ライトノベルに関するtorahaのブックマーク (17)

  • 連休に読みたい11月刊行の新刊ライトノベル10選 - 読書する日々と備忘録

    連休に読みたいシリーズということで、これまであまり紹介していなかった作品を紹介しましたが、第三弾ということで11月に刊行された新作ライトノベルを10作品を紹介したいと思います。今回は月末月初にピンとくる新作があまり多くなかったので、新作6作品+11月に2巻目が刊行された注目シリーズという構成でお送りします。 1.週4で部屋に遊びにくる小悪魔ガールはくびったけ! (GA文庫) 週4で部屋に遊びにくる小悪魔ガールはくびったけ!(1) posted with ヨメレバ 九曜/小林ちさと SBクリエイティブ 2020年11月13日頃 楽天ブックス Amazon Kindle 両親の離婚で転校してきた無気力な高校生の比良坂聖也。マンションのお隣りに住む大人びた中学生・黒江美沙が彼のことを気に入り、彼の部屋に週4ペースでおしかけるラブコメディ。プロをも目指したバスケを諦め、無気力な『余生』を過ごす聖也

    連休に読みたい11月刊行の新刊ライトノベル10選 - 読書する日々と備忘録
  • 「涼宮ハルヒ」9年ぶりの新刊は「毎週、書きあがった分を……」スニーカー文庫編集部を直撃! | 文春オンライン

    ハルヒの最新刊「涼宮ハルヒの直観」が9年半ぶりに発売される――。 そのニュースは一瞬で日中に広がり、SNSのトレンドを埋め尽くした。「まさか生きている間にハルヒの続きが読めるとは」という一見大げさな反応も1つや2つではなかった。 「涼宮ハルヒ」は、破天荒な美少女・涼宮ハルヒが高校の仲間たちを集めて作った「SOS団」が日常と非日常を往復する超人気シリーズ。11巻時点で全世界シリーズ累計2000万部を突破し、前作「驚愕」の51万3000部というライトノベル史上最多の初版部数は現在も破られていない。ライトノベルの世界を飛び出しSFの金字塔でもあり、大ブレイクのきっかけとなった2006年のアニメ放送は今も語り草だ。

    「涼宮ハルヒ」9年ぶりの新刊は「毎週、書きあがった分を……」スニーカー文庫編集部を直撃! | 文春オンライン
    toraha
    toraha 2020/11/21
    一度間隔があくと、批判やコレジャナイなどという人が増えがちだけれど、スランプを克服して一作を書ける大変さは賞賛に値すると思う。楽しみ。
  • 「好きラノ 2020年上期」投票 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    『楽園ノイズ』杉井光 楽園ノイズ (電撃文庫) 作者:杉井 光発売日: 2020/05/09メディア: Kindle版 自作曲を動画サイトにアップするときに女装で釣ってみたら思った以上に再生数が伸びてズルズルと女装をやめられなくなったというなかなか業の深い主人公が、それぞれに問題を抱えつつも音楽の才能に溢れる少女たちと出会い、あることをきっかけにバンドを結成して最後にライブ、というシンプルな構成。 ヘタレだけど才能があってやたらモテる主人公。音楽を彩るエモエモな文章に大量のウンチク。まさに素晴らしく濃厚で最高の杉井だ。バンドメンバーたちはどの子もクセがあって可愛いけどメインヒロインは華園先生で間違いないでしょう。ひとつだけ言うなら、最後のライブでは女装してほしかったな! 【20上ラノベ投票/9784049131574】 『こわれたせかいの むこうがわ』陸道烈夏 こわれたせかいの むこうがわ

    「好きラノ 2020年上期」投票 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
  • 「青雲を駆ける 6」肥前文俊(ヒーロー文庫) - いつも月夜に本と酒

