タグ

日本語に関するtonybinのブックマーク (20)

  • かわいらしい<br>「組継ぎ本」の豆本

    語デザイン研究会のメンバーで豆作家のhokoriさんが、とてもかわいらしい組継ぎの豆の試作をされました。 製の作家さんの作品だけあって、しっかりとしたカバーがついたものを作ってくださいました。ソフトカバーでも通常の被せる形のものと、カバーの紙を長く取り体に巻きつける形でケースにしたものがありとてもユニークです。加えて、ハードカバーを纏うものも作ってくださいました。組継ぎのハードカバーは初めての試みではないでしょうか。ご人は「糸も糊も使わない製というのが売りの組継ぎですので、糊を使ったハードカバーはどうなのかなぁ」とおっしゃっていましたが、一つの形態として有用だと思います。 説明が後になりましたが、組継ぎとはラインラボの前田年昭さんが考案した文を印刷した紙だけで製ができる製方式。小部数であれば手軽に作ることができる、真っ平らに開くことができる等のメリットがありま

    かわいらしい<br>「組継ぎ本」の豆本
  • カタカナの起源は朝鮮半島にあったか NHKニュース

    奈良時代に朝鮮半島から伝わったとされる仏教の経典に、漢字を省略した多くの文字が特殊な方法で記されているのが見つかりました。調査した専門家は、「漢字を省略して作る日語のカタカナの起源が当時の朝鮮半島にあった可能性が考えられる」としています。 この経典は、奈良市の東大寺が所蔵し、国の重要文化財に指定されている「大方廣佛華厳経」で、西暦740年ごろ朝鮮半島の新羅で書かれたあと奈良時代に伝わったとされています。 広島大学の小林芳規名誉教授と韓国の研究グループが、この中の1つの巻物を調査したところ、墨で書かれた漢字の横に、棒の先をとがらせた「角筆」という筆記具で紙をくぼませて文字が書かれているのが確認されました。 文字は1100行余りの全編にわたって360か所に書き添えられ、中には、「伊勢」の「伊」のつくりの部分など漢字を省略した文字も多くあったということです。 小林名誉教授によりますと、これらの

  • 日本語 TeX 利用ガイド

    ホーム Vine Linux について Vine Linux 6 について Vine Linux 6.1 について Vine Linux 6.2 について ダウンロード ドキュメント ドキュメンテーション メーリングリスト過去ログ お知らせ ニュース エラッタ情報 バグ情報 書籍 コミュニティ Wiki Facebookページ ユーザフォーラム メーリングリスト メーリングリスト過去ログ 開発者ブログ 開発者向け情報 プロジェクト一覧 VineSeed VinePlus セキュリティチーム ドキュメントチーム 翻訳プロジェクト VLゴシックフォントファミリ Wiki(開発者向け) About us Project Vine について 開発協力メンバー このサイトについて プライバシーポリシー ご協力・ご寄付について ロードマップ 日TeX 利用ガイド 1. 日TeX 環境の構築

  • 日本語の文字は濃淡の差が激しいのでただ等間隔に並べると大変美しくない?

    山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye 漢字と仮名が入り交じる日語の文字は、濃淡の差が激しいのでただ等間隔に並べると大変美しくない。そのことに気がついた人たちが何十年もかけて印刷組版を研究してきたのに、コンピュータが登場してまたその必要性を説くことから始めなければならなかった時の絶望感ったら…。 2012-11-02 06:35:13 Yumi Takata @Yumit_419 う〜ん、書体設計者は基ベタで組んだ時に美しくなる様に設計しているはずだけどな… RT @Yam_eye: 漢字と仮名が入り交じる日語の文字は、濃淡の差が激しいのでただ等間隔に並べると大変美しくない。そのことに気がついた人たちが何十年もかけて印刷組版を研究してきたのに… 2012-11-02 07:36:28 Akila Inouye @wellover @Yumit_419 @Yam_e

    日本語の文字は濃淡の差が激しいのでただ等間隔に並べると大変美しくない?
  • 欧文フォントと日本語フォントで野球のスタメン組んでみた | ナナメウエBlog

    こんにちは、擬人化したリュウミンは綺麗なお姉さんだと思ってます鈴木(@suzukisan__)です。 今回は「このフォント打ちそうだなー」、「守備うまそうだなー」という鈴木の独断と偏見で妄想のスタメンを組んでみました。 欧文フォントvs日フォントという図になっていますが、そのうちサンセリフ打線とかスクリプト打線、または国別でも作ってみたいです。 それではまずは欧文打線からいきましょう! これで野球やるならホームベースは銅板、各塁のベースは碑文とかから切り出して作って欲しいです、よろしくお願いします。 欧文フォントチーム 1番 (中) 右投左打 Snell Roundhand 【イギリス】 2番 (二) 右投右打 Copperplate Gothic 【アメリカ】 3番 (遊) 右投両打 Helvetica 【スイス】 4番 (一) 左投左打 Impact 【イギリス】 5

