小説家になろうに関するtorahaのブックマーク (8)

  • 鍛冶について調べたい時に参考になる資料を紹介しておく - 面白い小説の書き方

    小説の題材として、鍛冶師が登場するケースは少なくありません。 鍛冶師は道具の王様、職人の王様とも呼ばれ、あらゆる職人が「使う道具」を作ることが多いから。 つまり、人が生活を営む以上、直接的に、間接的に鍛冶師は関わってくるためです。 ところが鍛冶について調べようと思うと、適切で分かりやすい資料がなかなか出てこない。 私は自著『青雲を駆ける』というで、主人公を鍛冶師として起用したため、資料探しには最初ずいぶんと苦労した。 どのようなを読んでいけば良いのか、同じ道を歩む新人の方々にぜひ道しるべを残しておきたい、という思いで、この記事を書いています。 少しでも参考になれば幸いです。 1.鍛冶屋の教え 横山祐弘職人ばなし 鍛冶屋の教え 横山祐弘職人ばなし(小学館文庫) 作者:かくまつとむ 発売日: 2018/07/01 メディア: Kindle版 最初に読むのにこれほど良いはない。 一人の鍛冶

    鍛冶について調べたい時に参考になる資料を紹介しておく - 面白い小説の書き方
  • 「青雲を駆ける 6」肥前文俊(ヒーロー文庫) - いつも月夜に本と酒

    タニアが妊娠したことがわかって、大喜びのエイジ。 だが、文明レベルの低い異世界では、出産はかなりの難題。 母子ともに健康に生まれる可能性は低いという。 そこで、エイジは現代日の知識を総動員し、タニアに安全な出産をさせるために環境を整えるべく尽力する。 産院を清潔に建て直し、水道を引き、薬師に協力を要請。 さらには、弟子たちの試験も待っていた。 また、カタリーナとの約束の行方は? 鍛冶師の青年が異世界の村で大奮闘する第6弾! タニアの出産に全力なエイジに、鍛冶では弟子たちの奮闘も描かれる第6巻。 劣悪な環境を少しでも良くしようとする必死な様子。鍛冶仕事に向ける真摯な姿勢。久しぶりにエイジらしさを読めた気がして良かった。 やっぱりエイジは村に居てこそだ。村で何かしてタニアの側にいる方が断然生き生きしている。根が真面目なので、外に出ても与えられた仕事はきっちりこなすけれど、どこかにやらされてる

    「青雲を駆ける 6」肥前文俊(ヒーロー文庫) - いつも月夜に本と酒
    toraha
    toraha 2020/06/30
    感想ありがとうございます!
  • 青雲を駆ける6 | ヒーロー文庫

    ついに赤ちゃんを授かるものの、異世界では無事に産まれる可能性が低い。そこで鍛冶師の青年がとった行動とは…? タニアが妊娠したことがわかって、大喜びのエイジ。だが、文明レベルの低い異世界では、出産はかなりの難題。母子ともに健康に生まれる可能性は低いという。そこで、エイジは現代日の知識を総動員し、タニアに安全な出産をさせるために環境を整えるべく尽力する。産院を清潔に建て直し、水道を引き、薬師に協力を要請。さらには、弟子たちの試験も待っていた。また、カタリーナとの約束の行方は? 鍛冶師の青年が異世界の村で大奮闘する第6弾! 定価 : 660円+税 ISBN : 978-4-07-442873-1 発売日 : 2020/06/30

    青雲を駆ける6 | ヒーロー文庫
    toraha
    toraha 2020/06/13
    出ます。ぜひ読んでください。
  • 異世界モノの作品で異世界に行った人の元の世界での職業を調べてみた。|はちうん

    【注意】この調査はあくまで一個人が勝手に行ったものです。内容に不備やヌケ・重複はあります。ネタの一つとして楽しんでもらうことを強く推奨します。 ことの始まりタイトルそのままです。 昨今、ラノベ・アニメ・漫画で主人公が異世界に行く作品が多いので、主人公及び主要人物が異世界に行くまでの職業は一体なんだったのかを超ざっくりと調べてみました。転生モノの場合は、転生前の職業です。職種も混じってます。 調査方法実際に読んで調べるのは不可能なので、2020年5月26日〜5月31日までの5日間で、通販サイトで異世界・転生モノの商品を検索して、サイトに掲載されている「タイトルとあらすじ」をざっと読んで判断しました。 調査結果こちらになります!はい、ドン!!!! 人物像読者層を10代中盤からアラフォーと仮定して、基的には読者に近い人間像の人が異世界へ行ってます。 性別では女性より男性が、年齢は下は13歳ぐら

