ブックマーク / ascii.jp (187)

  • 【詳報】Core i9-9900KSの性能をRyzen 7 3800Xや3900Xと比較 (1/6)

    今回入手したCore i9-9900KSのES版。Special Editionといってもヒートスプレッダーに絵が書いてあるとか、そういう特別感はなかった 2019年10月30日22時、Intelはかねてから予告していたCoffee Lake Refresh世代の新たなハイエンドCPU「Core i9-9900KS Special Edition」(以下、Core i9-9900KS)の販売を解禁した。10nmプロセスへの移行が頓挫し、14nmプロセス世代に留まることを強いられていたIntelは、短期間ではあるがメインストリームのデスクトップPC向けCPUにおけるマーケットシェアの半分以上をAMDに奪われている。 その理由は製品の供給量不足と、Zen2世代のRyzenのパフォーマンスの良さであることは皆が知るところだ。特に8コア/16スレッドを上回る12コア/24スレッドのCPU(Ryze

    【詳報】Core i9-9900KSの性能をRyzen 7 3800Xや3900Xと比較 (1/6)
    topiyama
    topiyama 2019/11/01
  • 記者会見のキーボード音が気になる…

    たまに記者会見の映像で耳にする、あのキーボードのガチャガチャ音。とても気になります。なにも「あの音にイライラする」とか「うるせー!」という意味ではありません。あれだけの音エネルギーが発生する力強い打鍵。キーボードを打つ記者の皆様のお疲れを少々心配しております。まぁ「そんなことは、よけーなお世話だ!」と言われてしまえば、それまでなのですが…。 キーボードを叩いて、文をひねり出すのは疲れる 筆者はライターでも作家でもありません。しかし、いままで7冊の書籍(含む共著2冊)を書き、長いときでは1日に10時間くらい文字を打つこともあります。 原稿の締め切り時には疲れ果て、「やっぱり、写真やイラストを多めにしたり、文字の少ないにしておけば良かった…」とか、「聞き書き(話を録音してもらい、編集者やライターに文字にしてもらう手法)にしてもらえば良かった…」など、何度後悔したことでしょう。 一方、ときどき

    記者会見のキーボード音が気になる…
    topiyama
    topiyama 2019/09/26
    まあ、HHKB もカタカタうるさいけどな!!!
  • ASCII.jp:Windows 10に“まとも”に使えるコンソール「WindowsTerminal」が登場する (1/2)|Windows Info

    マイクロソフトがWSL2と同時に発表されたのが新しいコンソールとなる「WindowsTerminal」だ。 ●Introducing Windows Terminal | Windows Command Line Tools For Developers https://devblogs.microsoft.com/commandline/introducing-windows-terminal/ これは、いわゆるコンソールウィンドウとして動作するもので、最終的にはWindowsストア経由で配布される予定だ。完成は今冬とされており、夏頃(6月終わり)からはプレビュー版の配布が始まる。現時点では、githubでソースコードが提供されており、開発環境(VisualStudio)があれば自分で実行ファイル(実際にはappxパッケージファイル)を作って、評価もできる。 ソースコードからビルドしてW

    ASCII.jp:Windows 10に“まとも”に使えるコンソール「WindowsTerminal」が登場する (1/2)|Windows Info
    topiyama
    topiyama 2019/06/04
  • ASCII.jp:Windows Subsystem for LinuxとWindows内の文字コード (1/2)|Windows Info

    WSLはWin32との文字コードの違いにどう対応しているか? Windows Subsystem for Linux(WSL)には、Win32相互運用性と呼ばれる機能があり、WSLのbashから直接Win32プログラムを起動することができる。WSLのLinuxディストリビューションは、標準の文字コードとしてUTF-8を使うのに対して、Win32プログラムの標準の文字コードは、日語版Windowsの場合ではShift-JISである。 しかし、WSLやCMD.EXE(コマンドプロンプトウィンドウ)では、お互いをパイプで接続してコマンドを連続して動作させることが可能だ。このときWSLは、コマンドラインを見て、Win32プログラムが適切な文字コードを出力できるように調整をおこなう。具体的には、以下の3つの場合が考えられる。 1. Win32プログラムの標準出力がコンソールに接続しているとき 2.

