2019年5月27日のブックマーク (6件)

  • 「自分の『普通』嗤われるの嫌」命絶った20歳の女性 届かなかった支援、母の苦悩 | 西日本新聞me

    拡大 女性が残した遺書。生前、周囲から「普通じゃない」「変わってる」「常識外れ」などと言われ続けたといい、「笑顔で受け流すことに疲れた」と漏らしていたという(写真の一部を加工しています) 拡大 1月に自ら命を絶った女性が残した絵やスケッチブックを眺める母親。棚のや置物から絵は女性の部屋を描いたとみられ、外から押し寄せてくるカッターナイフ(苦痛)から女の子が逃げようとしているように見える=福岡市

    「自分の『普通』嗤われるの嫌」命絶った20歳の女性 届かなかった支援、母の苦悩 | 西日本新聞me
    toro-chan
    toro-chan 2019/05/27
    若い時は無能だと判定されてつらいんだよね。。年食えば割といろいろあって、相対化できる。つらいのは変わらないが、人間万事塞翁が馬。生きていれば何とかなる。
  • 研究者が公金で養われることを当然だとする見解について - 経済学と会計学のあいだ

    http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/mixingale/status/929004106462642176 「研究になぜ公金をつっこむのか」って意見があるみたいだから研究活動の成果を公金を支払って一括利用する仕組みをやめて全部逐一利用料をとりたてる仕組みに変えてみたらいいんじゃない。まず数学者が地主並みに儲かることになるだろう。アンチコモンズの悲劇で利用料は恐ろしい額に達するだろう。 上は先日話題になっていたツイートだ。このような制度変更をした場合にアンチコモンズの悲劇が生じることに異論はない。けれど「研究になぜ公金をつっこむのか」の回答として当を得たものだとは思われない。 アンチコモンズの悲劇が生じるのは供給者に独占を認めるからだ。むろん現行の法制度では学術的真理に知的財産権は認められない。*1上のツイートでは、学術的真理の発見者に強力な独占を

    研究者が公金で養われることを当然だとする見解について - 経済学と会計学のあいだ
    toro-chan
    toro-chan 2019/05/27
    学術的真理は、金銭価値なんか「全く」付けられない「人類の宝」なので、納税者との均衡を取れると思ってる人は、判断する資格がないかも、と思った方がいいと思ってる。「真理」に関して少し謙虚になるべき。
  • 新卒で入った会社をクビになった 退職RTA:57日 - 鰤切手

    今振り返ってみたらもっといいやり方があったなぁと考えてます。 例えば残業代は2年さかのぼって請求できるから2年間まずは勤めてみて社内の改善を頑張るとか。改善できなさそうなら第二新卒でどこか就職するとかいろいろやり方は思いつく。 この会社からは社会の厳しさというか会社でうまくやっていくのがどれだけ大変か学べたので次頑張りたいと思います。 題の方、どうぞ。 お品書き 残業代は出さないぞい ブログ、ばれる ここにサインを 刑事訴訟として訴えるからね 社長からの電話 その後 3度目の労基 残業代は出さないぞい いろいろな方から助言を頂き、試用期間が終わるまで労基には行かない予定でした。 んで今朝出社すると 「ちょっと来てもらえる?」 と偉い方にいわれ、そのまま会議室に行きました。「なんだろ?昇進?昇給?いやいや、まだ試用期間やぞ」とワクワクしながらその人を待ちました。 んで会議室でこんなことを。

    新卒で入った会社をクビになった 退職RTA:57日 - 鰤切手
    toro-chan
    toro-chan 2019/05/27
    労働法は法解釈および運用が難しい。一般に、会社はガチに利益だけを得ようとするので。個人が何の証拠もなく戦うのは困難。最低限「詰められた」時にスマホ見なくてもすらすらと答えられる知識(+戦術)と度胸が必要。
  • 俺たちのドメイン駆動設計はこれからだ!

    ドメイン駆動設計に取り組んだ事例をもとに以下の点について説明しました。 1. ドメイン駆動設計とは一体何か? 2. どんなメリットがあるのか? 3. ドメインモデルについて 4. 設計パターンについて 5. ドメイン層の隔離について

    俺たちのドメイン駆動設計はこれからだ!
    toro-chan
    toro-chan 2019/05/27
    まだ低レベルなので、ドメイン層とweb直下のプレゼン層で実際の区別がつけられない。気が付くと全部プレゼン層で実装してたりする。あとDtoが肥大化していくとか、まだまだなレベル。。
  • 中川右介 on Twitter: "いまの「白い巨塔」は役者の差もさることながら、脚本が過去作に劣る。いちばんダメなのは財前に「白い巨塔」と言わせたところ。原作では「白い巨塔」というフレーズは最後に、地の文で一回出てくるだけ。セリフで説明してはいけない。"

    いまの「白い巨塔」は役者の差もさることながら、脚が過去作に劣る。いちばんダメなのは財前に「白い巨塔」と言わせたところ。原作では「白い巨塔」というフレーズは最後に、地の文で一回出てくるだけ。セリフで説明してはいけない。

    中川右介 on Twitter: "いまの「白い巨塔」は役者の差もさることながら、脚本が過去作に劣る。いちばんダメなのは財前に「白い巨塔」と言わせたところ。原作では「白い巨塔」というフレーズは最後に、地の文で一回出てくるだけ。セリフで説明してはいけない。"
    toro-chan
    toro-chan 2019/05/27
    知ってるからどうしても過去のと比べるな。。これでも役者は、当代で考えれば真っ当のを持ってる来てるのは分かるのだが。この微妙な面白く無さは何だろうな。。
  • IT業界「人手不足」と「大量の人余り」が同時発生 これってどういうこと?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    は空前の人手不足となっており、企業は人材の確保に苦労している状況です。これはIT業界でもまったく同じことですが、一方で大量の人材が余剰になるという問題も指摘されています。これはどういうことなのでしょうか。 経済産業省が4月に発表した「IT人材需給に関する調査」によると、2030年にはIT人材が45万人不足すると予想しています。人材不足は各業界に共通した現象ですから、IT業界で45万人不足するというのはそれほど驚くような話ではありません。しかしこの予想は、一定の条件下で人材の需給を試算したものであり、設定した条件によって結果は変わります。 近年、日では最新の技術に対応できない技術者が増加しており、業界では深刻な問題となりつつあります。同じ試算において、従来型IT人材のスキル転換がスムーズに進まないと仮定した場合、逆に10万人以上の技術者が余剰になるという結果が出ています。全体的には55

    IT業界「人手不足」と「大量の人余り」が同時発生 これってどういうこと?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    toro-chan
    toro-chan 2019/05/27
    今ITで人不足なのは最先端技術であって、「人余り」が今でも起こってる業界とは別物だと思った方がいい。最先端技術側は大量の知性と金(or施設)が必要なので「人余り」業界とは関係ない。「人余り」側は行かない方が吉