タグ

2022年9月25日のブックマーク (3件)

  • isucon12 チーム「パカパカアルパカ」で本戦Failしてきました #isucon - アルパカDiary Pro

    ※レポート遅すぎてすみません! isucon12、チーム「パカパカアルパカ」として初戦に出場しFailで終了してきました!残念! チームメンバーのブログもありますので是非ご参照くださいませ。 techblog.tver.co.jp テーマ ISU CONQUESTというソシャゲアプリケーションのチューニングでした。 すでに公式から 解説記事が出ているのでそちらを見ていただいくとわかりやすいと思います。 開始早々サーバが5台あることが判明し、これは分散がキーになりそうだな?という想像がつきました。1 自分のやったこと 序盤はいつもどおり足回り系と、モニタリング系の準備。 また予選では複数デプロイスクリプトがいまいちだったので、それも今回事前に用意しておいてシュッと複数サーバにデプロイ出来るようにしておいたのは良いポイントでした。 あとalpのregex集計が便利すぎて「alp便利〜」とずっ

    isucon12 チーム「パカパカアルパカ」で本戦Failしてきました #isucon - アルパカDiary Pro
    toritori0318
    toritori0318 2022/09/25
    遅くなってしまってすみません…
  • ARMとAMDの2つのコンピューターで1つDockerイメージを作る

    はじめに AppleのM1コアの登場などにより、DockerイメージもARM64プラットフォームへの対応が求められているが、docker buildx build --platform linux/amd64,linux/arm64をそのまま用いるやり方は、たとえばこのコマンドを動作させているコンピューターがIntel(AMD64)プラットフォームである場合、ARM64側はQEMUによるエミュレーション下でDockerのビルドとなるため非常に低速となり時間がかかる。もし手元にIntelなどのAMD64のコンピューターとM1 MacなどのARM64のコンピューターがあれば、この2つでそれぞれAMD64とARM64のイメージを作成して1つにまとめたいと考えた人がいると思う。 この記事では下記の@falmsさんの情報を元に、このような2台の別プラットフォームのコンピューターを利用して2プラットフ

    ARMとAMDの2つのコンピューターで1つDockerイメージを作る
  • tagpr を機能強化してv1.0.0をリリースしました | おそらくはそれさえも平凡な日々

    前回のtagprの紹介エントリの反響が思ったより大きくて喜んでいます。ということで、積み残し及び、要望やヒントから着想を得て幾つかの機能を追加実装しv1.0.0をリリースしました。 https://github.com/Songmu/tagpr/releases/tag/v1.0.0 ありがたいことに、public repoだけでも十数名の方に既にご利用いただいているようで、フィードバックから細かいエッジケースの修正も幾つかおこなって敲かれたため、だいぶ使い物になるソフトウェアになったと言って良いでしょう。 ということで、追加された機能等について解説していきます。 uses: Songmu/tagpr@v1 これまではワークフロー上で uses: Songmu/tagpr@main とブランチ直指定してもらっていましたが、uses: Songmu/tagpr@v1 と指定できるようになりま

    tagpr を機能強化してv1.0.0をリリースしました | おそらくはそれさえも平凡な日々