    ASCII.jp:Windows Subsystem for LinuxとWindows内の文字コード (1/2)|Windows Info
    topiyama
    topiyama 2019/03/17
  • アップルが「GAFA」から抜けたがる理由 (1/4)

    では「GAFA」というキーワードが流行っています。GoogleAmazon、Facebook、Appleの頭文字をとって「ガーファ」と発音するこの言葉は、デジタルの世界を支配する巨大プラットフォーマーに対して、若干ネガティブな意味を込めて束ねているわけです。 ただ、米国にいると、どうもこの「GAFA」というくくりにピンと来ません。ウォール街にはテック株を束ねて「FAANG」という言葉はあります。GAFANetflixを加えていますが、Netflixがそこまで影響力を発揮しない日だと、むしろFAANGの方がピンと来ないかもしれませんね。 さて、GAFAに対しては「我々の生活に欠かせなくなったテクノロジーを支配しており、あらゆる面で影響力を発揮している」という実際に即した評価が下されています。確かにiPhoneAndroidスマートフォンなしの生活はもはや想像しにくいですし、友人

    アップルが「GAFA」から抜けたがる理由 (1/4)
    topiyama
    topiyama 2019/03/09
    5年後くらいには20年前のようなDTM/DTPユーザーのみみたいな感じになってそうだけどな。
  • Win32側からWindows Subsystem for LinuxのVolFsへのアクセスが可能に (1/2)

    Windows側から、WSLのファイルにアクセスする仕組みが追加 4月に配布予定の次期Windows 10機能アップデートである「19H1」(Windows 10 Ver.1903)には、Windows Subsystem for Linux(WSL)に新機能が搭載される予定だ。 現在配布中のプレビュー版ビルド18342にその機能が搭載されている。簡単に言えば、Win32側からWSLのファイルシステム(VolFs)をアクセスする機能だ。ただし、LinuxWindowsではファイルのアクセス管理方法がちがうため、ネットワーク共有の仕組みを使う。 形式としては、Windows Explorerのネットワークの下に仮想的なwsl$というホストが見え、その下にVolFsが見えるようになる。この新機能には名前がないため、ここでは仮にホスト名をすべて大文字にした「WSL$」と呼ぶことにする。 まずは

    Win32側からWindows Subsystem for LinuxのVolFsへのアクセスが可能に (1/2)
    topiyama
    topiyama 2019/02/26
    『今回実装されたWSL$は、Windowsのリダイレクタドライバーを利用し、仮想的なホストwsl$を見せる。』『なお、WSL側で9Pサーバーが動作するため、wsl$ホストは、WSLが動作しているときにしか見えない』
  • 「WslFs」はWindows Subsystem for Linuxでのファイルシステムを置き換える存在!? (1/3)

    Windows Subsystem for Linuxのファイルシステムには VolFsとDrvFsの2つがある WSLには、2つの独自のファイルシステム「VolFs」と「DrvFs」がある。前者は、ディストリビューションがインストールされるファイルシステムで、Linuxのメインのファイルシステムに相当する。名称は「Volume File System」の意味と思われるが、最近のWSLでは、「lxfs」と表記される。後者は、WSL内からWindowsのNTFSにアクセスするためのもので「Drive File System」の略と思われる。 wslconfig.exeの「/upgrade」オプションは、VolFsをアップグレードするためのものだ。実行は簡単で、WSLが起動していないときにディストリビューション名を指定して実行すればよい(ディストリビューション名は「/list」オプションで表示

    「WslFs」はWindows Subsystem for Linuxでのファイルシステムを置き換える存在!? (1/3)
    topiyama
    topiyama 2019/01/27
  • ASCII.jp:日本マイクロソフト平野社長、Windowsの「新元号」対応を説明

    マイクロソフト 代表取締役 社長の平野拓也氏は2019年1月15日、新年のプレスラウンドテーブルの席で、Windows製品の「新元号」対応について説明した。 新元号について政府は、4月1日を名称の公表日とし、5月1日から改元する方針を固めている。平野社長は「日マイクロソフトは、米国社の製品開発部隊と密に連携しながら、また政府関係者と対話しながら、5月1日以降もユーザーが安心して製品をお使いいただけるよう準備を進めている」と述べた。 Windows製品に関しては、毎月1回のWindows Updateで新元号に対応する。4月、5月のWindows Updateはそれぞれ4月10日、5月15日であり、改元の日に間に合わせるためには4月のWindows Updateで新元号対応の更新プログラムを配布しなければいけない。 新元号の公表日は4月1日、Windows Updateは4月10日。