    異世界モノの作品で異世界に行った人の元の世界での職業を調べてみた。|はちうん
    toraha
    toraha 2020/06/04
    くっそ雑いまとめするな。鍛冶師はどうした鍛冶師はよぅ(なろうで本出した作者より)
  • 自分の強みを把握して作品に活かす方法とは?|肥前文俊@ラノベ作家

    支持される作品には強みが必要。 自分の弱みを補おうとしても、あまり効果が薄い……という話を前回のnoteではお伝えしました。(この記事は一番重要な部分までは無料で公開しています) ですが、実際問題として、自分の強みを正確に把握することは難しいと多くの方が考えています。 そして、自分の才能を把握できずに苦しんでいます。 ところが、第三者からすれば分かりやすいことも多いものです。 「あの人、あんなにも才能に溢れてるのに、もったいない使い方してるなあ」なんて、思ったことはありませんか? 自分のことはよく見えないものです。 一番いいのは、人から意見を貰うことでしょう。 もちろん聞き方も影響してきますし、振り回される心配もあります。そもそも意見を貰えない人もいるかもしれません。 それでも第三者と言う客観性が担保されるのは大きな利点です。 ただ、残念ながら第三者から意見を求められない、という人もいます

    自分の強みを把握して作品に活かす方法とは?|肥前文俊@ラノベ作家
  • 挨拶のほんとうの意味を知っていますか? プロとアマの違い|肥前文俊@ラノベ作家

    ”はじめまして、ラノベ作家の肥前文俊です” おはようございます、こんにちは、こんばんは。 私たちが日頃、ほとんど何も考えずに使っているこの挨拶。 あなたはこの挨拶、ちゃんと出来ている自信がありますか? こんなことを私が問うのは、先日とある企画を通して、挨拶をする人としない人の共通点に気づいたからです。 その企画とは、「小説家になろう」という小説投稿サイトを通して、プロとアマが合同で冒頭4000字を競うというものです。 まったくのアマから、アニメ化を果たして何百万部を売っている作家さんまで、幅広い人達と接しました。 私はその企画主として、多くのプロとアマの作家さんたちと触れ合ったわけです。 そして、気づいたのが ・プロの作家さんは、投稿時に必ず一言挨拶がある ・アマの作家さんは、人によりけり ということです。 第一回が100人、第二回では120人という数が集まりましたが、この傾向は一切変わり

    挨拶のほんとうの意味を知っていますか? プロとアマの違い|肥前文俊@ラノベ作家
  • 小説家になろうの異世界転移は進化している - 面白い小説の書き方

    異世界転位・転生はこの数年で緩やかに、しかし確実に変わってきていると私は感じている。 小説家になろうは、バカにされることが多々ある。 いわく幼稚、現実感(リアリティ)がない、文章が下手。 正直に言ってしまうと、こられのコメントは頷く点もある一方、非常に腹立たしい。 前回の更新で、私は文章力の高い作品も数多くあることを紹介しました。 biji.hatenablog.com しかし、バカにされがちな異世界転移・転生のシステムが、実は非常に優れたシステムであることに知っている人は多くないのではないだろうか。 これだけあのテンプレート、システムが流行したのは、そうなる必然性があってのものだ。 全体的な印象で語る否定的な意見について、ここに否定する材料を列挙のも良いのだけど(それに十分なネタはある)、ここでは小説家になろう全体として有名になった異世界転移・転生がいかに考えられ、また進歩してきているか

    小説家になろうの異世界転移は進化している - 面白い小説の書き方
  • なろうの書籍化作家が選ぶ、小説家になろうのおすすめ作品15選-文章力が高そうなもの編 - 面白い小説の書き方

    小説家になろうの文章って、ショボくね?」 「ど素人の集団だから」 こういうコメントを見ると、よく知りもせずに決めつけないで! って思ってしまいます。 私自身が、小説家になろうで書籍化し、ライトノベル作家としてプロデビューの 機会を得ただけに、特にそう思うのかもしれません。 小説家になろうは玉石混交です。 プロ(といってもそれこそピンきりだが)を上回るような作者もいれば、人気はあっても文章力という点ではあまり評価されない作家もいます。 これはスマホ向けに、凝った表現よりも一目で理解できる、小中学生でも分かりやすい文章を心がけている作家もいて、これもまた一つの「文章力」なのだけれど、こちらが「文章力が高い」と評価されるケースは比較的少ないのが現状です。 分かりやすい文章の方が読者層を獲得しやすく、ポイントが増え、書籍化しやすいという考えですね。 また、文章力よりもアイデアや構成の技術が高く、

    なろうの書籍化作家が選ぶ、小説家になろうのおすすめ作品15選-文章力が高そうなもの編 - 面白い小説の書き方
  • 1