すぎるということはあるでしょうし、単純に合わないということも、あると思います。 スポンサーリンク これまでリンクを貼りませんでしたが、今回の記事を書くにあたって、 id:naruoe さんの、こちらのホッテントリが念頭にありました。 naruoe.hatenablog

    『日本人の英語』シリーズは何よりエッセイとして読む価値あると思う - 💙💛しいたげられたしいたけ
  • Honoka - 日本語も美しく表示できるBootstrapテーマ

    HonokaはオリジナルBootstrapテーマです HonokaはBootstrapテーマの一つですが、以下の特徴を持っています。 Easy to Start HonokaはBootstrapを元に製作されているため、非常に高い互換性を持っています。マークアップに関する規約はほとんど変わりません。

    Honoka - 日本語も美しく表示できるBootstrapテーマ
  • 画龍点睛を欠く - 徒然なるままに

    tonkotutarou
    tonkotutarou 2016/10/16
    護衛艦来てたのかあ。見に行きたかったなあ…
  • シン・ゴジラ論のあとのシン・ゴジラ論 - Valdegamas侯日録

    前口上 シン・ゴジラは映像の快感に満ち満ちた作品であった。何度となく繰り返される政治家や官僚たちの会議、自衛隊による整然としたゴジラへの攻撃、ゴジラを襲う無人在来線爆弾と高層ビル、そして鳥肌が立つほど美しいゴジラの熱線放射。どれもこれも素晴らしかった。 作を特異なものとしたのが、作品が社会現象として捉えられ、多くのシン・ゴジラ論が語られた点にあるだろう。教義の映画のレビューではなく、特集連載を掲載した日経ビジネスオンラインを典型として、「シン・ゴジラ論壇」は活況を呈した、あるいは呈するように仕向けられた。今しばらくこうした状況は続きそうな様子である。 おそらく2016年を振り返るとき、無視できない作品となったシン・ゴジラであるが、わたしは8月頭に一回目を見たときから耐え難い違和感があった。しかしながらそれを文章化することにはためらいがあった。わたしがためらいを感じたのは、違和感という名の

    シン・ゴジラ論のあとのシン・ゴジラ論 - Valdegamas侯日録
    tonkotutarou
    tonkotutarou 2016/10/16
    311を経験してない関西人としては、「関東がぶっ壊れて人々が疎開して大混乱している様をテレビ観戦した」という経験を忠実に再現された点でリアリティを感じたなあ。まあそれはそれとして、最高の日記だ。最高。