タグ

ブックマーク / qiita.com (7)

  • モデルやメソッドに名前を付けるときは英語の品詞に気をつけよう - Qiita

    はじめに 他の人が書いたコードを読んでいるときに時々気になるのが、英語の間違いです。 特に動詞、名詞、形容詞の使い分けが間違っていたりすると、かなり違和感を感じます。 そこで今回はモデル(=クラス)やメソッドに名前を付けるときの基的な原則をまとめてみます。 また、英文法的に正しい品詞が選べるようになるための習慣についても最後に説明します。 想定する言語/フレームワーク この記事の説明ではRuby/Ruby on Railsを想定しています。 ただし、基的な考え方は他の言語でも同じように使えるはずです。 モデルの名前は名詞にする 例: 「支払い情報」を表すモデルを作りたい場合 × Pay ○ Payment 「支払う = payか。よし。」でモデルを作ってはいけません! payは動詞で、payの名詞形がpaymentです。 Payモデルではなく、Paymentモデルを作りましょう。 例:

    モデルやメソッドに名前を付けるときは英語の品詞に気をつけよう - Qiita
  • ラムダ式で学ぶクロージャとDSL - Qiita

    はいこんにちはこんにちは! 今日はラムダ式でクロージャとDSLの解説をします。 ガチなラムダ計算の話ではまったくないのでご安心ください。函数型プログラミング言語の話でもないので怯える必要はありません。 それと、実用なDSLそのものではなく、どちらかといふと ふざけたDSL をシンプルに作ってみました! といふ例題なのでその点はご承知おきください。 謎のコピペとDSL まづはこちらのソースコードをお読みください。 # -*- Coding: utf-8 -*- scripter = ->(*args){->{puts args.join("\n")}} title = ->(text){"『#{text}』\n"} paragraph = ->(*args){args.join("\n")+"\n"} chara = ->(name){ ->(text){"#{name}「#{text}」"

    ラムダ式で学ぶクロージャとDSL - Qiita
  • ShellTipsに便乗してみる - Qiita

    で作成したディレクトリに移動する(!$は一つ前のコマンドの最後の引数) wc -l より grep -c "" のが早い。 あんまり思いつかなかった・・・ Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    ShellTipsに便乗してみる - Qiita
  • Chocolateyでパッケージ管理 - Qiita

    インストーラーの操作、ダウンロードファイルのブラウザ検索、パッケージ管理が面倒という事で、Chocolateyを導入。 以下、コマンドプロンプトでの操作になります。 インストール @powershell -NoProfile -ExecutionPolicy unrestricted -Command "iex ((new-object net.webclient).DownloadString('https://chocolatey.org/install.ps1'))" && SET PATH=%PATH%;%systemdrive%\chocolatey\bin

    Chocolateyでパッケージ管理 - Qiita
    torakichi_jp
    torakichi_jp 2014/04/14
    インストーラーの操作、ダウンロードファイルのブラウザ検索、パッケージ管理が面倒という事で、Chocolateyを導入。 以下、コマンドプロンプトでの操作になります。 インストール @powershell -NoProfile -ExecutionPolicy unrestricted -Co
  • Markdown記法 チートシート

    Markdown記法のチートシートです。 記法はGitHub Flavored Markdownに準拠し、一部拡張しています。 Qiitaでシンタックスハイライト可能な言語一覧については、 シンタックスハイライト可能な言語 をご覧下さい。 Code - コードの挿入 Code blocks - コードブロック たとえば、「Ruby」で記述したコードをファイル名「qiita.rb」として投稿したいときは、 バッククオート(`) か チルダ(~) を使用して以下のように投稿するとシンタックスハイライトが適用されます。 コードブロック内でコードブロックを書きたい場合は異なる記号を使うことで書けます。

    Markdown記法 チートシート
  • git submoduleの追加と削除 - Qiita

    # path/to/reposに外部リポジトリを追加 > git submodule add git@github.com:account/repos.git path/to/repos # 削除は .git/config and .gitmodules から[submodule "path/to/repos"]を削除.その後 > git rm --cached path/to/repos Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    git submoduleの追加と削除 - Qiita
    torakichi_jp
    torakichi_jp 2014/04/12
    Shell script, コマンド# path/to/reposに外部リポジトリを追加 > git submodule add git@github.com:account/repos.git path/to/repos # 削除は .git/config and .gitmodules から[submodule "path/to/repos"]を削除.その後 > git rm --cached path/to/repos
  • git fetchの理解からgit mergeとpullの役割 - Qiita

    gitを使い始めるとcommit, push, pullなどはある程度理解出来るようになりますが、fetchってなんだ?ってなりますよね。 あまり馴染みにくいのは、pullがfetchとmergeの両方を組み合わせたコマンドだからなんですね。 fetchとは gitの場合、リポジトリはリモートとローカルの2ヶ所あります。fetchとはリモートリポジトリから最新情報をローカルリポジトリに持ってくるコマンドです。 fetchをしても、pullのようにファイルが更新されるわけではありません。 あくまでもローカルリポジトリが更新されるだけです。 もっと詳しくいうと、例えばmasterブランチを使っているのであれば、 origin/masterが更新されるということです。 masterとorigin/masterの違い masterは、例えばローカルのファイルを更新してコミットする場合にはmaste

    git fetchの理解からgit mergeとpullの役割 - Qiita
    torakichi_jp
    torakichi_jp 2014/04/11
    gitを使い始めるとcommit, push, pullなどはある程度理解出来るようになりますが、fetchってなんだ?ってなりますよね。 あまり馴染みにくいのは、pullがfetchとmergeの両方を組み合わせたコマンドだからなんですね。 pull = fetch + me
  • 1