2018年11月23日のブックマーク (3件)

  • 正規表現でPHPを脆弱にする (1) 「^ と $」 - Qiita

    みなさん正規表現は好きですか? 私は好きです。簡単に脆弱性を作り込めて、とても便利ですからね。 この記事ではPCRE関数(preg_match(), preg_replace()など)を利用して、みなさまにPHP正規表現のバッドノウハウを教示いたします。 先に結論を書きます 単独の文字列のマッチに $ を用いるのは予期しないパターンになるのでやめましょう。^は特に危険ではありませんが、^と$の組み合せではなく\Aと\zの組み合せを覚えましょう。ただし、m修飾子で複数行(マルチラインモード)で、行頭と行末にマッチさせたい場合を除きます。 文字列のマッチに ^ と $ のペアを利用する そうですね、例としてQiitaのようなユーザー登録サイトの表示名 @tadsan のような文字列を登録する前の検査をするとします。 要件としては、使用可能な文字は abcdefghijklmnopqrstuvw

    正規表現でPHPを脆弱にする (1) 「^ と $」 - Qiita
    torinky
    torinky 2018/11/23
    正規表現でPHPを脆弱にする (1) 「^ と $」
  • iMac/MacBook購入後に必ず設定したい設定項目 - Qiita

    背景 iMacmacbookの買い替えなんかで購入直後に設定する項目のメモ ターミナルから設定できます。dotfileとして置いておいて端末購入時に実行するやり方が基のようです。 一度書いてしまえば端末購入のたびに実行するだけで同じ設定のマシンが瞬時に出来あがるのは素晴らしいですね。 vimrc同様に育てていく感覚が大事なのかも知れませんね()。 基的には以下のリポジトリとサイトを参考に記載しています。 https://www.defaults-write.com/ https://github.com/divio/osx-bootstrap/tree/master/core https://github.com/mathiasbynens/dotfiles/blob/master/.macos defaultsコマンドとは 「plist」と呼ばれるアプリやシステムの設定ファイルに、

    iMac/MacBook購入後に必ず設定したい設定項目 - Qiita
    torinky
    torinky 2018/11/23
    iMac/MacBook購入後に必ず設定したい設定項目
  • 文書からFAQを自動生成する試み - Qiita

    文書について タイトルは少し盛りました。 frequentryではありません。すみません 文書では、COTOHA APIの構文解析機能を使って、任意のテキストから質問と回答のペアを生成する「QA生成器」について述べる。 QA生成器 背景 商品文書やらチャットデータから、FAQを作りたいというニーズは結構あるらしい。 ものは試しと作ったQA生成器だが、割と面白いと好評だったので調子にのって公開してみる。 概要 ↓下記のように解析される文があったとして 「今朝おばあさんが川から拾った桃を切ろうとしたら、桃が突然割れて中から男の子が飛び出してきた」 ↓こうすれば質問文が作れる。 ↓さらに、場所や時間に関する質問文も作れる。 このように、構文解析結果に object や place や time などの、深層格情報が含まれているため、ある程度のバリエーションを持った質問文を作ることができる。

    文書からFAQを自動生成する試み - Qiita
    torinky
    torinky 2018/11/23
    文書からFAQを自動生成する試み