タグ

2011年12月14日のブックマーク (5件)

  • 桂正和 「制服×ニーソックスは私が考えた」

    今年のアニメ界を席巻した『TIGER&BUNNY』。そのキャラクター原案を担ったのが、『ZETMAN』や『電影少女』などで知られるマンガ家・桂正和だ。長きにわたり読者を魅了し続けるその特徴的なキャラクターデザインの原点はどこにあるのか。人を直撃した。 僕の子ども時代って、みんな観ているものが同じだった。アニメで言えば『マジンガーZ』や『タイガーマスク』、特撮だと『ウルトラマン』や『仮面ライダー』。友達の中でも変わった子は怪人の方が好きだったりしたけど、僕はそこまで突出して好きだったわけでもなく、普通に好きな程度だったんです。 だけど高校の時に戦隊モノを久々に観て。その時に大人目線ですごく感動した。その時スイッチが入ったかもしれません。デザインで言えば『ウルトラマン』からの影響が強くあります。初期の『ウルトラマン』の宇宙人のような抽象的なフォルムとか。岡太郎さんの「太陽の塔」に近い感

  • Big Sky :: 技術系Advent Calendarの全てをVimから選べるUniteソース書いた。

    全国8万人の技術系Advent Calendarファンの皆さんこんばんわ。 技術系Advent Calendar見るのは好きだけど思い立った時にいちいち探すのマンドクサイ! まとめて頂いてるサイトもあるけど、できればここはVimからアクションしたい! そんなアナタに送ります。 mattn/unite-advent_calendar - GitHub unite source for advent calendar 2011 in japan https://github.com/mattn/unite-advent_calendar :Unite advent_calendar として起動すると ドゥーーーーーーーーーン! 現状、86個のAdvent Calendarが一覧表示されます。さらにこの中の一つを選ぶと(例えばVim Advent Calendar) ズゴゴゴゴゴゴゴゴゴ....

    Big Sky :: 技術系Advent Calendarの全てをVimから選べるUniteソース書いた。
  • Python の学習 — Python School 2.0.0 documentation

    Python の学習¶ システムの管理ツールや補助スクリプトとして Python を使う方法を学びます。 テキストファイルに対する処理、シェルスクリプトに代わるものを Python で記述することにより、 チーム開発の生産性を向上させます。 目次: なぜ Python か?¶ 記述量が少ない タイプ量ではなく、ソースコード量の問題 記述量が少なければ、必然的に読む量も少ない 読む量が少なければ、多くの人が議論に参加できる 多くの人が議論できれば、考える機会が多くなる 人に依存した体制を避けられるかも? 「禅」 他の人が読むことも考えてコードを書く ドキュメントもテストも書く 事例の増加 海外では Python の使用例が増えている TIOBEの2010年最優秀言語はPython Dropboxは全部Pythonで信頼性の高いソフトウェアを作った(前編)~PyCon APAC 2013 -

  • Django 開発初心者に送る 10 の Tips (超訳?) - SPEAKER BREAKA

    実践的な DJango テクニック集として、凄くいい記事だったので、勝手に超訳してみました。 http://zeroandone.posterous.com/top-10-tips-to-a-new-django-developer 1. import にプロジェクト名を書かないこと 例えば "project3" というプロジェクトに "xyz" アプリケーションがある場合、次のようにはしないこと。 from project3.xyz.models import Author これではプロジェクトとアプリケーションの結びつきが強すぎて、以下の弊害がおこる。 アプリケーションの再利用がしづらい 将来プロジェクト名を変えたくなっても変更が難しい なので、このようにしよう。 from xyz.models import Author python パス上にある django プロジェクトならば、

    Django 開発初心者に送る 10 の Tips (超訳?) - SPEAKER BREAKA
  • quick hackの必要性 - blog.nekokak.org

    ふと思ったのでメモっておく位の感じ。 仕事ではquick hackって重要だなぁと。 業務で当に必要と思うような仕組みがあったとして、それをすぐに導入できるかは大人の事情とかがあり なかなか難しかったりするのが普通じゃないでしょうか? 必要な仕組みだから周りだったり上司だったりを説き伏せて正しい(?)手段で導入するのももちろん正道だとおもいますが、 それがなかなかムズカシイのも世の常かなぁと。 自分は必要だとおもっても、周りにその問題意識があるかどうかは別なので。 好き勝手やっていいよって会社であれば別なんでしょうけど、そういう会社って結構珍しいんじゃないかなぁ。 もちろん相談出来る相手がいて、色々と相談や議論をし、協力者を見つけるのもいいし、そういう相手がいるんであればやるべきだとは思います。 そうすれば自分が思っていなかったような問題点なんかが出てきて考えの幅が広がるかもしれない。