タグ

2012年6月8日のブックマーク (20件)

  • 3月作なのに…高橋克容疑者そっくりの人形 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    オウム真理教による地下鉄サリン事件で、特別手配中の高橋克也容疑者(54)について、市民らに情報提供を求めるため、京都府警宇治署は7日、高橋容疑者の等身大模型を同署玄関脇に設置した。 模型は地下鉄サリン事件から17年が経過するのを前に京都芸術高(京都府宇治市)の生徒に製作を依頼し、3月中旬、同署に届いた。3月19日~5月9日、玄関で展示し、いったん倉庫に引き上げていたが、高橋容疑者の捜索が格化したことを受け、“再登板”となった。 警察庁が公開した以前の似顔絵を元に年齢を加味し、特殊メークで仕上げた模型は最近、公開された高橋容疑者の近影と比べて、とてもよく似ている。同署幹部も「京都芸術高の表現力は卓越していた」と手放しの褒めたたえようだ。 新たに展示された模型は首に、高橋容疑者の近影の写真も掲げ、捜査への市民の協力を改めて呼びかけている。

  • 子供いて残業できない…大学の契約打ち切り 女性元講師が仮処分申し立て - MSN産経ニュース

    北九州市で大学や短大などを運営する学校法人福原学園が雇用契約の更新を不当に打ち切ったとして、元講師の女性(36)=福岡市東区=が8日、地位回復と契約を打ち切った今年4月以降の賃金を学園に求める仮処分を、福岡地裁小倉支部に申し立てた。 代理人の弁護士によると、女性は昨年4月から、学園が運営する九州女子短期大学=北九州市八幡西区=で講師として勤務していたが、2歳の子供がいて残業に対応できないことなどを理由に今年3月、契約終了を通告された。 大学が学生に配布した4月からの時間割には女性の名前が掲載されていたという。申し立て後に北九州市内で記者会見した女性は「午後8時まで利用できる保育園を探し、残業する環境は整えていた。納得できない」と訴えた。 学園は「内容を把握していないのでコメントできない」としている。

  • 【予告】WWDC開催記念で『エキスパートObjective-Cプログラミング』を40%オフで提供します!(6/12-16) - 達人出版会日記

    『エキスパートObjective-Cプログラミング ― iOS/OS Xのメモリ管理とマルチスレッド』 (坂一樹著 達人出版会発行 PDF/EPUB) 先日、著者の坂さんより、WWDC2012開催記念で『エキスパートObjective-Cプログラミング』のセールをしましょう! とご連絡をいただきました。 というわけで、日時間の6月12日の0時ごろから6月16日が終わるごろまで、『エキスパートObjective-Cプログラミング ― iOS/OS Xのメモリ管理とマルチスレッド』を、通常価格1,600円(税込)のところを40%オフの960円で提供いたします! 週末にどうしてもObjective-Cをやらないと……という方はもちろん今すぐご購入されても構いませんが、そうでない方はこの機会をぜひご利用ください。よろしくお願いいたします。

    【予告】WWDC開催記念で『エキスパートObjective-Cプログラミング』を40%オフで提供します!(6/12-16) - 達人出版会日記
  • 佛教大学図書館デジタルコレクション

    Bukkyo University Library Digital Collections Explore digital items from Bukkyo University Library’s rare Collections. Japanese classic books, scriptures, paintings, maps, and so on.

