タグ

読書に関するtonybinのブックマーク (19)

  • 電子書籍の未来はソーシャルリーディングにあるか?

    ソーシャルリーディング――読書という孤独な作業に彩りを添えるこの機能は電子書籍の魅力として喧伝されたが、実際のところはどうなのだろう。 過去、ソーシャルリーディングを行うには、自分の近所にいる誰かを探さなければならなかった。しかし、インターネットの出現により、自分との好みが重なる人を探すのはそれほど難しいことではなくなった。電子書籍電子書籍リーダーについて言えば、読書という孤独な体験をソーシャル化する新技術の開発に企業は腐心してきた。 AmazonとKoboの電子書籍リーダーはコミュニティーでの議論に参加する手段を提供しており、GoodReadsのようなWebサイトは大きなコミュニティーを形成している。電子書籍の未来は純粋にソーシャルな体験にあるのだろうか。 数年前、KoboはReading Life、Pulseという名のプログラムを開始した。これにより、ユーザーは読書することで友人

    電子書籍の未来はソーシャルリーディングにあるか?
  • ライフメディアのリサーチバンク、「読書に関する調査」の結果を公表

    ライフメディア社のリサーチバングが、2012年10月19日から10月24日にかけて実施した読書に関する調査の結果が公表されています。10代~60代の全国の男女1392人からの回答が集計されています。 このうち、Q4では、1年に1冊以上を読む人を対象に「普段読むは、どのように入手しますか?」が質問されており(複数選択式)、「図書館で借りる」と回答した人は、「総合的な品揃えの大型書店で購入」「インターネットで購入」についで3番目(34.1%)となっています。また男女別には、男性27.5%、女性40.6%となっています。 またQ5では電子書籍の利用について尋ねられており、電子書籍を利用したことがある人は25%弱であり、昨年の調査からあまり変化がないとのことです。 読書に関する調査。電子書籍の利用者は25%。(2012/10/31付け) http://research.lifemedia.jp

    ライフメディアのリサーチバンク、「読書に関する調査」の結果を公表
  • 神田古本まつりで「電子書籍」体験を

    昭和35年から開催されている神田古まつり。約100店舗が参加し、出品されるの数は100万冊以上だという。今年は10月27日(土)から11月3日(土)まで開催された。国内はもちろん、海外からも多くの「好き」「活字中毒たち」が訪れた。 古書探しはもちろんのこと、神保町の街情報もわずかなキーワードから「連想検索」によって探し出してくれる心強い存在が、2007年10月にオープンした「と街の案内所」である。神田古まつり開催期間中には多くの人々がこの案内所を訪れた。この「と街の案内所」には、2011年9月から未来の読書環境の提案を行なう実験室として、電子書籍端末による読書体験ができる「e読書ラボ」が開設されている。市販の電子書籍端末を一堂に展示し、実際に手に取って比較できる。多くの古書や新刊書籍を買うために人が集まる神田神保町で、電子書籍が体験できる貴重な場所である。 「電子書籍体験コーナ

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 長文日記

  • ボルヘス好き必読「ゾラン・ジフコヴィッチの不思議な物語」

    さらりと読んで後悔、極上のケーキを一口でべてしまった。 なので、これを読む方はよく味わってほしい。【ボルヘス級】といえば分かってもらえるだろうか。3つの短篇を編んだ、とても薄い、極上の奇譚集だ。読むのがもったいないくらい。 簡潔な文体で異様な世界を描く作風は、ボルヘスやコルタサルを期待すればいい。だが、書の異様さはこの現実と完全に一致しているところ。ボルヘスの白昼夢をリアルでなぞると、この物語りになる。 そうこれは「物語り」なのだ。最も面白い物語りとは、うちあけ話。最初の「ティーショップ」では、聴き手の女の子と一緒に、物語に呑み込まれて裏返される"あの感じ"を堪能すべし。そこでは聴き手が語り手となり、語り手が聴衆と化す。物語りは感染し、連環する。 ラストで彼女がとった行動に、一瞬「?」となるが、直後に鳥肌が走る。独りで読んでいるのに、周囲の空気が自分に集まってきて、世界に観られている感

    ボルヘス好き必読「ゾラン・ジフコヴィッチの不思議な物語」
  • 特集ワイド:紙の本と電子本、どちらが好き?- 毎日jp(毎日新聞)