    タニアが妊娠したことがわかって、大喜びのエイジ。 だが、文明レベルの低い異世界では、出産はかなりの難題。 母子ともに健康に生まれる可能性は低いという。 そこで、エイジは現代日の知識を総動員し、タニアに安全な出産をさせるために環境を整えるべく尽力する。 産院を清潔に建て直し、水道を引き、薬師に協力を要請。 さらには、弟子たちの試験も待っていた。 また、カタリーナとの約束の行方は? 鍛冶師の青年が異世界の村で大奮闘する第6弾! タニアの出産に全力なエイジに、鍛冶では弟子たちの奮闘も描かれる第6巻。 劣悪な環境を少しでも良くしようとする必死な様子。鍛冶仕事に向ける真摯な姿勢。久しぶりにエイジらしさを読めた気がして良かった。 やっぱりエイジは村に居てこそだ。村で何かしてタニアの側にいる方が断然生き生きしている。根が真面目なので、外に出ても与えられた仕事はきっちりこなすけれど、どこかにやらされてる

    「青雲を駆ける 6」肥前文俊(ヒーロー文庫) - いつも月夜に本と酒
    toraha
    toraha 2020/06/30
    感想ありがとうございます!
  • 2020年上半期注目のオススメ新作ライトノベル30選 - 読書する日々と備忘録

    今年も毎年恒例の上下半期注目新作まとめ企画の上半期版をここからまとめていきたいと思います。今年度上半期は「ライトノベル」を一にまとめて30作品、「一般文庫」「ライト文芸」「単行」の4つを順次更新予定です。まずは第一弾として「ライトノベル」を更新しますが、新作以外にも盛り上がった作品はあるので、そのフォローということで上半期注目のシリーズについて、上半期企画が終わった後に別途作成予定です。 1.楽園ノイズ (電撃文庫) 楽園ノイズ(1) posted with ヨメレバ 杉井 光/春夏冬 ゆう KADOKAWA 2020年05月09日 楽天ブックス Amazon Kindle 7net honto 紀伊國屋書店 ebookjapan 図書館 女装して演奏動画をネットにアップし(男だけど)謎の女子高生ネットミュージシャンとして一躍有名になってしまった村瀬真琴。音楽教師・華園先生に正体を知ら

    2020年上半期注目のオススメ新作ライトノベル30選 - 読書する日々と備忘録
  • 4~5月刊行のオススメライト文芸/一般文庫15選 - 読書する日々と備忘録

    とりあえずアーカイブとして作っておこうと思い作成した以下の記事。 とりあえず作っておけば多少は参考にはなろうかと思うので、ライト文芸/一般文庫編も作っておこうと思います。どうしてもこういう状況だと遡るのも限界ありますし、どこまで追いかけるのかという現実的な問題もありますが、それでも良かったと思うは紹介したいですし、これが読みたいを見つける一助になれば幸いです。 1.プリズン・ドクター (幻冬舎文庫) プリズン・ドクター (幻冬舎文庫) 作者:岩井 圭也 発売日: 2020/04/08 メディア: 文庫 奨学金免除のため刑務所の矯正医官になり、患者にナメられ助手に怒られ憂な日々を送る是永史郎。そんなある日の夜、自殺を予告した受刑者が変死する医療ミステリ。矯正医官としての屈に要介護状態の母の世話もあってどうすべきか失いかけていた史郎が、CTで発見されなかった病の解明、獄中で起きた突然死

    4~5月刊行のオススメライト文芸/一般文庫15選 - 読書する日々と備忘録
    toraha
    toraha 2020/06/23
    良さそうなのが一杯ある。積読消化したのにどんどんまた溜まる。
  • 7月の購入検討&気になる本ほかピックアップ - 読書する日々と備忘録

    7月の購入検討&気になるほかピックアップです。7月は海の日・スポーツの日で祝日があり23・24日が連休となって4連休があり、その影響でその近辺の発売日がだいぶ変則的になっています。必然的に発売日もだいぶ集中しているため、ここのあたりを乗り切るかがひとつのポイントになりそうです。 シリーズ続巻・文庫化などでは久しぶりの続巻となる電撃文庫「地獄に祈れ。天に堕ちろ。」「叛逆せよ! 英雄、転じて邪神騎士」、シリーズ10周年記念の完全新作となる角川文庫「万能鑑定士Qの事件簿0」、待望の文庫化となった「君を描けば嘘になる」、ホラー文庫の「ホーンテッド・キャンパス」やメディアワークス文庫「ビブリア古書堂の事件手帖」も気になりますね。 新作ではHJ文庫の受賞作「紙山さんの紙袋の中には」「毒舌少女はあまのじゃく」、小学館文庫キャラブンのはるおかりのさん「廃妃は再び玉座に昇る」、電撃文庫の「星継ぐ塔と機械の