    ASCII.jp:日本マイクロソフト平野社長、Windowsの「新元号」対応を説明
    topiyama
    topiyama 2019/01/16
    『「4月1日の公表日の決定についてマイクロソフトは関与しておらず、4月10日のWindows Updateで新元号に対応するかどうか政府と調整はしていない。当社としては、改元の日に間に合うように最大限努力する」と説明した。』
  • ASCII.jp:上坂すみれさん、プログラミングできる人はかっこいい

    プログラミング言語を操れる人はかっこいい 軽音楽部のバンドをイメージして作ったという「アルゴリズミックえぶりでい」は、女子高生らしく、アップテンポな曲調に仕上がった。「♪先生の授業はいつもFIFO」「♪O(nlog(n))」など、プログラミング言語が飛び交う歌詞も、プロ生ちゃんならではといった印象である。 ――今日の収録はいかがでした? 【上坂すみれ】プログラミングに即した歌詞と、前回より明るくなったアップテンポなメロディー。MOSAIC.WAVさんらしい作り込みで、元気になる曲だと思います。かけ声も多くてテンションが上がる感じ。プロ生ちゃんのイメージにピッタリです。 ――歌詞には、FIFOやO(nlog(n))などのフレーズが飛び交っていますね。 【上坂すみれ】歌詞カードにはFIFOと書いてありますが、声に出すと「ファーストイン・ファーストアウト」となるので、略称なんだなって。O(nlo

    ASCII.jp:上坂すみれさん、プログラミングできる人はかっこいい
    topiyama
    topiyama 2018/12/17
    同志、貴公もやってみたまえ。
  • ASCII.jp:Windows 10 RS5で改良されたファイル名の大文字/小文字の区別 (1/2)|Windows Info

    Windows 10 Ver.1803(April 2018 Update、RS4)で、DrvFs(WSLからWindows側ファイルシステムへのアクセス)が改良され、Windows Subsystem for Linux(WSL)から作成したディレクトリ(フォルダ)に関しては、ファイル名の大文字小文字の区別をするようになった。このような大文字小文字の区別を「ケースセンシティビティ」(Case Sensitivity)という。 POSIX互換のためにNTFSでは ファイル名の大文字小文字を区別できるようになっている そもそもNTFSはファイル名の大文字小文字を区別しており、大文字小文字の状態は保存されている。しかし、WindowsAPIでは、ファイルの大文字と小文字を区別しないようにしてNTFSを利用する。 Windowsでファイル名の大文字小文字を区別させたい場合には、「FILE_FL

    ASCII.jp:Windows 10 RS5で改良されたファイル名の大文字/小文字の区別 (1/2)|Windows Info
    topiyama
    topiyama 2018/12/16
  • 変わるWindowsのアプリ戦略 UWPからデスクトップアプリに原点回帰か (1/4)

    UWPのエコシステムは期待したほどに盛り上がらず デスクトップアプリに原点回帰!? Windows 10が2015年7月に出荷されて以来、早くも3年以上が経過した。しかし、当初マイクロソフトが描いていたような「UWP」によるアプリケーションのエコシステムは、いまだ発展途上にある。 Windowsから見れば後発のAndroidやiOSのエコシステムは、すでに十分大きくなったのに対して、明らかに不十分な状況だ。また、Officeを始め多くの主要アプリケーションは、いまだにデスクトップ環境で動作しており、UWP環境のアプリはそれほど使われていない。 こうしたなか、Windowsに関するさまざまな発表を見ていくと、マイクロソフトの方針が変更されつつあることがわかる。簡単に言えば、UWPからデスクトップアプリへのシフトだ。 UWPを諦めたわけではないが、Windowsというプラットフォームのメインの

    変わるWindowsのアプリ戦略 UWPからデスクトップアプリに原点回帰か (1/4)
    topiyama
    topiyama 2018/11/11
    ストアがPWAまみれになるよりは良いかな……
  • Windowsのパス区切り文字は、なぜ逆スラッシュになったのか?