    佛教大学図書館デジタルコレクション
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 電子書籍版『戦争と平和』が「Kindle」を検閲

  • ImageShack - Best place for all of your image hosting and image sharing needs

  • 『デザインのひきだし16』発売です! | デザインのひきだし・制作日記

    なんだかわかりますか? 実は「ビーズ印刷」という技法を使っているのです。ちょっと斜めから見るとより効果的に見えますので、ぜひ実物を書店店頭でご覧ください! 他にも、オフセット印刷(油性/UV、両方とも)で白オペークインキを様々に刷り比べて、どうしたら効果的に白が刷れるのかを追求した、第二特集「白オペークを極める」も、読み応え、見応えばっちり。4種の白インキを各種用紙に刷り比べ(それも白三度刷りまで!)、実物綴じ込みしている白オペーク見帳は、仕事ですごく役立つと思いますので、ぜひみなさんにご覧いただきたいです。 そうそう、その綴じ込みサンプルは、北海道のアイワードさんと、大阪の大昇印刷さんに刷っていただいたのですが、アイワードさんがその様子をWebで詳しくご紹介してくださっていますので、そちらもぜひご覧ください! 第三特集は「日・紙トラベル」と題して、紙をつくっているところ、紙を展示して

    『デザインのひきだし16』発売です! | デザインのひきだし・制作日記
  • 本屋の嫁入り | 天狼院書店

    さて、たまには息抜きにこんなお話は如何でしょうか? 年頃の屋の娘、ホン子が、同じ屋の息子のホン太と結婚することになりました。 でも、ホン子はまじでマリッジブルー。 「はあ、こんな安月給の屋と結婚しなきゃならないなんて、マジでありえない。実は肉体労働だし、ボーナスもほとんど出ないし、それなのに長期休暇も取れないし!これじゃあ新婚旅行が江ノ島になっちゃうわよね。あー、屋の嫁なんてイヤ! 世の中にはもっとすごい男、いるっしょ!」 それで、結婚を目前に控えているのに、ホン子はいい男捜しの旅に出ます。 「やっぱ、クリエイティブな男がいいわよねー。それで自由でお金持ちがいい。自由でお金持ちっていえば、やっぱ作家よ!」 それでホン子はtwitterのアイコンに、iPhoneのカメラで500枚自分撮りした中から「奇跡の1枚」を貼って、被って「あのー、先生の作品のファンなんです!」とメッセージを送

    本屋の嫁入り | 天狼院書店
  • In Japan, fax machines find a final place to thrive

    TOKYO — In Japan’s businesses and bureaucracies, in home offices and hulking companies, the fax machine is thriving. Yes, the clunky device has fallen out of favor in so much of the world, a refuge for dust bunnies and stray cover sheets. But it is humming here. Japanese still fax party invitations, bank documents and shopping orders. Business people call the fax a required communication tool, use

    In Japan, fax machines find a final place to thrive
  • ★「著作隣接権」の件で、中川正春議員と面会してきました! - 赤松健の連絡帳

    前回の記事はこちら↓ http://kenakamatsu.tumblr.com/post/19395239269/rinsetsu ———————————————————— ★ ここまでのあらすじ 音楽CDの著作隣接権からヒントを得て、出版社にも書籍に関する「著作隣接権」を自動的に与えちゃおう、という動きが各所で格化していた。 しかし、国内にしか通用しない権利のため海賊版の撃滅には効果が無く、逆に権利者が多くなって「作品の死蔵リスク」が増すという懸念から、作家側から大きな反発を受けたのだった。 そんな中、中川正春 衆議院議員(内閣府特命担当大臣)が座長を務める 『 印刷文化・電子文化の基盤整備に関する勉強会 』 ・・では、「著作隣接権」 → 「出版物原版権(仮)」 → 「(仮)出版物に係る権利」 と名称を変更しつつそのパワーをうまく調整して、いよいよ著作権法の改正試案としてまとめつつあ

    ★「著作隣接権」の件で、中川正春議員と面会してきました! - 赤松健の連絡帳
  • WCAN 2012 Summer

    WCAN 2012 Spring 2012年3月10日(土) 13:00 - 名古屋国際会議場にて開催人数が多くなった際にイス席を用意する事があります。 席の位置にもよりますが、電源は必ずしも用意できるわけではありません。電源をお使いになりたい場合はお早めに会場入りをお願いいたします。 遅刻・途中退席については可能ですが、参加費の返金はありません。

    tonybin
    tonybin 2012/06/08
    もう78人か。さすがに早いな~
  • 「あと10分!」 疲労感軽減 理研、脳の働き明らかに - MSN産経ニュース