    7月の購入検討&気になる本ほかピックアップ - 読書する日々と備忘録
    toraha
    toraha 2020/06/23
    最近はてぶのカテゴリからラノベが外れてしまったのがとても痛い。帰ったら購入候補漁ろうっと。いつもありがとうございます。
  • 青雲を駆ける6 | ヒーロー文庫

    ついに赤ちゃんを授かるものの、異世界では無事に産まれる可能性が低い。そこで鍛冶師の青年がとった行動とは…? タニアが妊娠したことがわかって、大喜びのエイジ。だが、文明レベルの低い異世界では、出産はかなりの難題。母子ともに健康に生まれる可能性は低いという。そこで、エイジは現代日の知識を総動員し、タニアに安全な出産をさせるために環境を整えるべく尽力する。産院を清潔に建て直し、水道を引き、薬師に協力を要請。さらには、弟子たちの試験も待っていた。また、カタリーナとの約束の行方は? 鍛冶師の青年が異世界の村で大奮闘する第6弾! 定価 : 660円+税 ISBN : 978-4-07-442873-1 発売日 : 2020/06/30

    青雲を駆ける6 | ヒーロー文庫
    toraha
    toraha 2020/06/13
    出ます。ぜひ読んでください。
  • 自分の強みを把握して作品に活かす方法とは?|肥前文俊@ラノベ作家

    支持される作品には強みが必要。 自分の弱みを補おうとしても、あまり効果が薄い……という話を前回のnoteではお伝えしました。(この記事は一番重要な部分までは無料で公開しています) ですが、実際問題として、自分の強みを正確に把握することは難しいと多くの方が考えています。 そして、自分の才能を把握できずに苦しんでいます。 ところが、第三者からすれば分かりやすいことも多いものです。 「あの人、あんなにも才能に溢れてるのに、もったいない使い方してるなあ」なんて、思ったことはありませんか? 自分のことはよく見えないものです。 一番いいのは、人から意見を貰うことでしょう。 もちろん聞き方も影響してきますし、振り回される心配もあります。そもそも意見を貰えない人もいるかもしれません。 それでも第三者と言う客観性が担保されるのは大きな利点です。 ただ、残念ながら第三者から意見を求められない、という人もいます

    自分の強みを把握して作品に活かす方法とは?|肥前文俊@ラノベ作家
  • シリアスな展開が魅力のラノベファンタジー15選 - 読書する日々と備忘録

    祝「竜と祭礼」の2巻刊行!ということで、今回はシリアスな展開が魅力のラノベファンタジーを15作品紹介したいと思います。この手の重厚なファンタジーは自分の大好物なジャンルなんですが、近年はたくさん刊行されている中では敬遠されがちで、読んでみたら面白くても苦戦する傾向が少なくありません。危惧していた「竜と祭礼」も無事2巻目も刊行されましたし、この手のジャンルがもっと盛り上がることを期待しています。 1.竜と祭礼 (GA文庫) 竜と祭礼 ―魔法杖職人の見地から― (GA文庫) 作者:筑紫一明 発売日: 2020/01/11 メディア: 文庫 師の遺言により少女ユーイの杖を修理することになった、半人前の魔法杖職人・イクス。姉弟子たちの助けも借りてどうにか破損していた芯材を特定した彼が、1000年以上前に絶滅した竜の心臓を求めて旅する物語。夏の終わりまでを期限とした竜の伝承を求めての探索、ユーイが抱

    シリアスな展開が魅力のラノベファンタジー15選 - 読書する日々と備忘録
    toraha
    toraha 2020/05/17
    こうして見ると圧倒的に電撃文庫率が高い。レーベルの特徴が垣間見える
  • 挨拶のほんとうの意味を知っていますか? プロとアマの違い|肥前文俊@ラノベ作家

