タグ

ブックマーク / www.watto.nagoya (6)

  • わが観測範囲の「はてなー」さんでいちばん頭のいい人 - 🍉しいたげられたしいたけ

    いっぺん書いとこ。今書かなきゃいけない理由はないけど、そもそも書くべきじゃないという説があるけど、勢いというやつだ。 頭のよさなんて、比較できるもんじゃない。偏差値なるもののアテにならなさ加減は、嫌というほど論じられている。 それでも聡明さ、頭の回転の速さというのは、なんとなくわかる。そんな言語化や数値化の困難なものに、私はとても惹かれる傾向がある、と頭の悪い奴が言ってます。 特定のジャンルで神のごとき慧眼を示す人が、別のジャンルでは素人以下のポンコツということも、ままある。そゆのヲチするの好きだけど、とあらゆるジャンルでポンコツのやつが言っています。 あくまで知的遊戯として「はてなー」さんでいちばん頭のいい奴をあえて選ぶとしたら、長らく東の怪人か西の深淵のどっちかだと思っていた。どっちも壊れてるけどな(一言多い 表に書くべきことじゃないけど、ヲチしてるといろいろと共通点があって面白い。ケ

    わが観測範囲の「はてなー」さんでいちばん頭のいい人 - 🍉しいたげられたしいたけ
    tonkotutarou
    tonkotutarou 2022/07/16
    優秀な大喜利ブックマーカーの話をしてるものかと思ってきたのだが
  • 近所に家系ラーメン店ができてたので行ってみた&脈略なく食事写真 - 🍉しいたげられたしいたけ

    事系小ネタ集です。前回はこちら。 www.watto.nagoya ネットで「家系〔いえけい〕ラーメン」という単語を、たまに目にする。ウィキペによると、こういうことらしい。 家系ラーメン(いえけいラーメン)は、1974年以降に登場した神奈川県横浜市発祥の豚骨醤油ベースで太いストレート麺を特徴とするラーメンラーメン店群である。ラーメン店「吉村家」を源流とする。横浜ラーメンと呼称されることも多いが、より以前から存在する横浜市中区ルーツのラーメンとは異なる。 家系ラーメン - Wikipedia より 関東なんか知らんがな、と言いたいところだが、ぐぐると近所の店舗情報も一緒に出てくる。おお、近いところあるがな、ということで寄ってみた。「がな」ってどこの方言だ? 国道一号線沿いの「横浜家系ラーメン町田商店」という店である。東京に店がある全国チェーンらしい。内装がまだあまり汚れていなかったので

    近所に家系ラーメン店ができてたので行ってみた&脈略なく食事写真 - 🍉しいたげられたしいたけ
    tonkotutarou
    tonkotutarou 2019/04/14
    大阪府民だから、本場の味を知らないままに資本系の家系を食べてるけど、「ホログラムで出来た偽物の空しか知らないコロニー生まれ世代」みたいな気分になる
  • 文章で人を笑わせるパターンはきっと限られているだろうから集められないかという試論 - 💙💛しいたげられたしいたけ

    3月1日付拙記事 に、『ボヘミアン・ラプソディ』は、クイーンとフレディ・マーキュリーという素材の新しさはさておき、ストーリーは古典的な筋運びが多用されているんじゃないかと思ったと書いた。「ここはパーティの結成だな」「シンデレラ・ストーリーモードに入ったか」「偉いさんという敵対者との対決」「ここからは難病物語か」ということが、なんとなくわかるのである。 しかるに、それでは物語のパターンを網羅してみようかという気を起こしたくなるが、それを成し遂げるのは容易でないような気もする。 先行研究として ウラジーミル・プロップ の31パターンであるとか… matome.naver.jp アンドリュー・リーガン の6パターンであるとかが思い浮かぶが… gigazine.net 「これで疎漏や重複はないのか?」とか、「そもそもこういうことがやりたかったのか?」とかいう疑問が浮かぶのである。 ハリウッドはずっ

