タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/naka185 (2)

  • [追記&重要] 情報処理学会 SBMは進化し続ける!(西谷氏編) - ./configure --with-blog=nakazawa (中沢実)

    SBM研究会事務局長の西谷氏の冒頭挨拶である「ソーシャルブックマーク研究会の概要」と「SBM研究会を終えて」追記しました.結構重要な内容でした.情報処理学会 小特集 SBMは進化し続ける!追記内容 - ソーシャルブックマーク(SBM)研究会の概要 (西谷氏)SBMのもともとの概念を超えて,SBMユーザ同士のコミュニケーション促進を行う「双方向性ライクなサービス」へと発展していることが,大きな関心事として挙げられている.私も,当初は,わざわざをBM(ブックマーク)を公開するの?と思ったが,いわゆるSNS的な個人をベースとするつながりでなく,URLをベースとした人と人との疎な関係のつながりに関心したことを思い浮かべてます.しかしながら,そこでとどまらずにこのような研究会を立ち上げた西谷氏の功績は大きいと感じた. - SBM研究会を終えて(西谷氏)SBM研究会において,ライブ中継の予定だったが,

    toremoro
    toremoro 2008/12/17
    追記ありがとうございました!
  • 情報処理学会 小特集 SBMは進化し続ける! - ./configure --with-blog=nakazawa (中沢実)

    私は,SBM研究会に参加してなかったし,資料もその時は見てなかったので,学会誌でみることになった.一応感想っぽいことがかけないかなぁ..とソーシャルメディアとマーケティング (横田氏)ソーシャルブックマークの歴史やどうしてブレイクしたのか?などを分析を行っている.そして,気になる今後の方向について述べている.「一般的な話題」のSBMでなく「ニッチな話題」へのSBMへ移行してきていることを予想している.そのことからもブックマークの公開の範囲を限定する「閉鎖型」のSBMへのシフトが考えられている.確かに,SBMはその性質があるように思われる.私としては,SBMを使うことによって,検索エンジン等で発見することが困難なニッチな情報を得られる事が一番の利点と思っており,同じURLをSBMしている人を介して,「さらにこんなことまでSBMしてるのか!」と気づくことがとてもうれしいと感じることもある.ただ

    toremoro
    toremoro 2008/12/16
    情報処理学会誌特集号の感想。
  • 1