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • Webサイトで全角英数字ではなく、半角英数字を採用する理由

    Webで文章を掲載する際、英数字は半角表記で統一するのが「常識」です。ですが、なぜ全角英数字はダメで半角英数字に統一するべきなのでしょう。改めて聞かれるとついつい「そういうものだから」と答えてしまいがちではないですか? また、検索してみても、ちゃんとまとめられた記事がなかなか見つけられません。ということで、全角英数字ではなく、半角英数字を採用する理由をまとめてみました。 ※記事は技術的な検証が十分に行われておらず、誤った情報である可能性があります。あらかじめご了承ください。 全角英数字は再利用性できません たとえば、電話番号やURLが全角で表記されていると、Office製品やメーラーでリンクとして認識されません。ブラウザのアドレスバーにコピーアンドペーストしても開けず大変不便です。 全角英数字は禁則処理が行われません ブラウザでは英単語が途中で改行されないよう折り返しが行われます(禁則処

    Webサイトで全角英数字ではなく、半角英数字を採用する理由
  • 痛いニュース(ノ∀`) : ラノベ編集部の新人賞の酷評が凄いと話題に - ライブドアブログ

    ラノベ編集部の新人賞の酷評が凄いと話題に 1 名前: スコティッシュフォールド(埼玉県):2012/07/04(水) 17:19:31.85 ID:FJl2oASkP 2012年春 星海社FICTIONS新人賞 編集者座談会 『ノーマルの私』:キャラクター・文体ともに失敗している。(平林) 『私のおばあちゃん』:えーっと……これ、小説じゃないですよね?(平林) 『饒舌サイクロプス』:かっこいい言葉遣いを目指す前に、 日語の文法を勉強しよう!(平林) 『ナマコプリン』:設定・文体など、全体的に幼すぎる。(山中) 『八月の少年』:つまらなかったです。(柿内) 『純粋培養の哲学者』:文章が変。どうでもいいところにページを割き過ぎて、  長くなっている。(平林) 『G.T.H』:序盤からどこに視点を定めて読めばいいのかわからない。文章も冗長。3〜4割は削って下さい。(山中)

  • http://copipe.info/archives/10815

  • 「日本語カフェ」はじめました

  • できる子はできない子の4.6倍のボキャブラリーがあるー日本語の語彙を測る/増やす方法

    読めないとはこういうこと→勉強できない子をあぶりだす5つの質問 読書猿Classic: between / beyond readers の続きというか、補遺。 英単語を覚えるのに努力や工夫をする人は多い。 しかし外国語の能力はいくら努力しても、その人の母語の能力を超えることはない。 日語が貧しい日人の、英語は、フランス語は、貧しいままである。 ここまではいい。 しかし英語の能力を高めると称する、教材その他は一産業をなすほどあり、メソッドやストラテジー、果てはブログ記事は腐るほどあるというのに、日語のそれははるかに少ない。 通学時間帯の電車で、英単語を開く学生のいない車両に乗り合わせたことはないが、老若男女をあわせても日語の単語を覚えている人を公共の場で見たことがない。 ちょっとなめすぎじゃないか、日語を。 ある言語の上級者と初級者を比べると、当然そのボキャブラリーには質・量と

    できる子はできない子の4.6倍のボキャブラリーがあるー日本語の語彙を測る/増やす方法
  • 「慮る」は「おもんばかる」か「おもんぱかる」か - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第281号、通巻301号) なにかを計画する時に周囲との関係や将来への影響などを考え合わせることを「慮る」という。例えば「相手の立場を慮る」、「事態を慮る」などと使う。この「慮る」をどう発音するか。 「おもんばかる」。私自身は、そうとしか読みようがないと思ってきた。ところが、前回のブログで「生保」を「ナマポ」と発音する今時の若者の言葉遣いを取り上げた際、ついでにいろいろ調べているうちに、ひょんなことから「慮る」の読み方が一様でないことを知った。博識の方にとっては常識かもしれないが、私にとっては新鮮な驚きだった。 小学館の『日国語大辞典』第2版によれば、「おもいはかる」の変化した語とある。それが「おもんはかる」に変わり、さらに「は」が濁音化して「おもんばかる」という読み方になった、という。中世から近世の日語を採集して編纂された『邦訳 日葡辞書』(岩波書店)には「ヲモムバカル」《注》と表

    「慮る」は「おもんばかる」か「おもんぱかる」か - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
  • IPA、約6万字を収録した「IPAmj明朝フォント」の体験サイトを公開 

  • 界線・句読点・鍵括弧・長音符・濁点……の歴史

    語を読みやすくするための様々な工夫。活字印刷以前・以後を問わず、興味の対象は尽きません。今後の研究課題となりうる問題を指摘した様々なツイートをまとめてみました。 「『書き文字から印刷文字へ』の構想」 (http://togetter.com/li/279799) の続編のつもりでしたが、むしろ内容的には「戦前の小書き仮名の表記・組版」(http://togetter.com/li/279797) の続きです。