    文章で人を笑わせるパターンはきっと限られているだろうから集められないかという試論 - 💙💛しいたげられたしいたけ
  • 文章が書けなくなる最大の理由とそのたった一つの解決法(あくまで個人の見解です - しいたげられたしいたけ

    元は ✩←ヒトデ (id:hitode99)さんの、このエントリーに投入したブコメです。自分の誤読に気づいたので削除しました。すまそ > ヒトデ さん www.hitode-festival.com 何をどう誤読したかというと、ヒトデ さんが引用した Amazon の紹介文が、こんな一文から始まっていたのです。 「書けないカギは書く前にあり」。毎月3,000以上の記事を配信し続けるカルチャーニュースサイト「ナタリー」で実践されている文章の書き方を、一般向けに解説する初めての書籍です。 https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B013DX94FC 一方、ヒトデ さんが引用した箇条書きを孫引きさせてもらうと… 自分がどんな時にラーメンを残すのかを思い浮かべてみましょう ・「多すぎる」 ・「麵ののどこしが悪い」 ・「味が濃すぎる」 ・「味が薄過ぎる」

    文章が書けなくなる最大の理由とそのたった一つの解決法(あくまで個人の見解です - しいたげられたしいたけ
    tonkotutarou
    tonkotutarou 2016/10/21
    一度下書き保存して頭を切り替えるの、大事だよなあ。きっちりオチをつけてるコリコリっとした歯応えのエッセイ集でも読んで、リズム感を頭に刻みつけてからもう一度下書きに向き合うと上手くいくときが多い気がする
  • 『日本人の英語』シリーズは何よりエッセイとして読む価値あると思う - 💙💛しいたげられたしいたけ

    前々回に引き続き前回の記事にも多くのアクセスをいただきました。ありがとうございます。当初、一つの記事として書くつもりで着手したのですが、長くなりそうだったのとテーマが複数になりそうだったので、分割しました。今回で一区切りです。 リアルの知人である教育大学の先生から聞いた話によると、「あらゆる生徒に適した授業はない」というのが現時点での研究の結論なんだそうです。同学年の生徒を集めた授業でもそうなのですから、誰が読むかわからない書籍というものに関しては、誰が読んでも面白いというのは、もっとないと想像します。レベルが高すぎるor低すぎるということはあるでしょうし、単純に合わないということも、あると思います。 スポンサーリンク これまでリンクを貼りませんでしたが、今回の記事を書くにあたって、 id:naruoe さんの、こちらのホッテントリが念頭にありました。 naruoe.hatenablog

    『日本人の英語』シリーズは何よりエッセイとして読む価値あると思う - 💙💛しいたげられたしいたけ
  • 長谷川豊氏の記事は「敵を作って叩く」というフォーマットを踏まえていることも指摘しておこう - 💙💛しいたげられたしいたけ

    TVタレントの長谷川豊氏の記事が注目を集めている。個人的な好みにより、記事文にではなくブックマークコメント欄にリンクを貼らせてもらう。 b.hatena.ne.jp この記事に関しては、id:iGCN さんからデータに基づいた反論記事が寄せられているので、こちらもリンクを貼らせていただきます。 igcn.hateblo.jp 微力ながら「拡散に協力」ってやつです。なお「拡散」と書く以上は、拡散した記事に対して記事の筆者と同等以上の責任を負うということです。私は常にそれを認識した上で、ブログやブコメを書いているつもりです。 *      *      * 以下は読む価値のない駄文です。 長谷川氏の元記事を一瞥して浮かんだ感想は、「これは “よく知らない少数派の相手を敵に仕立てて、多数派の立場から叩く” という、近年おなじみの構造だな」ということだ。 ただし長谷川氏に誤算があったとしたら、長

    長谷川豊氏の記事は「敵を作って叩く」というフォーマットを踏まえていることも指摘しておこう - 💙💛しいたげられたしいたけ
    tonkotutarou
    tonkotutarou 2016/09/21
    ライブ会場でウォールオブデスを煽るキッズを連想している。
  • 1