    MS-DOS 2.0のソースコードが公開された 9月末にMS-DOS 2.0のソースコード(https://github.com/Microsoft/MS-DOS/tree/master/v2.0)が公開された。ここでは、ソースコードを見ながら、Windowsのパス区切り文字が、なぜ「\」(英語表示では逆スラッシュ)になったのかを考えてみる。 ただ、MS-DOSは8086のアセンブラで記述されているため、コードを説明するのではなく、必要な定義部分などを使って解説することにする。 まずは簡単にMS-DOSという名称について説明しておく。IBMがIBM PC用のOSとしてマイクロソフトに開発を依頼したため、IBM PC用のものはPC-DOSという名称であり、MS-DOSはIBM以外のメーカー用に使われた。この時点では、PC-DOSとMS-DOSはほぼ同一のものとしてよい。ここでは、すべてMS-

    Windowsのパス区切り文字は、なぜ逆スラッシュになったのか?
    topiyama
    topiyama 2018/10/28
    Cygwin, MinGW からの WSL が普通にスラッシュ使ってるし、Shell(Explorer)に取り込まれる日も近いかもね。
  • 約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡

    2018年9月6日に北海道を襲った震災により、停電状態に陥ったさくらインターネットの石狩データセンターに対し、9月8日ようやく電力供給が再開された。想定を超えた約60時間を非常用電源設備で乗り切り、インフラ事業者としての矜持を見せた石狩データセンターの「奇跡」について、改めてきちんと説明していきたいと思う。 卓越したオペレーション能力で「想定外」を「想定内」に 2011年11月に開設された石狩データセンターは、数多くのサーバーを収容するさくらインターネットの基幹データセンターになる。開設当時はソーシャルゲームの普及でサーバーの需要がうなぎ登りだったほか、環境に配慮したエコなデータセンターが求められていた。こうしたニーズに対応する石狩データセンターは、寒冷地のメリットを活かした外気冷却と東京ドーム1個分に相当する広大な敷地を用いたスケーラビリティが大きな売りだった。私も開設時と増設時で2回ほ

    約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡
    topiyama
    topiyama 2018/09/11
  • Windows 10でOneDriveの同期をしなくなる従量制課金接続を設定する

    前回は、インターネットかローカルネットワークかなど、現在接続しているネットワークを判別する仕組みである、Windowsのネットワークプロファイルについて簡単に解説した。今回は無線LANと携帯電話ネットワークのプロファイルと、ネットワークプロパティの1つである従量制課金接続の設定について解説する。 LTE内蔵ノートだけでなく、無線LANや有線LAN経由でも 従量制課金接続は設定可能 Windowsにおける、携帯電話回線を利用したネットワークには、MBN(Mobile Broadband Network)やWAN(Wide Area Network)などの異なる名称が用いられることがある。Windows 10で「設定」→「ネットワークとインターネット」では、「携帯電話」という表記になっている。記事では「携帯電話ネットワーク」と表記することにする。 (LTE機能内蔵のノートPCなどで)携帯電話

    Windows 10でOneDriveの同期をしなくなる従量制課金接続を設定する
    topiyama
    topiyama 2018/09/09
  • 西日本豪雨 漫画家の壮絶体験 (1/5)

    かぼちゃさんが7月6日にツイッターに投稿した写真。「しぬど……」という一言とともにツイートした https://twitter.com/kabotya4/status/1015382586196033536 2018年7月、豪雨被害にあった岡山県倉敷市真備町の、当時とその後の様子をお伝えしています。コミカライズ版『トップをねらえ!(角川コミックス・エース)』などを手がけるイラストレーターのかぼちゃさんも被災者の一人です。かぼちゃさんは今回の西日豪雨で倉敷市真備町の自宅住居兼事務所を被災されています。お時間をいただき、「あの日、何が起こったのか」をお話いただきました。 大したことにはならないだろうと思っていた ── 7月6日前後は何をしていましたか。 イラストレーター業とは別に学校の先生をやっています。お昼頃までは学校に居ましたが、雨が激しくなってきて休校になったため早めに帰宅しました。近

    西日本豪雨 漫画家の壮絶体験 (1/5)
    topiyama
    topiyama 2018/08/28
  • 日本版Surface Goの価格が「妥当」といえる理由 (1/3)

    米国で399ドルという低価格が注目を浴びたマイクロソフトの「Surface Go」ですが、日版は税抜き6万4800円という価格になり、疑問の声が上がっています。価格差の理由はOfficeをバンドルしたことにあります。なぜ日版は価格のインパクトを犠牲にしてまで、Officeをバンドルしたのでしょうか。 ■衝動買いしたくなっても「Go」できない価格に Surface Goはシリーズ最小かつ最安という点が強調されています。個人的に最安といえば99ドルで投げ売りされていたSurface RTを思い出さずにはいられないのですが、Surface Goは最初から安いのです。 最近、「Go」という名前が付いた製品は増えていますが、英語では気軽に持ち出せるというニュアンスがあります。小型軽量の新モデルにふさわしい名称であると同時に、お店で見かけたら「レジにGo」しやすい価格でもあるのです。 ところが日

    日本版Surface Goの価格が「妥当」といえる理由 (1/3)
    topiyama
    topiyama 2018/07/14
    巧妙なdisり記事だな
  • 秋葉原からイベント会場に出陣する際の最適ルートは?