    残り時間を示した際に側坐核の血流の動きが活発になったことを示す(黄色い部分)脳の「機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)」画像(理化学研究所の水野敬特別研究員提供) 授業中に残り時間を示すと生徒の疲労感が軽減され、やる気が少し湧いてくる-。疲労と意欲の関係を研究する理化学研究所分子イメージング科学研究センター(神戸市)の水野敬特別研究員(33)らのグループが2つの感情に影響する脳の働きを明らかにした。 水野さんは19~37歳の男女17人に、パソコンの画面に次々と数字を表示して記憶力を試す課題を授業時間と同じ45分間与えた。同時に残り時間を計25回画面に示し「機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)」を使って、意欲を感じる脳の側坐核の血流を調べた。 実験の結果、残り時間の提示で側坐核の血流が活発になり、側坐核の活動が高いほど疲れを感じさせる眼窩前頭野の活動が低くなることが分かった。水野さんらのグループ

  • 「大企業辞めた自慢」の若者増加 – 東京スポーツ新聞社

    「私は○○という一部上場企業に勤めていてね、2年目から××開発プロジェクトのメンバーに抜てきされて日中を飛び回ったもんだよ。飛行機のマイルが…(以下略)」。いかにも、定年退職を迎えた元モーレツ社員が口にしそうな内容だが、違う。実は最近、会社をわずか2~3年で辞めた若者がこのような〝自慢〟をしているらしいのだ。 昨秋、インターネット上で話題となったブログの「博報堂を辞めました」という文章を書いたのは入社2年目の若手社員だった。彼は数千字に及ぶ長文の中で辞めた理由についてこう説明している。 「なぜ辞めたのか。みんなに聞かれます。それはそうでしょう、エリート街道を自ら飛び降りたのですから。理由を一言で言うのは正直難しいですが、言うとすれば『生きる』ということを僕なりに見つめたいと思ったからです」(ブログから引用) うーむ、オジサンにはよくわからん理由だ。エリート街道なんて言葉を使うあたりには上

  • 悟りを開きすぎの子供のDQNネームが話題に | キャリア | マイナビニュース

    時代背景なのか、いつになっても名前と言うのは理解しがたいものが次々と生まれる。もはや今時、幸子や佳子なんて名前は殆どつけられなくなって、りおちゃん、らいくん、とうまくん・・・と言うレベルが普通に感じられてしまうほど、凄い名前がつけられているようだ。今回紹介する名前も、もはや悟りの境地に達するほど、凄まじい名前だ。 (画像) http://twitpic.com/9sz25g より 巷ではキラキラネームとかDQNネームとか言われているが人にとっては真剣なのだろう、やはり子供を持つ親で無いと、この心境は理解しがたい者があるが、こちらに挙げるような名前は、はたしてどのような心境で名前を付けたのだろうか。 矛伴目途(むはんまど)有以(ありい)カイロ・・・もはや海外のほうが通用しそうな、インターナショナルな名前だが、親が外交官なのか、それともハーフなのか、知るすべはないが学校で名前を呼ばれる際は『

  • 「パーマン」は黒人描写…「ゴルゴ13」「こち亀」など抗議や著作権問題で削除…名作マンガの封印された歴史紐解く「封印漫画大全」アプリ化!|シネマトゥデイ

    「パーマン」は黒人描写…「ゴルゴ13」「こち亀」など抗議や著作権問題で削除…名作マンガの封印された歴史紐解く「封印漫画大全」アプリ化! 超割引価格での配信となる「封印漫画大全」アプリ 誰もが知る人気マンガであっても、さまざまな表現上の問題から修正され、ときに削除を余儀なくされるエピソードが生まれるときがある。そんな名作マンガの封印された歴史を紐解く書籍「封印漫画大全」がスマートフォン向けの電子書籍アプリとなった。 一見、少しアブない内容かと思われかねないタイトルの書。しかし紹介されているのは、「パーマン」「ゴルゴ13」「こちら葛飾区亀有公園前派出所」「ジョジョの奇妙な冒険」「電影少女」など、その時代を代表する有名な作品ばかり。「聖痕のクェイサー」といった比較的近年の作品も並ぶ。 書は、これらの作品で問題とされたエピソードがどういった理由で不適とされ、どのような処置がとられたのかを紹介す