    「これは学生時代にのカバーにしていた紙でね。昨日見つかったんですよ」と話す渡辺恒雄さん。古代ギリシャ語の書き込みに「少しは勉強してたな=東京都中央区の読売新聞グループ社で、山晋撮影 「ぼろぼろになるまで読んだ」。一冊のを繰り返しめくり、生きる糧にしてきたという情熱あふれる言い方だが、電子の時代には死語になる。存在だけで何かを主張しているような紙のと、棚がまるごと収まるハイテク端末。読む側にとって、どんな違いがあるのだろうか。【藤原章生】 ◇触感が記憶を強める 「だからね、あれに書き込めるかってんだよ。こう、書き込みながら、アンダーライン入れたりして頭に入れて、中身を再構成して理解する。それをあんなものでできますか? 僕には想像もつかないね。絶対にできないね」 読売新聞主筆、渡辺恒雄さん(86)は昭和2(1927)年発行のカントの「実践理性批判」を手にべらんめえ調になった。「

  • できる子はできない子の4.6倍のボキャブラリーがあるー日本語の語彙を測る/増やす方法

    読めないとはこういうこと→勉強できない子をあぶりだす5つの質問 読書猿Classic: between / beyond readers の続きというか、補遺。 英単語を覚えるのに努力や工夫をする人は多い。 しかし外国語の能力はいくら努力しても、その人の母語の能力を超えることはない。 日語が貧しい日人の、英語は、フランス語は、貧しいままである。 ここまではいい。 しかし英語の能力を高めると称する、教材その他は一産業をなすほどあり、メソッドやストラテジー、果てはブログ記事は腐るほどあるというのに、日語のそれははるかに少ない。 通学時間帯の電車で、英単語を開く学生のいない車両に乗り合わせたことはないが、老若男女をあわせても日語の単語を覚えている人を公共の場で見たことがない。 ちょっとなめすぎじゃないか、日語を。 ある言語の上級者と初級者を比べると、当然そのボキャブラリーには質・量と

    できる子はできない子の4.6倍のボキャブラリーがあるー日本語の語彙を測る/増やす方法
  • 『読んでない本大賞、懲りずの第4回目は【仙台】で!6月21日(木)、鉄塔文庫!!』

    例えば、大事に読もうと、そのまま…。 例えば、見つけただけで満足してしまい…。 例えば、洋書で読めないけど、挿絵がものすごく好きで…。 など、好きなら必ずある、買ったはいいけど読んでない。 それでも、そのを買ったところには理由があり、 また読んでない事にもその人だけの理由がある…。 実は、その根っこには「を好きな理由」が 隠れていたりするのです…。 「読んでない大賞」は、 それぞれが読んでないの思い出をもちよりながら、 一番魅力的だったお話の方が優勝!という 気軽な参加型イベントです。 あなたもぜひ、棚に埋もれた思い出、 探してみて下さい。 みなでわいわい、読んでないの思い出、話ませんか? 今までも「?」「??」「???」とさんざん言われてきた 「読んでない大賞」ですが、この度、第4回目の開催となりました! 仙台を舞台にしたのお祭り 「Book!Book!Sendai

    『読んでない本大賞、懲りずの第4回目は【仙台】で!6月21日(木)、鉄塔文庫!!』
  • 楽天の電子書籍端末「kobo Touch(コボタッチ)」7/19発売 ソーシャル機能も搭載 - はてなニュース

    楽天グループのKobo社は、電子書籍端末「kobo Touch(コボタッチ)」を7月19日(木)に発売します。端末の重さは185グラムで、1台に最大約1,000冊分のコンテンツをダウンロードできます。全4色で、価格は7,980円(税込)です。楽天ブックスでは予約の受け付けを開始しています。 ▽ http://kobo.rakuten.co.jp/ ▽ http://corp.rakuten.co.jp/newsrelease/2012/0702.html kobo Touchは、屋外でも読みやすく、長時間の読書でも目が疲れにくい6インチの電子ペーパー「Pearlディスプレイ」を採用しています。Wi-Fi機能を搭載しているため、コンテンツをワイヤレスでダウンロードできます。サイズは横114ミリメートル×縦165ミリメートル×厚さ10ミリメートル。内蔵メモリは約2ギガバイトで、対応ファイルフォ

    楽天の電子書籍端末「kobo Touch(コボタッチ)」7/19発売 ソーシャル機能も搭載 - はてなニュース
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 電子書籍が先か読書好きが先か…米電子書籍リーダーの有無と読書性向 : ガベージニュース

    アメリカ合衆国内の調査機関のひとつ【Pew Research Center】は2012年4月4日に、電子書籍を中心とした、同国内での読書性向における調査報告書【The Rise of E-Reading】を発表した。モバイル端末、とりわけ電子書籍リーダーの登場・普及で大激変のさなかにある、米国の読書の現状をかいまみられる数々のデータが盛り込まれている。今回はその中から「電子書籍購読の是非と、読書好きの関係」にチェックを入れることにする。

    電子書籍が先か読書好きが先か…米電子書籍リーダーの有無と読書性向 : ガベージニュース
  • 読書するとコミュ力があがることが判明、おまえら読書しろ。 : 哲学ニュースnwk

