タグ

2012年5月2日のブックマーク (10件)

  • 東京ホタル TOKYO HOTARU FESTIVAL 2012 | 活版工房

    5月22日のスカイツリーの開業に先駆けて、 GW真っ最中の5月5日(土)、6日(日)に 隅田川を挟んで台東区側と墨田区側で初めて開催されるフェスティバル 『東京ホタル TOKYO HOTARU FESTIVAL 2012』。 このフェスティバルに毎年恒例の“活版工房喫茶室”でも お世話になっている東向島珈琲店さんよりお声がかかり、 『東向島珈琲店×活版工房×あちらべ』さんの3者のコラボ出展となりました。 東向島珈琲店さんは丁寧に抽出したアイスコーヒーと、 焼き菓子と、レーベンブロイ生ビールを。 あちらべさんは東向島珈琲店との合同企画として、 手動の活版印刷機(てきん)を使用した印刷体験を開催するそうです。 そして、活版工房はご縁のある方たちに 作品の展示販売のご協力をして頂きました。 活版印刷を活かしたポストカードを始め、ぽち袋などの販売や 新・活字ホルダーの展示、予約販売なども行います。

    東京ホタル TOKYO HOTARU FESTIVAL 2012 | 活版工房
  • W3C日本語組版ノートとCSS3 2012-03 @ JAGAT

    2. HISTORY Year JIS W3C/IDPF Products 1993 JIS X4051 Word 6.0 1995 Word/Outlook 95 1997 Word/Outlook 97 1999 International Layout (WD) 2000 IE 5.5 2001 CSS3 module: text (WD) IE 6, InDesign 1.0 2003 CSS3 Text Module (CR) 2005 CSS Text Module Level 3 (WD) 2008 JLREQ 2010 WebKit 2011 EPUB 3.0 2012 JLREQ

    W3C日本語組版ノートとCSS3 2012-03 @ JAGAT
  • ツイナビ | ツイッターの話題まとめ

    ツイナビはツイッター(Twitter)で話題のツイートまとめや、ツイート検索が楽しめるサイトです。注目のニュースや画像、使い方や人気アカウントなどを総合的に紹介。Twitter ユーザーなら毎日チェック!

    ツイナビ | ツイッターの話題まとめ
  • 移動式書店「BOOK TRUCK」が営業スタート、30日にMUJIでお披露目 - ニュース|BOOKSTAND

    移動式の書店「BOOK TRUCK」が今月誕生し、活動を開始しています。 運営するのは、1月まで渋谷区神山町のSHIBUYA PUBLISHING BOOKSELLERS(SPBS)で店長を務めた三田修平さん。このたび独立し、新しい屋さんをスタートさせました。 約1000冊のが入るトラックは、紺色のシボレー社製。新刊書、古書、洋書のほか雑貨も販売する予定です。三田さんはもともと自分の屋を持つことが夢でしたが、それを移動式書店にした理由をこう語ります。 「いろいろな要素が絡み合っているので、一言では言えないんですが、おもしろいを求めている人のところへ届けやすいのが移動屋だと思ったのが、一つの理由です。自由で気楽なイメージがあって、お客さんにも楽しんでもらえそうだと思いました」 ATELIER MUJI (無印良品 有楽町店)で開催中の展覧会「編集のススメ 世界にひとつの箱」に関連

    移動式書店「BOOK TRUCK」が営業スタート、30日にMUJIでお披露目 - ニュース|BOOKSTAND
  • 福嶋聡コラム 本屋とコンピュータ 第115回

    ○第115回(2012/4) 4月18日(水)、平凡社を去ることになった隅田君が、挨拶のため店を訪ねてくれた。社会福祉関係の仕事に移ると言う。決して出版に魅力を感じなくなったわけではない、また業界の陰りをひしひしと感じ、沈没の前に逃げ出す鼠のひそみに倣うわけでは決して無い、ただ、ずっと以前から社会福祉関係の仕事に着きたい、それも事務や経営の立場から福祉の仕事をしたいという希望があり、簿記なども学んでいたそうだ。35歳の今のタイミングでチャンスが与えられ、思い切って転職する、とのことだった。悩んだ末の決断だったろうし、人それぞれに自分の人生を歩み切り開くしかないのだから、ぼくにはもう言うことはない。新しい船出を祝福した。 ただ、を巡って真剣に議論できる、隅田君のような人を失うのは寂しい。特にぼくが好きなフィールドである哲学・思想の分野では、代りはなかなか見つからない。 営業のために来阪した

