2014年2月14日のブックマーク (3件)

  • ワーキングマザーが、専業主婦に言ってはいけないNGフレーズ

    そろそろ年度末の姿が見えてきた。みなさんのお子さんが通う園や学校の保護者の間でも、「次期役員選出」とか「引き継ぎ」やらでキナ臭くなり始めているのではなかろうか。 そう、毎年恒例のアレですよ、「誰が一番貧乏くじを引くかをみんな声にこそ出さないがお互い腹を探り合う空気に耐えられない人が最後に『じゃぁ私がやります』と挙手する我慢大会」である。 ワーキングマザーであろうとも専業主婦であろうとも、子どもを園や学校に通わせる母さんが一年で最も緊張しアンテナを張り巡らせ、知恵を働かせる季節だ。 意地の悪いもの言いをして不愉快な気分になった方には当に申し訳なく、お詫び申し上げる。でも、この種のプレッシャーがこの時期、世の母さんたちの上にのしかかるのは事実だ。なぜか? それは、 1.一般的な日教育現場における「保護者のかかわり」の求め方が現代の母親たちの実情、就業事情に即していないから かつ 2.基

    ワーキングマザーが、専業主婦に言ってはいけないNGフレーズ
    topisyu
    topisyu 2014/02/14
    "「子どもが幼稚園に行ってる間、なにしてるのー?」「稼げる旦那様だといいわねー、仕事しなくていいから」 「私の時間って高いんですよ? 時給に換算したらいくらになるか分かってます?」"←あるある。
  • 若者が投資をしないのは、お金・関心・成功体験がないから? - 斗比主閲子の姑日記

    この記事を読みました。 NISA使わぬ若者 お金・関心…3つの「ゼロ」(真相深層) :日経済新聞 1月に始まった少額投資非課税制度(NISA)。開始時点の口座開設数は475万件と、政府目標の約3分の1に達した。だが、利用者の半数超は60歳以上の高齢者。若年層の資産形成支援という制度の狙いと、実際の利用者に大きなズレが生じている。なぜ若者の利用は低調なのか。NISAの日(2月13日)に考えてみた。 続きは有料会員限定ですが、要はNISAの利用者のうち若年層の割合が少ないのは、若年層に、①お金がない、②関心がない、③成功体験がないからだという記事です。 誰が読んでも多分同じツッコミになると思います。お金がなければ、関心持ちようがないし、成功体験だって得られるわけがないじゃないかと。その他色々コメントしていますが、知っている人からすれば手垢のついた話です。 お金がないのに投資する? お金がない

    若者が投資をしないのは、お金・関心・成功体験がないから? - 斗比主閲子の姑日記
    topisyu
    topisyu 2014/02/14
    NISAはもう少し使いやすいといいですよね。
  • "他人の批判ばかりしている人がいつまでも批判ばかりするのには理由がある" - 斗比主閲子の姑日記

    パロディです。太字は特に改変している個所となります。 『 「他人の批判ばかりしている人が不幸なのには理由がある」というブログ記事を読んだ。他人に対してネガティブな批判しかしないという人が多く、一方的に批判ばかりしている人は不幸で可哀想な人だという批判だ。 他人の批判ばかりする人が実際に多いかどうかは、調べたわけではないので分からないけれど、私は「そういう批判ばかりする人を批判する人はいる」と思っている。 もしいるとしたら、カッコつけて評論家のようなものを気取りたいのだろう。自ら表現や発信をするよりも、すでにあるものを批判をする方が簡単だ。一所懸命考えなくても済むから、いつでもどこでも誰でも出来る。 だから「人の上に立ちたい」「カッコイイと思われたい」「尊敬されたい」という自己顕示欲が強い人や、自分に自信が無い人ほど"批判"という簡単な方法で自分の力を誇示するのだろう。 また自分の音を言っ

    "他人の批判ばかりしている人がいつまでも批判ばかりするのには理由がある" - 斗比主閲子の姑日記
    topisyu
    topisyu 2014/02/14
    本文には書いていませんが、自省が行き過ぎて他罰的になっているのでは?と思います。