    ”はじめまして、ラノベ作家の肥前文俊です” おはようございます、こんにちは、こんばんは。 私たちが日頃、ほとんど何も考えずに使っているこの挨拶。 あなたはこの挨拶、ちゃんと出来ている自信がありますか? こんなことを私が問うのは、先日とある企画を通して、挨拶をする人としない人の共通点に気づいたからです。 その企画とは、「小説家になろう」という小説投稿サイトを通して、プロとアマが合同で冒頭4000字を競うというものです。 まったくのアマから、アニメ化を果たして何百万部を売っている作家さんまで、幅広い人達と接しました。 私はその企画主として、多くのプロとアマの作家さんたちと触れ合ったわけです。 そして、気づいたのが ・プロの作家さんは、投稿時に必ず一言挨拶がある ・アマの作家さんは、人によりけり ということです。 第一回が100人、第二回では120人という数が集まりましたが、この傾向は一切変わり

    挨拶のほんとうの意味を知っていますか? プロとアマの違い|肥前文俊@ラノベ作家
  • 小説における冒頭、書き出しの7つのポイントとは?|肥前文俊@ラノベ作家

    はじめまして、ライトノベル作家の肥前文俊です。 私は小説家になろうという投稿サイトで、プロアマが混じって冒頭四〇〇〇字以内で優劣をつける書き出し祭りという企画を行っています。 今回で参加者総数560名、アニメ化作家やコミカライズ作家を多数抱えた、非常に大きな企画です。 自作品の検証や、投票傾向といった書き出し祭りを通して、私は非常に有益と思える気付きを得ることができました。 しかも、この方法は、再現性があって、これらの項目を満たしていないと、アイデアが斬新でも評価されないことも分かってきました。 以下、7つのポイントが重要です。 1.最初の3行で引きを作る 2.いきなり盛り場を迎える構成 3.読者の負担を減らす 4.主人公は冒頭から出す 5.作品のテーマを提示する 6.最初は小さく始まり、大きくなっていく 7.次回の引きを作って終わる 1.最初の3行で引きを作る冒頭の3行に全力を注ぐ、とい

    小説における冒頭、書き出しの7つのポイントとは?|肥前文俊@ラノベ作家
  • 小説家になろうの異世界転移は進化している - 面白い小説の書き方

    異世界転位・転生はこの数年で緩やかに、しかし確実に変わってきていると私は感じている。 小説家になろうは、バカにされることが多々ある。 いわく幼稚、現実感(リアリティ)がない、文章が下手。 正直に言ってしまうと、こられのコメントは頷く点もある一方、非常に腹立たしい。 前回の更新で、私は文章力の高い作品も数多くあることを紹介しました。 biji.hatenablog.com しかし、バカにされがちな異世界転移・転生のシステムが、実は非常に優れたシステムであることに知っている人は多くないのではないだろうか。 これだけあのテンプレート、システムが流行したのは、そうなる必然性があってのものだ。 全体的な印象で語る否定的な意見について、ここに否定する材料を列挙のも良いのだけど(それに十分なネタはある)、ここでは小説家になろう全体として有名になった異世界転移・転生がいかに考えられ、また進歩してきているか

    小説家になろうの異世界転移は進化している - 面白い小説の書き方
  • なろうの書籍化作家が選ぶ、小説家になろうのおすすめ作品15選-文章力が高そうなもの編 - 面白い小説の書き方

    小説家になろうの文章って、ショボくね?」 「ど素人の集団だから」 こういうコメントを見ると、よく知りもせずに決めつけないで! って思ってしまいます。 私自身が、小説家になろうで書籍化し、ライトノベル作家としてプロデビューの 機会を得ただけに、特にそう思うのかもしれません。 小説家になろうは玉石混交です。 プロ(といってもそれこそピンきりだが)を上回るような作者もいれば、人気はあっても文章力という点ではあまり評価されない作家もいます。 これはスマホ向けに、凝った表現よりも一目で理解できる、小中学生でも分かりやすい文章を心がけている作家もいて、これもまた一つの「文章力」なのだけれど、こちらが「文章力が高い」と評価されるケースは比較的少ないのが現状です。 分かりやすい文章の方が読者層を獲得しやすく、ポイントが増え、書籍化しやすいという考えですね。 また、文章力よりもアイデアや構成の技術が高く、