    この連載は日々変化し続ける秋葉原の街の、ちょっとおもしろくて、ほんの少しだけ役に立ちそうな情報を紹介するコーナーです。 アニメや声優のイベントに行く際、アキバに立ち寄ってから参加する方も多いかと思います。秋葉原はケミカルライトやペンライト、電池、キャラクターTシャツ、制汗シートなど、イベント参戦に欠かせない物資を調達するのにも最適な街。また、交通の便がいいので、いっしょにイベントに参加する友人と待ち合わせるのにも適しています。 今回は、アキバ経由でイベントに参加する「現場派」の方のために、秋葉原から主要なイベント会場までのアクセス方法と、アクセスのしやすさをご紹介します。おおよその所要時間も掲載しましたが、所要時間は状況によってかなり変わるので、余裕をもって行動してください。 オタク系イベントのみならず、さまざまな展示会が頻繁に行われる有名な会場。アキバからは乗り換えナシでは行けないため、

    秋葉原からイベント会場に出陣する際の最適ルートは?
    topiyama
    topiyama 2018/07/07
    秋葉原は意外とこういうイベント会場へのルートが良くないよね(武道館/サイエンスホール30分は笑うわ、レンタルチャリの方が速そうw)
  • 『宝石の国』が気持ちいいのは現実より「ちょっと早回し」だから (1/4)

    フルCGアニメーションという、日のTVシリーズ作品ではまだ珍しい形で制作されたアニメ『宝石の国』。日のフルCGアニメは、主にメカなどの硬質なものを描くSFジャンルで発展してきたが、『宝石の国』でメインとなるのは、「宝石」と呼ばれる人型キャラクターだ。 手がけたのは、作品が「初元請け」となる3DCG制作会社 オレンジ。同社を設立し、自らも『宝石の国CGチーフディレクターを務める井野元英二氏は、『宝石の国』をフルCGアニメーションで表現するにあたり、キャラクターへの感情移入を最も重視したという。TVシリーズという、まだ3DCGアニメを見慣れない層にも受け入れられるCG表現とは何か。“不気味の谷”の越え方を伺ってみた。 1970年生まれ。CGアニメーション制作会社「有限会社オレンジ」代表。マンガ家アシスタント、イラストレーターを経てCGの世界へ。ゲームムービーなどを手がけた後、TVアニメ

    『宝石の国』が気持ちいいのは現実より「ちょっと早回し」だから (1/4)
    topiyama
    topiyama 2018/06/02
  • Windows 10 RS4のSSHを理解する【サーバインストール編】

    前回に続いて、今回はOpenSSHサーバを使えるようにする。 インストール自体は簡単で、「設定」→「アプリ」→「アプリと機能」→「オプション機能の管理」から、「機能の追加」で「OpenSSHサーバー」をクリックして「インストール」ボタンを押すだけだ。

    Windows 10 RS4のSSHを理解する【サーバインストール編】
    topiyama
    topiyama 2018/05/13
  • PSIONの再来 物理キーボード付きスマホ「GEMINI PDA」を衝動買い (1/5)

    「PSION(サイオン、80年代に登場した携帯情報端末)を手掛けた英国の偉人たちがAndroidベースのキーボードPDAを開発している」という情報は、この道の先人や達人の方々のブログや海外のICT系ニュースなどで何度も耳にしていた。 いつもの筆者なら速攻でクラウドファンディングサイトに飛び込んでとっくに買ってしまっているはずなのに、珍しく今回は、初動が鈍り、周囲の人達に海外から届いたブツの“開封の儀”を指を咥えて見ている状況だった。 そんな筆者にも運が向いてきたのか「飽きたらいつでも引き取るよ!」って伝えていたSNS友人からお誘いがあり、速攻衝動買いとなった。 その友人宅ではなんとファミリーで4台目のGOLDカラー限定モデルの「GEMINI PDA」がやって来るというので、1台を養子に出すことになったらしい。筆者的には英語キーボードモデルでとてもラッキーだった。 さて話題のGEMINI

    PSIONの再来 物理キーボード付きスマホ「GEMINI PDA」を衝動買い (1/5)
    topiyama
    topiyama 2018/03/28