    tonybin
    tonybin 2012/05/02
    「何があるかではなく、何が無いか」
  • mi テキストエディタ 開発ブログ

    mi バージョン2.1.12r1をリリースしました。 下記のページからダウンロード可能です。 http://www.mimikaki.net/download/index.html バージョン2.1.12の不具合修正版です。 バージョン2.1.12のリリース以降に発見された不具合のいくつか(Spaces使用時に別spaceでファイルを開くとspaceを行き来する問題、モードのバックアップに失敗する問題など)を修正しています。 不具合のご報告をしていただいた方、どうもありがとうございました。 こんにちは。mi の上山です。 バージョン3のアンケートへのご協力ありがとうございます。 多くのご回答を頂き当にありがとうございました。いろいろな視点からのご意見を頂き、大変参考になりました。バージョン3の開発に活かしていきたいと思います。 βバージョンとしてまとまるのはしばらく先になると思いま

  • 「日本での電子書籍事業開始は年内早期に発表する」

    ジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)氏 1964年、米ニューメキシコ州出身。86年にプリンストン大学を卒業。ウォールストリートの金融機関に勤務後、90年にヘッジファンドに移籍。1994年にシアトルへと移住して、アマゾンの前身となる「Cadabra.com」を設立。1995年にアマゾン・ドット・コムを創業した。現在は民間の宇宙開発企業を設立し、低価格宇宙旅行の実現に力を注ぐ (写真:的野弘路、以下同) ベゾス:キンドル・ファイアがただのデバイスではなく、サービスだからです。エンド・ツー・エンドのサービスであることで、ほかのタブレット端末と差別化できています。 私の個人的な意見ですが、ただデバイスを作っただけで顧客が関心を持つとは思えない。顧客が求めていること、顧客がしようとしていることは何か。書籍を買い、音楽を買い、映画テレビ番組、アプリを買うことです。そのためにエコシステムを構築し、そ

    「日本での電子書籍事業開始は年内早期に発表する」
  • [JS]ソーシャルメディアの不揃いなボタンを統一した美しいデザインでブログに設置するスクリプト -Koottam

    Twitter, Facebook, Google+, RSSなど、ソーシャルメディアの不揃いなデザインのボタンを統一した美しいデザインにしてブログやサイトに設置するjQueryのプラグインを紹介します。 Koottam Social jQuery Plugin [ad#ad-2] Koottamの主な特徴 Koottamのデモ Koottamの使い方 Koottamの主な特徴 Twitter, Facebook, Google+などのアカウントを設定するだけで設置できます。 7種類のテーマがあり、CSSベースでカスタマイズも可。 カウントの表示はスタティック・アニメーションに対応。 カラーは簡単に変更できます。 より大きいカウント用に省略表記も対応。 MITライセンスのため、あらゆるブログ・サイトに使用しても無料! Koottamのデモ

  • ニンジアンエ 古処誠二著 戦争の日常 緻密に淡々と :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    ニンジアンエ 古処誠二著 戦争の日常 緻密に淡々と :日本経済新聞
  • これからは書店の時代だ 《CORE1000の可能性》 | 天狼院書店

    昔、といっても、そんなに遠い昔の話ではない。 ある国に、火吹きの大道芸人がいた。大サーカスが珍しくはなく、「もうピエロなんて」と言われていた時代に、その火吹きの大道芸人は言った。 「これからはサーカスの時代だ」 当時、多くの人がその火吹きの大道芸人を嘲笑っただろうと思う。 けれども、彼の決意と展望は少しも揺るがなかった。心から、サーカスの時代が来ると信じていた。 そして、彼は自分の理想の、太陽のようにきらびやかなサーカスを作るために実際に動き出した。 まるで、映画『フォレストガンプ』の主人公のフォレストが突然海に向かって走り出し、多くの人やメディアの関心を集めたように、その火吹きの大道芸人は竹馬で海を目指し、当時のメディアの多くに取り上げられた。 彼には目算があった。そうすることによって、自分のサーカスのコマーシャルになると思ったのだ。夢の実現のために彼は自らが広告塔になった。 こうして注

    これからは書店の時代だ 《CORE1000の可能性》 | 天狼院書店