タグ

2007年12月15日のブックマーク (2件)

  • 松岡さんのエントリがご立派過ぎて腹が立った。 - 風のはて

    私がソーシャルブックマークにネガコメを書かない4つの理由 - すちゃらかな日常 松岡美樹SBMのネガコメは「言わせてもらうが反論するな」メソッドだ - すちゃらかな日常 松岡美樹過去にこの人からSBMでネガコメもらって、きちんと反論したのに読まれもしなかった身としてはね。 その昔、松岡さんにこんなブクマコメをもらったのさ。# 2007年07月25日 matsuoka_miki matsuoka_miki 匿名, ブログ ほぼ同意だが、次の項目は暴論。人間サンドバックになり文句は言うなと?⇒『ネットで実名を用いている人々は、それによる利益があるからで、匿名者からの攻撃は、その便益に付随するリスクと考えるべきである』はてなブックマーク - 風のはて - なんで実名(顕名)なんぞでブログを開設するのか。誤読に基づいているとはいえ、こういう反論は俺、大歓迎。補足説明が必要だって分かるし、議論大好き

    torin
    torin 2007/12/15
    >正論は言う人を選ぶんだわ、これが。「お前が言うな」だよ。
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » 技術者の給与が相対的に安いらしいが…

    @IT技術職と一般事務職の給与を比べてみると いつも思うのだが、こういったくだらないアジはやめて欲しいものだ。 技術者が冷遇されることは良くない。真に稼ぐ技術者なら、高給優遇されるべきだろう。このことに異論はない。 「知識も能力もないとされる人々が、局長や次官の地位を上り詰めて行く。一方で知識を備えた人々は、時に貧乏くじをひかされる」 なんてのは、確かに不幸… というよりは不愉快だと思う。 それはまぁ確かなのだが、こういった文脈で、特に技術系のメディアがこういったことを言う時には注意した方がいい。むしろ、こういった論に納得してしまうことが、技術者の待遇の悪さの根源にあるのだ。 極めてあたり前のことだが、 技術者は1円の金も稼がない のだ。技術者はこのことを忘れがちだが、技術者の技術が金になるのは、技術者以外の人達が金に換えてくれているからだ。このことは断じて忘れてはならない。そして、そ

    torin
    torin 2007/12/15
    正論。だが立場と主張は切り離せないのでコメ欄のようなことに。「技術者上がりの経営者」は世間的には経営者側ということを忘れている。