タグ

環境に関するtorcheのブックマーク (10)

  • 新型コロナ対策で地球の振動が急減、都市封鎖が静寂もたらす(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    torche
    torche 2020/04/04
    環境
  • ミツバチ「消失」でなぜ農作物が危ないの?/木暮太一のやさしいニュース解説(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    100種類近くの農作物が危機にじつは、世界の農産物の1/3は養蜂家が育てたミツバチに授粉を頼っているのです。そのため専門家からは、「100種類近くの農作物が危機に瀕している」と人間の生活への“実害”を懸念する声も出ています。 ―――「そんなにミツバチの影響が大きいの?」 作物によりますが、中にはほとんどの生産をミツバチに頼っているものもあります。 受粉作業の大部分をミツバチに依存している農作物としては、りんごは(90%)、アスパラ(90%)などがあります。またアーモンドにいたっては100%をミツバチの“作業”に依存しているのです。つまり、ミツバチがいなくなったら、アーモンドは生産できない(少なくとも、別の形態で受粉作業を行わなければ育たない)ということになります。 その他にもナシ、アプリコット、メロン、ブロッコリ、ニンニク、タマネギ、ピーマン、トマトコーヒーも、ハチの受粉に依存しています

    ミツバチ「消失」でなぜ農作物が危ないの?/木暮太一のやさしいニュース解説(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    torche
    torche 2013/09/09
    現在クローズアップ現代で放送中なので再投稿。ミツバチの減少がネオニコチノイド系の農薬と関連している恐れ。EUは今年12月から規制を始め2年以内の結論を目指すらしいです。
  • グリーンランドの氷床下に巨大な峡谷、英最長の川の2倍

    米航空宇宙局(NASA)の観測飛行「アイスブリッジ調査(Operation IceBridge)」で撮影されたグリーンランド東部の氷河(2012年5月3日公開)。(c)AFP/NASA 【8月30日 AFP】グリーンランドの氷床下に、英国で最長の川の2倍の長さで米グランドキャニオン(Grand Canyon)とほぼ同じ深さの巨大な峡谷が存在するとの研究報告が29日、米科学誌サイエンス(Science)に発表された。 英最長350キロのセヴァーン川(River Severn)の約2倍の長さを持つこの峡谷は、約400万年前に氷床が形成される以前、グリーンランド内部から沿岸に続く主要な水の通り道だったと考えられており、今日でもグリーンランド中央部から北部沿岸の氷床の端、そして外洋へと融氷水を運んでいる。 英国南極研究所(British Antarctic Survey)のデービッド・ボーン(Da

    グリーンランドの氷床下に巨大な峡谷、英最長の川の2倍
  • 『ドイツのシミュレーションでは福島の汚染水で太平洋は終り』という記事について

    ドイツのシミュレーションでは福島の汚染水で太平洋は終り』 (http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-2309.html)という記事があります。この記事で引用している「ドイツのシミュレーション」が、実際には何を示しているかを知るために、研究所の公式サイトからのリンクにある英語の解説記事を翻訳しました。 オープンアクセスの原著論文へのリンク(http://iopscience.iop.org/1748-9326/7/3/034004/article) ドイツの研究所の(ヘルムホルツ協会傘下GEOMAR)公式サイトから該当ページ(http://www.geomar.de/en/news/article/fukushima-wo-bleibt-das-radioaktive-wasser/) 解説記事(http://environmentalresear

  • 地球の地表温度が1900年からどれくらい変化したかをビジュアルで表す「Global Land Temperatures」

    地表面や海洋の平均温度が長期的に上昇する地球温暖化現象が環境問題として取り上げられることがありますが、実際にどれくらい地表や海洋の温度が上昇しているかは、数値だけで示されてもあまりピンとこないものがあります。そこで、目で見るだけで誰でも分かるように1900年からの地表温度の変化を色で表してくれるのが「Global Land Temperatures」です。 Global Land Temperatures | Halftone | Data Visualization Consulting and Design http://halftone.co/projects/temperatures/ Global Land Temperaturesでは目で見て理解しやすいように、低温が青、高温が赤となっています。 まずは1900年1月の地表温度図から。北半球のほとんどの地域は青色。 一方、201

    地球の地表温度が1900年からどれくらい変化したかをビジュアルで表す「Global Land Temperatures」
  • 喜ぶべきか悲しむべきかわからない…!温室効果ガスの二酸化炭素は、不毛な大地を緑にしているらしい - IRORIO(イロリオ)