    2012年04月18日15:00 読書するとコミュ力があがることが判明、おまえら読書しろ。 Tweet 1: 梁(dion軍):2009/12/11(金) 12:55:16.65 ID:oV5SJU6j 読書治療でコミュニケーション能力も向上、自閉症治療に期待 【12月11日 AFP】 集中的な読書治療を受けた子どもは、読書力が向上するだけではなく、 脳内回路が活性化されコミュニケーション能力も向上するとの研究結果が、 9日の医学誌「ニューロン(Neuron)」電子版に発表された。 米カーネギーメロン大学(Carnegie Mellon University)の研究者らは、 8~10歳の子ども72人の脳のスキャンを、6か月間100時間の読書治療の前と後に行った。 その結果、脳の白質(情報処理を担当する灰白質に信号を伝達する脳組織)の機能が、 治療後には大幅に向上していた。 信号伝達効率が上

    読書するとコミュ力があがることが判明、おまえら読書しろ。 : 哲学ニュースnwk
  • 「電子書籍」という概念を越えてテクストの新しい形を模索すること: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近、会社のほうで進めているプロジェクト「Think Social」では、デザインシンキングのアプローチを用いて行なうサービスデザインをテーマとして扱っていますが、その一方で、やはり個人的な関心としては、人間の知の在り方や価値観を左右する人工物全般としてのメディアに強い関心があります。 例えば、電子書籍的なものもその一部。 ただし、世間的には、講談社が今後の書籍の刊行を紙と電子版を同時に行なうという方針を発表したニュースが取りざたされたり、『WIRED』創刊時の編集長ケヴィン・ケリーがインタビューで「10年後には「」そのものは基的にすべて無料になる」というようなことを言ったりするなど、相変わらず電子書籍の話題には事欠かないのですが、僕自身はどうもこの電子書籍関連の話題に

  • 読んではいけない――人生を狂わせる毒書案内

    こういう挑発的なお題の典型は週間金曜日の「買ってはいけない」だろう。トンデモ論ながら思わず手にしてしまうインパクトがあった 読んではいけない――「毒書案内」も似たようなものだとタカをくくって一読、期待を裏切ってもらって非常に嬉しい。「スゴ」の企画「劇薬小説を探せ!」が好きな方なら超オススメ。 「読んではいけない」の真意は、読んだことによって取り返しのつかない事態になること。即ち、不用意にページを開くことによって、知らずに済んだ世界を"知って"しまうこと。あるいは、眠っていた感性が強制的に目覚めさせられ、さらには自分の拠って立つ基盤を切り崩されてしまう…そんな恐れがある。 もっとも、合う合わないは人それぞれなので、著者の口上どおりの「毒薬」効果があるかは分からない。それでも、少なくともわたしも激しく同意できるものをピックアップしてみる。また、書に触発されて読む気になった未読リストも挙げ

    読んではいけない――人生を狂わせる毒書案内
  • http://mineiyuki.com/improver/1294/

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • この本がスゴい!2011

    今年もお世話になりました、すべて「あなた」のおかげ。 このブログのタイトルは、「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」。そして、このブログの目的は、「あなた」を探すこと。ともすると似たばかり淫するわたしに、「それがスゴいならコレは?」とオススメしたり、twitterやfacebookやtumblrで呟いたり、「これを読まずして語るな!」と叩いたり―――そんな「あなた」を探すのが、このブログの究極の目的だ。 昨年までの探索結果は、以下の通り。 このがスゴい!2010 このがスゴい!2009 このがスゴい!2008 このがスゴい!2007 このがスゴい!2006 このがスゴい!2005 このがスゴい!2004 昨年から始めたオフ会で、たくさんの気づきとオススメと出会いを、「あなた」からもらっている。目の前でチカラ強くプッシュしてもらったり、物語談義を丁々と続けたり

    この本がスゴい!2011
  • 『超実践 読書術』がスゴイ - 凹レンズログ

    日経済ビジネス Associeの2011 10/4号にて、多忙の中でも仕事に必要な知識をから効率よく吸収する方法が紹介されていました。 「忙しくて読めない人」から「忙しくても読める人」に このキャッチフレーズがとても良かったです。 日経ビジネス Associe (アソシエ) 2011年 10/4号 [雑誌] 大量のから刺激を得る まず目を引いたのは、大量のから情報を得る読書の仕方でした。 書店でに触れる&買う ほぼ毎日書店に行く 少し読んで、1行でもピンときたは買う ベストセラーは必ず買う 買ったその日に読む すぐに近くのカフェで読み始める その日のうちに90%近く読む 読み方に幅を持たせる(精読から、付箋を貼るだけのも) 毎日50冊くらいのに触れる 量が質を凌駕するというのは、こういうことを言うんだと思います。絶対的なへの接触量を増やすという発想が新しかったです。 「買っ

    『超実践 読書術』がスゴイ - 凹レンズログ
  • 1