    界線・句読点・鍵括弧・長音符・濁点……の歴史
  • 「国語」という思想 - 下手な考えの読書日記

    「国語」という思想――近代日の言語認識 (岩波現代文庫) 作者: イ・ヨンスク出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2012/02/17メディア: 文庫 クリック: 4回この商品を含むブログ (5件) を見る 面白かった。今まで国語国字は正字正仮名の側からしか見たことがなかったのでとても新鮮で理解も深まった。 言語の体はあくまでもオトであるという近代言語学の認識からすれば、たしかに文字は言語にとってたんなる外皮にすぎない。(略)しかしそれにもかかわらず、どのような文字表記を採用するのかの問題に、どうして人々はあれほど情熱をかたむけることができるのだろうか。(p.28) おっしゃるとおり、不思議なものです。 大槻によれば、「英国の国語」にはその文法にまで諸外国語の要素が浸透しており、「其国語の成立に至りては、独立国の体面に、耻かはしきもの」になっている。それにたいして日では、「千有余年

    「国語」という思想 - 下手な考えの読書日記
  • 日本語組版処理の要件(日本語版)

    1.1 この文書の目的 すべての文化集団は,独自の言語,文字,書記システムを持つ.それゆえ,個々の書記システムをサイバースペースに移転することは,文化的資産の継承という意味で,情報通信技術にとって非常に重要な責務といえよう. この責務を実現するための基礎的な作業として,この文書では,日語という書記システムにおける組版上の問題点をまとめた.具体的な解決策を提示することではなく,要望事項の説明をすることにした.それは,実装レベルの問題を考える前提条件をまず明確にすることが重要であると考えたからである. 1.2 この文書の作成方法 この文書の作成は,W3C Japanese Layout Task Forceが行った.このタスクフォースは,次のようなメンバーで構成され,ユーザーコミュニティーからの要望と専門家による解決策を調和させるために様々な議論を行ってきた. 日語組版の専門家(“JIS

  • 誤字等(ごじら)の館

    ようこそ、「誤字等の館(ごじらのやかた)」へ。 世の中には、様々な誤字が満ち溢れています。 メジャーな勘違いから、単なる誤変換、ウケ狙いのネタもあれば、どうやったらこんな誤字ができるのか理解不能なものまで。 こういった誤字たちを総称して、「誤字等(ごじら)」と呼ぶことにしてみました。 WEBサイトを何気なくながめているだけで、誤字等はたくさん見つけることができます。 そういった誤字等を検索エンジンにかけてみて、どれくらいヒットするかを調べて考察を加えたものがこの「誤字等の館」です。 考察といっても、そんな大層なものではなく、適当な推論です。 当方、言葉の専門家でも研究者でもありませんので。 このサイトでは、誤字等の生みの親達を責めているわけではありません。 笑うつもりも、馬鹿にするつもりもありません。 ただ、どうしてこんな誤字等が生まれてくるのか、その理由には興味があります。 気の向くまま

  • 「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞
  • 暴言と知性について - 内田樹の研究室

    復興相が知事たちに対する「暴言」で、就任後わずかで大臣を辞任することになった。 この発言をめぐる報道やネット上の発言を徴して、すこし思うことがあるので、それについて書きたいと思う。 松大臣が知事に対して言ったことは、そのコンテンツだけをみるなら、ご人も言い募っていたように「問題はなかった」もののように思われる。 Youtube で見ると、彼は復興事業は地方自治体の自助努力が必要であり、それを怠ってはならないということを述べ、しかるのちに「来客を迎えるときの一般的儀礼」について述べた。 仮に日語を解さない人々がテロップに訳文だけ出た画面を見たら、「どうして、この発言で、大臣が辞任しなければならないのか、よくわからない」という印象を抱いたであろう。 傲慢さが尋常でなかったから、その点には気づいたかもしれないが、「態度が大きい」ということは別に政治家が公務を辞職しなければならないような

  • 東京新聞:「日本語(ことば)が未来を拓く」 パネル討論:東京新聞フォーラム(TOKYO Web)

    東京新聞フォーラム、「日語(ことば)が未来を拓(ひら)く」が3月8日、東京都千代田区内幸町のプレスセンターホールで開かれた。 「辞書引き学習法」を開発した深谷圭助・中部大学准教授が「新しいことばの教え方 辞書引き学習」をテーマに基調講演したあと、深谷准教授を交え、翻訳家で法政大学教授の金原瑞人氏と作家の川上未映子氏の3人のパネリストが、山田哲夫・東京新聞論説顧問の司会で意見を交換した。生活を豊かにするうえで「ことば」がいかに重要かが強調され、約300人で満席の聴衆は熱心に耳を傾けていた。 深谷圭助さん(中部大学准教授) 1965年愛知県生まれ。愛知教育大学卒業。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程修了。教育学博士。小学校教諭時代、付箋を活用した「辞書引き学習法」を開発する。

    東京新聞:「日本語(ことば)が未来を拓く」 パネル討論:東京新聞フォーラム(TOKYO Web)
  • 1