    地球温暖化に関するニュースはIRORIOでも多数お伝えしてきた。温暖化にはネガティブなイメージが付きまとうが、今回は二酸化炭素さえ関与していなければ手放しで喜びたい研究結果が発表された。オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)の衛星観測に基づく調査結果では、なんと大気中の二酸化炭素の上昇が、砂漠などの不毛な土地に緑をもたらしているのだという。この研究結果はGeophysical Research Lettersに掲載された。 CSIRO研究者ランダル・ドノヒュー博士は、1982から2010年の間、オーストラリア、北アメリカ、中東・アフリカの不毛地帯全域において、11パーセントもの緑化が、二酸化炭素の増加と相関していると発表。特に不毛地帯が多いオーストラリアでは、緑化が顕著に現れたのを確認した。 二酸化炭素の増加に植物が反応する事は以前から推測されてきたが、これまで証明するのが難しか

    喜ぶべきか悲しむべきかわからない…!温室効果ガスの二酸化炭素は、不毛な大地を緑にしているらしい - IRORIO(イロリオ)
  • 未知なる猛暑への突入。2013年は過去最高の暑さになる(NASA発表)

    2012年の世界の気温は平均を上回る高さだったが、今後10年間はさらに気温が上がる可能性が高いという。今年はその昨年をさらに上回る記録的猛暑となるだろうと、NASAゴダード宇宙研究所が15日、発表した。 米航空宇宙局(NASA)によると、2012年の世界の平均気温は統計を取り始めてから9番目に高い14.6度で、20世紀の平均より0.6度高かった。20世紀平均を上回るのは1976年から36年連続。統計の始まった1880年以来、世界の平均気温は0.8度上昇したという。 NASAのLAADSシステムが観測した2012年の北米、モンスター熱波 この画像を大きなサイズで見る NASAゴダード宇宙研究所のジェームズ・ハンセン所長は記者会見で、2013年の世界の平均気温が2010年の過去最高記録を破る可能性が高いと語った。 「海洋が暖まっている。これは地球がバランスを失っていることを示している。放出され

    未知なる猛暑への突入。2013年は過去最高の暑さになる(NASA発表)
    torche
    torche 2013/06/17
    人や国が地球規模で、環境に優しい選択をしたり意識的な取り組みができますように。
  • ローハスクラブコラム - コラム - 緑のgoo

    第34回 鈴木エドワードさん 見えるカタチは見えない大切なコトをつくること 第34回 鈴木エドワードさん 見えるカタチは見えない大切なコトをつくること 建築家/鈴木エドワードさんProfile1947年埼玉県生まれ。ノートルダム大学、ハーバード大学大学院アーバン… 2017年11月10日(NPOローハスクラブ) 続きはこちら

    ローハスクラブコラム - コラム - 緑のgoo
  • 急速に進む北極海の酸性化、科学者らが警鐘 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】ノルウェーのベルゲン(Bergen)で開催中の国際会議に出席した各国の科学者は6日、二酸化炭素(CO2)の排出が原因で北極海(Arctic Ocean)の酸性化が急速に進んでおり、北極海の壊れやすい生態系に悲惨な結果をもたらす恐れがあると警鐘を鳴らした。 海の酸性化で「海の蝶」の殻が溶解、南極海調査  科学者らによると、地球の海洋酸性度は、産業革命が始まって以来30%上昇しており、ここ少なくとも5500万年間で最高の水準に達している。 冷たい海水により多くのCO2が溶け込むため、北極海は他の海よりも酸性化の影響を受けやすい。また、河川や溶解した氷からの淡水が流入するため、CO2による酸性化の影響を化学的に中和する機能が低下している。さらに、氷の溶解が進むと海面が露出する範囲が拡大するため、CO2が溶け込む量も増加することになる。 アイスランド近海やバレンツ海(Baren

  • 中国大気汚染、西日本に不安…国の基準値上回る (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    大気汚染が深刻な中国から飛来したとみられる微粒子状物質「PM2・5」が、西日各地で国の基準値を上回る濃度を観測している。 福岡県は4日、測定地点を10か所増設し、21か所にすると発表。5日から観測データの一部を県のホームページ(HP)上に掲載することを決めた。 福岡市では1月31日、大気汚染物質の一つ、PM2・5が国の基準を超える1日平均52・6マイクロ・グラム、大阪府枚方市でも同13日に同63マイクロ・グラムをそれぞれ観測。今月に入ってからも高い値が続いており、広島県福山市では2日午後1時の測定値は61マイクロ・グラム。大気汚染対策への関心も高まっており、大阪市内の家電量販店では空気清浄機への問い合わせなどが相次いでいるという。 環境省によると、高い値が観測されている西日と比べて、東日では観測データが不十分で「傾向が分かりづらい」という。東京都内では今年に入ってから1日平均5

  • 1