    なろうの書籍化作家が選ぶ、小説家になろうのおすすめ作品15選-文章力が高そうなもの編 - 面白い小説の書き方
  • ラノベ作家になって、「富樫仕事しろ!」と言えなくなった話 - 面白い小説の書き方

    冨樫義博「HUNTER×HUNTER」が、4月9日発売の週刊少年ジャンプ19号(集英社)より休載する。4月2日に発売された18号で告知されたらしい。 これでいったい何度目の休載だろうか。 休載の理由は体調不良だったり、作者都合だったりと色々だが、かつてネット上に出回ったモンハンで遊んでいる、などという噂を聞くと、過去の私は「富樫仕事しろ!」と言っていたように思う。 あなたにもそのような経験はないだろうか? ハンターハンターは名作だ。 だからこそ当時、一人の『消費者』として、彼の作品を愛し、続きを焦がれた。 それゆえに、『作者の怠慢』に強い怒りを感じていたものだった。 今でも、休まずにもっとどんどん描いて欲しい! という想いはある。 だけど、一消費者から、提供する側になったことで、とても「富樫仕事しろ!」とは言えなくなってしまった。 私はヒーロー文庫から『青雲を駆ける』というライトノベルを出

    ラノベ作家になって、「富樫仕事しろ!」と言えなくなった話 - 面白い小説の書き方
  • 書籍化作家が小説家になろうの今後のために願うこと - 面白い小説の書き方

    私は小説家になろうに投稿した作品が、ある出版社の目に留まって、書籍化できたいわゆる書籍化作家というやつである。 それまでまったくのアマチュアであった私が、こうして出版できたのは、ひとえにこの巨大投稿サイトがあってのものだ。 私は「小説家になろう」におかげで、「小説家になれた」一人である。 縁があり、恩があるサイトに対して、こうして要望を書くことは、どうやら一部の人にとってははなはだ不愉快なようだ。 何様だ、身を弁えろ、というような指摘をいただくこともあるが、小説家になろうは成長期から成熟期へと段階が移行したと思えるだけに、あえて次のステップに進んでもらい、より大きな活躍を期待して、ここに記します。 ランキングの問題について 新設、あるいは改善 小説家になろうでは、総合、ジャンル別、異世界転移・転生の3つのランキングがある。 さらに、その中でも日間、週間、月間、四半期、累計と期間ごとに分かれ

    書籍化作家が小説家になろうの今後のために願うこと - 面白い小説の書き方
  • マルドゥック・スクランブルの面白さについて一人のラノベ作家が思うこと - 面白い小説の書き方

    久々に読後に痺れるような余韻の残る作品を読んだ。 フワフワとした酩酊感に襲われる、どことなく非現実的で心地よい気怠さ。 ほうっと溜息をつき、物語が終わってしまったことを残念に思う。 『マルドゥック・スクランブル』との出会いは、もう10年ほど昔になるだろうか。 大阪は天王寺の書店で、評判の良さから目についたときに購入した。 当時たしか新装版が出始めた頃で、新装版で買い揃えるべきかどうか、少し悩んだ記憶がある。 結局、一番古い版で(初版と言う意味ではない)買い、そのまま棚の数ある積読の一つになってしまった。 三冊のなのに、2巻と3巻が売り切れていて店頭になかったためだ。 そうして非常に長い年月を、忘れられ、あるいは積読の罪深さゆえに目を逸らされ続け棚に並びながらも読まれることなくひっそりと佇んでいたこの作品は、2018年になって、再び私の手元へと戻ってきた。 きっかけは友人である井の中

    マルドゥック・スクランブルの面白さについて一人のラノベ作家が思うこと - 面白い小説の書き方
  • 1