    「パーマン」は黒人描写…「ゴルゴ13」「こち亀」など抗議や著作権問題で削除…名作マンガの封印された歴史紐解く「封印漫画大全」アプリ化!|シネマトゥデイ
  • iPadユーザーが一瞬凍りつく、デバイス特性を最大限活かした電子雑誌のインタラクティブ広告

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    iPadユーザーが一瞬凍りつく、デバイス特性を最大限活かした電子雑誌のインタラクティブ広告
  • IT技術者への需要が、西葛西にインド人街を生んだ:日経ビジネスオンライン

    人口減少社会を迎え、停滞感と閉塞感が強まる平成日。 一部で移民受け入れ拡大論が高まるものの、政府は依然として厳しい移民制限政策をとっている。だが、移民は単に労働力不足の穴埋めをする存在にとどまらない。その異質な文化や多様性が、日経済を活性化するのではないのか。 実際、約40万の外国人が住む国際都市・東京で、移民の多い街はどこも活気にあふれている――コリアタウンの新大久保、新華僑の店が並ぶ池袋北口。そこには高度成長時代の日があると言ってもいい。 国際化、グローバル化が叫ばれるものの、我々は日に住む身近な外国人のことを案外知らない。彼らは何を求めて日に来たのか。日でどんな暮らしをしているのか。また、我々は隣の外国人と仲良く暮らすことができるのか。 この企画では毎回、外国人の多いエスニックタウンを歩き、そこで暮らす人々の話を聞き、東京の移民事情をリポートする。外国人の目に平成の日

    IT技術者への需要が、西葛西にインド人街を生んだ:日経ビジネスオンライン
  • 【賢者に学ぶ】哲学者・適菜収 先人に「上から目線」の愚+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    賢者の言葉を紹介したが売れている。ゲーテやニーチェ、カフカといった先人の言葉をコンパクトにまとめたものが多い。こうした中、巷(ちまた)でよく聞かれるのが、「ゲーテは今から200年も前の人なのにこんなにすごいことを言っていたのか。驚きました」「ゲーテの言葉は今の世の中でも十分に通用しますね」といった類いの反応だ。「どれほど上から目線なのか」と逆に驚いてしまう。たかだか200年後に生まれたというだけで、一段上の立場から「昔の人なのにすごい」とゲーテを褒めるわけだ。これは近代-進歩史観に完全に毒された考え方である。すなわち、時間の経過とともに人間精神が進化するという妄想だ。 彼らに悪気がないことはわかる。ただ感じたことを口にしただけだ。だからこそ深刻なのだ。捻(ね)じ曲がったイデオロギーが体のレベルで染み付いてしまっている。たしかにこの200年で科学技術は進化し、生活は豊かになった。当時、電話

  • 著作権法に「パロディー」規定検討へ 文化審小委 - 日本経済新聞

    著作権にまつわる法制度を検討する文化審議会(文化庁長官の諮問機関)の小委員会が7日、今期の初会合を開き、既存の著作物をパロディーとして改変・2次創作する行為について、今期の検討課題として取り上げることを決めた。現行の著作権法にはパロディーに関する規定がないが、インターネット上の動画共有サイトなどでの2次創作が活発に行われていることから法整備を目指す。ただし、パロディー作品に対する関係者の認識は一

    著作権法に「パロディー」規定検討へ 文化審小委 - 日本経済新聞
    tonybin
    tonybin 2012/06/08
    どこまでがパロディなのか。